
横浜の個別指導塾 MOANAVI
科学・言語・人間・創造を学ぶSTEAM教育
MOANAVIの個別指導は、ただの「塾」ではありません。
「科学・言語・人間・創造」 をテーマにしたSTEAM教育を取り入れ、対話と体験を大切にしながら学ぶ環境を提供しています。
個別指導でありながら、子ども同士や先生との対話が多く、主体的に学ぶ力が育つ のが特徴です。
「教えてもらう」だけでなく、自分で考え、話し、試してみる ことで、学びが深まり、自信につながります。

毎日通えるから、学習習慣が自然と身につく

MOANAVIの個別指導は、平日毎日通える定額制 です。
毎日決まった時間に通うことで、勉強が当たり前の習慣 になります。
📌 週1回・2回ではなく、毎日続けることが大切!
最初の2週間、毎日勉強を続けることで「勉強しないと落ち着かない」状態になり、習慣化しやすくなります。
📌 短時間×毎日で学力アップ!
長時間の詰め込み学習ではなく、短時間の集中学習を毎日続ける ことで、学びの定着度が上がります。
MOANAVIでは、「また明日ね!」と声を掛け合いながら、楽しく学べる環境 を整えています。
MOANAVIの1日の流れ
MOANAVIの授業は、「基礎学習」「テーマ学習」「友達と過ごす時間」 の3つで構成されています。
基礎学習(50%)
個別指導で、算数・国語・英語などの基礎学力をしっかり身につけます。
でも、ただ問題を解くだけではありません。
「なぜそうなるの?」「他の考え方は?」 など、先生と会話しながら学び、理解を深めます。

テーマ学習(25%)
「科学・言語・人間・創造」をテーマに、実験・観察・プレゼン・制作など、体験を通して学ぶ時間 です。
・理科の実験で「なぜ?」を深掘り
・物語を創作し、言葉の力を育む
・社会の仕組みを学び、考える力を養う

仲間と過ごす時間(25%)
「個別指導だから、一人で勉強?」いいえ、MOANAVIでは友達や先生と話す時間がたくさんあります!
・対話を通じて、学んだことをシェアする
・一緒に考えたり、遊んだりしながら、自然と学びが深まる
・「一人じゃない」と感じられるから、楽しく学び続けられる

個別指導でありながら、たくさんの対話や体験を通じて学べるのがMOANAVIの魅力 です!
MOANAVIの個別指導|お子さんのペースに合わせた学習設計
MOANAVIでは、お子さん一人ひとりの「今」に合わせたカリキュラムを作成。
・学校の授業内容や理解度
・お子さんの学力の傾向
・その日の体調やモチベーション
これらを踏まえて、柔軟に学習プランをカスタマイズ します。

📌 学習の成果が目に見えるからモチベーションUP!
学んだ内容はファイリングし、ポートフォリオを作成。
1年間で4冊分(約2000ページ)もの学習に取り組む子どももいます。
📌 学年に縛られず、自由に学べる!
・得意な分野はどんどん先に進める
・苦手な分野はゆっくり、確実に学び直せる
・「分からない」を放置せず、反復学習で定着させる
MOANAVIでは、一人ひとりのペースに合わせて学習を進めるので、勉強の遅れを取り戻すことも、飛び級レベルで先取り学習することも可能 です。
MOANAVIに通い始めてから、計算力が短期間で2倍以上に向上 した子どもがたくさんいます。中には5倍にアップした子も!
「急がば回れ!」
学力を伸ばすには、焦らず基礎からしっかり積み重ねることが大切 です。

「科学・言語・人間・創造」をテーマにしたSTEAM教育

MOANAVIの学びは、「科学・言語・人間・創造」の4つのテーマを中心に構成されています。
科学|論理的思考・算数・数学的視点と問題解決力を育む
言語|表現力とコミュニケーション力を育む
人間|社会的責任感とリーダーシップを育む
創造|アイデアを形にする力を育む
MOANAVIでは、こうした学びを通して、子どもたちが自ら考え、学び続ける力 を身につけられるようサポートしています。
科学|論理的思考・算数・数学的視点と問題解決力を育む
科学の枠組みでは、物事の仕組みや法則を理解し、実際に実験や観察を通じて学びます。子どもたちは、自然の現象を通じて「なぜ」「どうして」と考え、疑問を解決する方法を見つける力を養います。また、算数や数学を活用して、問題を論理的に解決する力を育てます。計算やグラフを使うことで、実際の問題に数的なアプローチを加え、より深い理解を得ることができます。
活動例
- 実験と観察:簡単な実験を通じて、物理や化学の基本的な原理を学び、数学的な計算を使って実験結果を分析します。
- ロボット作りやプログラミング:自分でロボットを作り、プログラムを使って動かし、問題を数的に解決する方法を学びます。たとえば、ロボットの動きを計算して、最適な方法を考えるなどの活動を通じて、算数的な思考を鍛えます。
- データ収集と分析:観察結果を記録し、グラフや表を使ってデータを視覚的に整理します。これにより、数的な思考力やデータ解析のスキルを育てます。
- 割合を使った実験結果の分析:実験(例えば植物の成長実験)で、異なる条件(光、水など)を使って得られた結果を「割合」で分析します。成長の差を計算し、視覚的に理解します。
- グラフを使ってデータを可視化:温度や湿度などのデータを記録し、棒グラフや折れ線グラフでその変化を可視化します。データを視覚的に整理する方法を学びます。
- 図形の面積を求める:公園などに出かけ、実際にいろいろな形(長方形、円、三角形)の面積を計算してみます。地図や実物を使って、日常生活に役立つ数学を学びます。
- 時刻と時間を計算する:旅行の計画を立てるとき、移動時間や到着時間を算出する活動を通じて、時間の計算を実践的に学びます。24時間制や24時間以上の計算も身につけます。
- 長さの測定と単位換算:家の中や教室内で物の長さを測り、センチメートルやメートルを使って換算します。異なる単位の換算を実際に行い、算数の基本的な概念を理解します。
子どもにとってのメリット
- 問題解決力の向上:実験や観察を通じて、問題を解決するための手段を自分で見つけ出す力が身につきます。
- 論理的思考の強化:数学を使って、物事を論理的に考える力を高めます。計算を使って実験結果を分析したり、プログラムで問題を解決することで、数学的な視点を養うことができます。
- データ分析能力の向上:実際のデータを集めて分析することで、数字に強くなり、データを活用して問題を解決する力が身につきます。
言語|表現力とコミュニケーション力を育む
言語の枠組みでは、言葉を使って自分の考えを伝える力を育てます。読書やディスカッションを通じて、言葉の使い方や表現方法を学びます。さらに、文章を書くことやスピーチを通じて、相手に自分の考えをわかりやすく伝える力も身につけます。
活動例
- 本を読んで感想を発表:物語を読んだ後、自分の考えを言葉で伝える練習をします。
- 説明文を読む:様々な分野の説明文を読み、論理的に説明する方法を学びます。
- プレゼンテーション:他の人と意見を交換し、説得力のある話し方を学びます。
- 日記を書く:自分の出来事や感じたことを日記として書きます。これにより文章を書く力や自己表現力が養われます。
- お話作り:自分のアイデアをもとに、短い物語を書いて、仲間に発表します。物語の構成や表現力を学びます。
- 絵本の読み聞かせ:絵本を読み、内容を他の人に伝える練習をします。発音や表情を使って、ストーリーをわかりやすく伝えることが大切です。
- インタビューを行う:仲間にインタビューをして、質問を考え、相手の意見を引き出します。聞く力と話す力を養います。
- ディスカッション:グループで意見を出し合い、あるテーマについてディスカッションをします。自分の意見を上手に伝え、他人の意見を尊重する方法を学びます。
子どもにとってのメリット
- 読解力の向上:本を通じて、内容を理解する力が高まります。
- 表現力の強化:自分の考えをしっかり伝える力が身につきます。
- 人間関係の向上:コミュニケーション能力が高まり、友達や先生との関係がより良くなります。
人間|社会的責任感とリーダーシップを育む
「人間」の枠組みでは、社会や経済、倫理的な問題について学びます。自分が社会の一員としてどう行動すべきか、他者とどう協力するかを考える力を育みます。ここでは、社会での役割や自分の行動が社会に与える影響を学び、倫理的な視点を持つことの重要性を理解します。
活動例
- 社会貢献活動:ボランティアや地域活動を通じて、社会に対する責任感を育みます。
- 倫理や社会問題について考える:グループディスカッションで、現代の社会問題や倫理的な問題について意見を交わします。
- 地域貢献プロジェクト:地元の公園や道路の清掃活動に参加し、地域をきれいに保つ大切さを学びます。この活動を通じて、社会貢献の意識を高め、地域の一員としての責任感を育みます。
- 募金イベントの企画:社会貢献活動として、募金イベントを企画・運営します。チャリティオークションやフリーマーケットを通じて、社会的な問題について学び、他人のために行動する重要性を理解します。
- 起業家体験:自分たちでオリジナルの商品を開発し、実際に販売する経験をします。商品アイデアを出し合い、試作品を作り、販売戦略を練り、マーケティング活動も行います。この活動を通じて、起業家精神やビジネスの仕組みを学びます。
- 社会問題を考えるディスカッション:環境問題や貧困問題など、現代の社会問題をテーマにグループで話し合い、解決策を考えます。
- クラス内のルール作り:クラスでみんなが守るべきルールをみんなで考え、決めます。この活動を通じて、社会での役割やルールの大切さを学びます。
- 感謝の手紙を書く:身近な人や友達に感謝の気持ちを手紙にして伝えます。人間関係の大切さと感謝の気持ちを育てます。
- クラスでお店を開く:仲間と協力して、お店を開く体験をします。商品(例えば、手作りのアクセサリーやお菓子)を作り、販売するプロセスを学びます。仕入れや価格設定、販売戦略などを考えることで、経済活動の基本を理解します。
- お小遣いを使った「節約・投資」実験:予算を与えられて、実際にお金を使う活動を通じて、節約や投資の概念を学びます。例えば、限られた予算でお小遣い帳をつけ、どのように上手にお金を使うかを考えます。
子どもにとってのメリット
- 社会的責任感の養成:社会の一員として自分ができることを考え、行動に移せる力が身につきます。
- リーダーシップの向上:他者との協力や問題解決を通じて、リーダーシップを育むことができます。
創造|アイデアを形にする力を育む
創造の枠組みでは、独自のアイデアを思いつき、形にする力を育てます。子どもたちは自由な発想で問題を解決し、新しいアイデアを生み出す力を養います。これにより、未知の状況に柔軟に対応できる力を育むことができます。
活動例
- アートや工作:自分のアイデアを形にすることで、創造力を育みます。
- 問題解決のアイデアを出す:現実の問題に対して、創造的な解決策を考えます。
- 工作でアイデアを形にする:身近な素材を使って、自分のアイデアを形にする工作を行います。自由に発想し、形にする楽しさを学びます。
- おもちゃを作る:自分でおもちゃを作り、その動きや仕組みを考えます。想像力を働かせ、問題を解決する方法を学びます。
- オリジナルのゲームを作る:新しい遊びやルールを考えて、オリジナルのゲームを作り、仲間と一緒に楽しみます。ルール作りや発想の楽しさを体験します。
- 未来の街をデザインする:自分が住みたい未来の街を想像して、街の設計図を描きます。どんな建物が必要か、交通の仕組みはどうかを考えることで創造力を育みます。
- アイデア発表会:自分の創造的なアイデアを発表し、仲間と意見交換を行います。他の人とアイデアを共有することで、新しい視点を得ます。
子どもにとってのメリット
- 創造力の強化:自分の考えを自由に表現する力が身につきます。
- 問題解決能力の向上:新しいアイデアを思いつき、実行に移す力が育ちます。
イベントも充実|学びと遊びを両立!
MOANAVIでは、定期的に子どもたちが楽しく学び、遊べるイベント を開催しています。
Free Open Day(無料開放日)
MOANAVIに通っていない子どもも参加OK!日曜日に開催し、子どもたちが自由に遊べる場を提供しています。

親子で学ぶ講座・保護者向け相談会
子どもだけでなく、保護者の方も一緒に学び、悩みを共有できる場を設けています。
お問い合わせ
MOANAVIは、ただの塾ではなく、「学びを楽しむ力」を育てる個別指導塾 です。
個別指導だけど、たくさんの対話と体験があるMOANAVIで、お子さんの「学びの力」を育ててみませんか?
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!