MOANAVI

新着記事

これからの時代、通知表は本当に必要?これからの時代に求められる新しい評価のかたち
これまでの通知表は、子どもの学力を一括して数字で示す「総括的評価(エバリュエーション)」が中心でした。しかし、子どもたちの学びのあり方が多様化する中で、これだけでは個々の成長を十分に捉えきれなくなっています。今、注目されているのが「形成的アセスメント」です。これは、学びの過程に寄り添い、子ども自身が成長を実感できる評価のあり方です。本記事では、通知表の役割を見直しつつ、MOANAVIが実践する新しい評価方法についても紹介します。
【保存版】共働き家庭の小学生の夏休みの過ごし方|安心・安全・成長につながる実践アイデア集
共働き家庭にとって、夏休みは子どもの過ごし方に悩む時期。留守番や学童、習い事など多様な選択肢がありますが、子どもの安全と成長のバランスをどう取るかが重要です。この記事では、夏休みの過ごし方のパターン、安全に過ごすための工夫、自宅でできるお手伝いや学びのヒントを幅広くご紹介します。MOANAVIでもSTEAM教育を取り入れたサマープログラムを実施中。日中の学びの場を探している方にもおすすめの内容です。
【参加者募集】未来の街をデザインしよう!〜スマートシティをつくる1時間〜
7/27(日) にしとも広場で開催・小学生対象のSTEAMワークショップ。夏休みの自由研究にもぴったり!西区の「街の名人・達人連携事業」として、MOANAVIが企画・運営するワークショップを7月27日(日)10:00〜11:00に開催します。テーマは【スマートシティをデザインしよう!】。テクノロジーやアイデアの力で、わくわくするような未来の街を一緒につくってみませんか?
なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。

MOANAVIの学びの特徴
〜「科学・言語・人間・創造」をテーマとしたSTEAM教育〜

科学|論理的思考・算数・数学的視点と問題解決力を育む

言語|表現力とコミュニケーション力を育む

人間|社会的責任感とリーダーシップを育む

創造|アイデアを形にする力を育む


オルタナティブスクール/フリースクール

学校以外の学びの場。自分らしく学べる環境で、新しい一歩を。

  • 学び直し&飛び級もOK!
  • 出席認定に対応
  • 「科学・言語・人間・創造」の4つの視点で学ぶ

個別指導+STEAM教育/アフタースクール

好奇心を伸ばす個別指導。STEAM教育で未来を創る力を育む。

  • 毎日通って勉強を習慣化
  • 学校の学習をサポートして成績・内申UP
  • 「科学・言語・人間・創造」の4つの視点で学ぶ

学びのライブラリー

子どもたちの学びをサポートするために役立つ情報をお届け。

  • 教育・学びのコラム
    • 不登校・オルタナティブ教育
    • 未来の教育・学習法
    • 家庭学習・子育て
    • 学校教育・制度
    • STEAM教育
  • MOANAVIのお知らせ・イベント情報

MOANAVI 戸部校

京浜急行線「戸部」徒歩3分

横浜市営バス103系統「御所山」徒歩1分

近隣には大きな公園や図書館、動物園、美術館、博物館などの公共施設が充実している文教地区です。
これらの施設を積極的に活用して豊かな学びを展開しています。

〒220-0051
横浜市西区中央1-30-4-102


タイトルとURLをコピーしました