
【保存版】
共働き家庭の小学生の夏休みの過ごし方
安心・安全・成長につながる実践アイデア集
共働き家庭にとって、夏休みは子どもの過ごし方に悩む時期。留守番や学童、習い事など多様な選択肢がありますが、子どもの安全と成長のバランスをどう取るかが重要です。この記事では、夏休みの過ごし方のパターン、安全に過ごすための工夫、自宅でできるお手伝いや学びのヒントを幅広くご紹介します。MOANAVIでもSTEAM教育を取り入れたサマープログラムを実施中。日中の学びの場を探している方にもおすすめの内容です。
共働き家庭にとっての「夏休み問題」
学校がある日常と異なり、夏休みは子どもが長時間家庭で過ごすことになります。特に小学生はまだ自立しきれておらず、留守番や生活管理が難しい年齢でもあります。
よくある保護者の悩み
- 「長時間の留守番が心配」
- 「学習や生活リズムが乱れそう」
- 「ゲームばかりして過ごしそう」
- 「学童が定員オーバーで利用できなかった」
子どもが「安全・安心に」「意義のある時間」を過ごせるように、事前の準備や工夫が欠かせません。
夏休みの過ごし方の選択肢【7つの代表例】
① 学童保育やキッズクラブの利用
地域の放課後児童クラブや自治体の支援事業を活用する家庭は多く、共働き世帯の強い味方です。
- 時間:朝〜夕方までの預かりが多い
- 内容:自由遊び、宿題、イベントなど
- メリット:子ども同士の関わりがある/生活リズムが崩れにくい
※申込が早期に締め切られることもあるため、注意が必要です。
② 習い事や短期講習
サマースクールや習い事の集中講座も人気です。英語、水泳、ロボット、プログラミングなど、バリエーションが豊富です。
- メリット:子どもの興味を広げ、成功体験を得る場になる
- 注意点:送迎や費用面の確認を忘れずに
③ 民間学童やオルタナティブスクール
教育理念に共感した家庭が選ぶケースも増えています。
- 少人数制・個別対応型
- 教育的プログラム(STEAM・プロジェクト学習など)
- MOANAVIのように日中預かりと学びが両立する施設もあり
④ サマーキャンプや自然体験
日帰り〜泊まり込みのキャンプは、非日常の中で子どもの自立や挑戦心を育てます。
- メリット:社会性・自立心・自然への親しみ
- デメリット:体力的負担や事前準備が必要な場合も
⑤ 家庭でのスケジュール管理
毎日家にいながらでも、過ごし方を工夫することで有意義な時間にできます。
- 「朝の支度→学習→自由時間→お手伝い→読書」のようなタイムテーブル作成
- 保護者が作ったチェックリストで自己管理
⑥ テレワークとの併用
在宅勤務が可能な場合、子どもと過ごす時間を一部確保できます。
- 子どもに「今はおしごと中」と伝え、自分時間を持たせる訓練に
- 昼休みに一緒に遊ぶ・お手伝いを頼むなどでバランスをとる
⑦ 祖父母や親戚宅で過ごす
信頼できる親族がいれば、滞在させることも選択肢の一つ。
- 都市部ではできない自然体験や生活の知恵にふれる貴重な機会
- 家族の絆を深める効果もあり
自宅で子どもが過ごすときの注意点とコツ
共働き世帯では、やむを得ず「子ども一人で留守番」が必要になる時間帯もあります。事前のルールづくりと子ども自身の意識付けが重要です。
安全に過ごすための5つのポイント
- 危険物の撤去・片付け:刃物、薬、ライターは手の届かない場所へ
- 火気の使用ルール:電子レンジやコンロは年齢によって使わせない
- 来客・宅配対応をしない:「居留守」でOK
- 外出ルールの明確化:行っていい場所・時間を具体的に決める
- 連絡手段の確保:保護者・緊急連絡先のリストを冷蔵庫などに貼っておく
自宅でも成長できる時間に変える工夫
- 1日のスケジュール表を用意する
- 暇つぶしキット(ぬりえ・ブロック・パズル・読書など)を用意する
- 「今日のミッション」としてお手伝いやチャレンジを与える
家庭でできるお手伝いとトークンエコノミーの工夫
夏休みは、子どもが「家庭の一員」として役割を担い、責任感や自立心を育むチャンスです。
年齢別のお手伝い例
年齢 | お手伝いの例 |
---|---|
小1〜小2 | 食器並べ・洗濯物たたみ・植物の水やり |
小3〜小4 | お風呂掃除・洗濯物干し・米とぎ |
小5〜小6 | 料理の手伝い・献立づくり・買い物メモ作成 |
「ポイント制」でやる気アップ
- お手伝いや勉強の達成に応じてポイント付与
- ポイントを「おやつ」「遊び時間」「週末イベント」と交換
- MOANAVIの「STUDY POINT」方式を応用しても◎
まとめ:子どもが主役になる夏休みへ
夏休みは、ただの「長いお休み」ではなく、子どもが主体性や生活力を身につける絶好の機会です。共働き家庭でも、ちょっとした工夫や周囲の協力で、子どもが安心して自分のペースで過ごせる環境を整えることができます。
MOANAVIのサマースクール開催中!
MOANAVIでは、STEAM教育を取り入れた「未来を創る力を育てる」サマースクールを実施しています。日中預かり型で、共働き家庭にもご活用いただける内容です。
- 📅 実施日:7月22日(火)〜8月26日(火)
- ⏰ 時間:9:00〜14:00
- 🎨 内容:CommunicationTime、学習、公園遊び、室内遊び、昼食、STEAMテーマ学習
- 📍 対象:小学生
定員に達したため、お申し込みを締め切りました。
この記事が、夏休みを安心して迎えるためのヒントになれば幸いです。子どもたちの夏が、成長と発見にあふれた時間となりますように。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説