
不登校の子どもと家庭のために
30分オンラインセミナー
「親の人生も輝く新しい選択肢」
近年、学校に通えない子どもの数は年々増え続けています。文部科学省の調査でも「過去最多」という言葉が毎年のように使われるようになり、不登校はもはや珍しいことではなくなりました。
けれど、数字の背後には一人ひとりの子どもと家庭の物語があります。
「朝起きられない」「学校に行けない」といった子どもの姿を前に、戸惑いや心配、不安を抱える保護者の気持ちは、決して統計の数字では表せません。
そして忘れてはならないのは、不登校は子どもだけの出来事ではないということです。家庭全体の生活リズムや親の働き方、兄弟との関係、そして保護者自身の人生観にまで影響を与えます。
「子どもの未来を思っているのに、自分の人生まで止まってしまったように感じる」
そんな声も多く聞かれるのです。
MOANAVIでは、こうした保護者の方が安心して気持ちを整理できる時間を提供したいと考えています。今回のセミナーは30分という短い時間ですが、“親の人生も子どもの人生と共に輝かせるための小さな選択肢” を一緒に考える場として開催します。
不登校が家庭にもたらす影響
不登校は子ども本人だけでなく、家庭全体に大きな影響を及ぼします。
朝の時間
アラームが鳴っても布団から出られない子どもを前に、つい「早く支度しなさい」と言ってしまう。言ったあとで「責めたくないのに…」と自己嫌悪に陥り、朝から重い空気になる。そんな日々が続くと、家庭全体が緊張しがちになります。
家族の生活リズム
夜更かしが習慣化し、朝は起きられない。昼過ぎになってようやく動き出す子どもの姿を見て、安心する一方で「このままで大丈夫なのか」と不安がよぎる。生活リズムがずれていくと、親の睡眠や健康にも影響してきます。
親の働き方・人生観
子どもが家にいるため、仕事のシフトを減らしたり、在宅勤務に切り替えたり。時には退職を決断する保護者もいます。収入やキャリアへの影響に加え、「自分の人生も止まってしまった」と感じる方も少なくありません。
このように、不登校は家庭全体を巻き込む出来事です。だからこそ、保護者自身の心と人生に光を当てることが大切なのです。
セミナーで大切にすること
今回のセミナーでは、不登校がもたらす現実を共有しながら、「親自身の安心」を取り戻すための視点と工夫をお伝えします。
- 不登校を「子どもの問題」から「家庭全体の出来事」として捉える視点
- 親自身の時間や人生を大切にするための考え方
- 暮らしに取り入れられる小さな工夫
- 将来への大きな不安に押しつぶされず、「今日」を積み重ねるための視点
30分という短い時間ですが、必ず「明日から取り入れられるヒント」をお持ち帰りいただける内容です。
講師紹介

西田俊章(にしだ としあき)
MOANAVIスクールディレクター。横浜でオルタナティブスクール「MOANAVI」を運営し、不登校や多様な学びの在り方に悩む子どもたちと日々向き合っている。
点数や順位ではなく「学びに向かう力」を育む教育を大切にし、安心できる居場所づくり、保護者支援、地域との協働を重視して活動を続けている。
セミナー詳細
- テーマ
「子どもの未来だけじゃない。親の人生も一緒に輝く“不登校時代の新しい選択肢”」 - 日時
9月28日(日)10:30〜11:00(オンライン/Zoom) - 参加費
1,000円/回(Squareによるオンライン決済) - 対象
不登校や登校しぶりに悩む小中学生の保護者
子どもの居場所や学び方に不安を感じている方
「親としてどう関わればいいか」を考えたい方
申込方法
- 下記のGoogleフォームからお申し込みください
- フォーム送信後に表示されるページにて Squareで決済 をお願いします
- 決済完了後、入力いただいたメールアドレスに Zoom参加情報 をお送りします
事前質問の受付について
セミナー内では30分という時間の関係上、対話の時間を十分にとることができません。
そこで、事前に保護者の方から質問や聞きたいテーマを募集しています。
いただいた質問の中から、当日のセミナー内でいくつかを取り上げてお答えします。
質問例
- 子どもの生活リズムが乱れていて心配
- 学習や進路はどう考えればいいのか
- 家庭内のコミュニケーションをどうすればよいか
- 親自身の気持ちをどう整えればいいか
申込フォームの中に記入欄がありますので、ぜひお気軽にご記入ください。
キャンセルポリシー
少人数での開催のため、ご入金後の返金は承っておりません。 あらかじめご了承ください。
まとめ
不登校は子どもだけでなく、家庭全体に影響を与える出来事です。
だからこそ「親の人生」に光を当てることが、子どもの未来を支える力になります。
30分のオンラインセミナーを通して、新しい視点と小さな安心を持ち帰ってみませんか?
その一歩が、明日の家庭の空気を少し軽くしてくれるはずです。