教育・学びのコラム

学校教育・制度

家庭科教育の見直しとは?中教審「家庭WG」の議論を一次資料から解説|金融教育・教員不足・高校家庭科の課題

文部科学省の中央教育審議会「家庭ワーキンググループ(家庭WG)」で始まった家庭科教育の見直しを、一次資料に基づいて分かりやすく解説します。金融教育・消費者教育の拡充、中学校「技術・家庭科」の分割案、教員不足、高校家庭科の課題など、保護者や現場の先生に直接関わる論点を整理。MOANAVIのSTEAM教育や自己調整学習の実践とも重ねながら、子どもたちに必要な「生活力」とは何かを考えます。
家庭学習・子育て

気候変動と教育|子どもに地球温暖化をわかりやすく伝える方法【年齢別・家庭学習アイデア】

気候変動や地球温暖化を子どもにどう伝える?本記事では年齢別の伝え方、家庭でできるエコ学習、自由研究アイデアを紹介。身近な生活を教材にし、未来を守る学びを育てる方法を解説します。
家庭学習・子育て

学習心理学とセルフティーチングで定期テスト・受験に強くなる!効率的な勉強法を科学的に解説【中学生・高校生・家庭学習】

定期テストや受験勉強で「覚えられない」「集中できない」と悩む方へ。学習心理学と脳科学の研究に基づく効率的な勉強法を解説します。セルフティーチング(自分に教える勉強法)で記憶が定着し、英語・数学・理科・社会・国語すべてに応用可能。中学生・高校生・受験生の家庭学習に役立つ実践例を紹介し、MOANAVIの教育実践もあわせて紹介します。
家庭学習・子育て

正解のない問いを学ぶ意味とは?|AI時代を生きる子どもに必要な力と教育の新しい役割

正解のない問いを学ぶ意味を教育哲学・心理学・探究学習の視点から解説。AI時代に必要な「問いを立てる力」、子どもにとってのメリット、家庭や学校での実践方法、海外の教育事例、MOANAVIの取り組みまで紹介します。
家庭学習・子育て

遊びと学びの境界線は必要か?|脳科学と教育哲学が示す「遊びの中の学び」

遊びと学びの境界線は必要か?教育哲学・脳科学・心理学の視点から、遊びが集中力・記憶・非認知能力を育む仕組みを解説。モンテッソーリやレッジョ・エミリアなど幼児教育の事例、学校教育や探究学習への応用、家庭でできる工夫や学年別おすすめの遊び×学びの方法、さらにMOANAVIの実践例まで紹介し、遊びと学びをつなぐ教育の未来を考えます。
家庭学習・子育て

世代間で異なる学びの価値観|親と子の勉強観のズレと教育観の違いをどう埋めるか

親世代と子ども世代では「勉強する意味」や「学びの価値観」が大きく違います。本記事では、世代間の教育観の変化、親と子の勉強観のズレが生まれる理由、対話でギャップを埋める方法、海外比較、そしてMOANAVIの実践例まで詳しく解説します。
家庭学習・子育て

教育と幸福の関係とは?勉強することは幸せにつながるのか|心理学・哲学・国際比較から解説

教育は幸福につながるのか?勉強する意味を教育哲学・心理学・国際比較の視点から解説します。子どもの幸福度やウェルビーイング教育、家庭や学校でできる実践、MOANAVIの取り組みまで具体的に紹介。
不登校・オルタナティブ教育

子どもの孤立と学びの居場所|不登校支援と地域コミュニティ再構築の方法を解説

不登校や孤立する子どもに必要なのは「安心できる居場所」と「学びのコミュニティ」です。孤立の背景や影響、居場所づくりの意味、地域や学校外での学びの場、横浜でのMOANAVIの実践例までを詳しく解説します。
家庭学習・子育て

子どもに「なんで勉強するの?」と聞かれたら?学ぶ意味をわかりやすく解説|教育哲学から考える学びの意味と勉強する理由

子どもに「なんで勉強するの?」と聞かれた時、どう答えますか?本記事では教育哲学をもとに、学ぶ意味・勉強する理由をわかりやすく解説。親子で学びの価値を考えるヒントを紹介します。
家庭学習・子育て

睡眠と記憶の定着|子どもに最適な学習サイクルと勉強時間【脳科学で解説】

子どもの記憶は睡眠中に定着する。夜と朝どちらの勉強が効果的か、年齢別の必要睡眠時間、徹夜が逆効果になる理由まで、脳科学の根拠と家庭でできる学習サイクルの工夫を紹介します。
家庭学習・子育て

子どもの集中力は何分?年齢別データと脳科学が教える勉強法と家庭での工夫

子どもの集中力は何分続く?幼児・小学生・中学生の年齢別データを脳科学の根拠で解説。勉強時間の目安、休憩の取り方、集中力が続かない原因と家庭でできる工夫まで紹介します。
STEAM教育

小学生の家庭でできるSTEAM教育|日常を学びに変える実践アイデアと習慣化のコツ

「家庭でSTEAM教育を取り入れたい」保護者必見!料理・買い物・自然観察など身近な体験を学びに変える実践アイデアと学年別の工夫、習慣化のコツをわかりやすく解説します。
家庭学習・子育て

小学生の家庭学習|家でできる勉強方法と学年別おすすめ学習法を徹底解説

小学生の家庭学習で「家でできること」は?本記事では、家庭学習の基本、学年別の勉強方法、習慣化のコツ、ゲーム感覚で続けられる工夫やおすすめ教材・ドリル・デジタルツールをわかりやすく解説します。保護者必見!今日から家庭で取り入れられる勉強法で、子どもの学びをもっと豊かに。
学校教育・制度

教員の働き方改革と学校業務の見直し|先生と保護者に求められる役割と協力のあり方

文科省の指針改定で「教員の働き方改革」が加速。学校業務の見直しによって先生は何に集中し、保護者はどう関わればよいのか?授業・家庭・地域の分担を整理し、教育の質を守るための新しい協働の形をわかりやすく解説します。
家庭学習・子育て

ブルーム・タキソノミーとは?子どもの学びを深める6つの段階と家庭での活かし方

ブルーム・タキソノミーは「覚える」から「創造する」まで6つの段階で学びを整理する教育理論です。小学生の家庭学習や読書・自由研究にどう役立つのか、保護者向けにわかりやすく解説します。
学校教育・制度

次期学習指導要領と「情報活用能力」抜本強化 ― 文科省・指導体制改善プランの全貌

文科省が発表した「情報活用能力の抜本的向上を支える指導体制改善プラン」を教育関係者向けに解説。3本柱の内容、2025〜2028年度のロードマップ、学校現場への影響と準備すべきポイントを詳しくまとめました。
学校教育・制度

小学校の総合的な学習の時間に「情報の領域」が加わる?保護者が知っておきたい新しい学び

次期学習指導要領で注目される「小学校の総合的な学習の時間への情報の領域導入」。情報活用能力とは何か、授業イメージ、家庭でできるサポートまで、保護者向けにわかりやすく解説します。
家庭学習・子育て

ホームスクーリングとは?日本の現状・課題と限界|横浜のMOANAVIが提案するオルタナティブスクールの役割

ホームスクーリングの基礎、日本での法律的な位置づけ、メリット・デメリット、保護者の責任、そして限界まで徹底解説。横浜のMOANAVIは、Libraryやmanabloomを通じて保護者を支援し、オルタナティブスクールで学びの場を提供します。家庭教育に悩む保護者必見。
学校教育・制度

次期学習指導要領改訂の全貌|2025年度からの学校裁量・多様化・ギフテッド対応

次期学習指導要領改訂で注目される学校裁量の拡大、学びの多様化、不登校やギフテッド対応、情報教育の強化など最新の論点を徹底解説。2025年度以降の教育現場と保護者が知っておくべきポイントをまとめました。
STEAM教育

放課後学習支援を横浜で探す小学生家庭へ|学童代替の新しい学び場

横浜で小学生向けの放課後学習支援を探すなら必見。学童では足りない学習サポートを補う「まなびのあそび場」と、個別学習+STEAM教育を実践する「MOANAVI ACADEMIA」を紹介。安心して学びと成長を支える新しい放課後の選択肢を解説します。
manabloom

横浜で家庭学習をサポートする方法|子どもの学びを支える地域と家庭の工夫

横浜で家庭学習を支える方法を徹底解説。学習習慣の定着、保護者の伴走、地域資源の活用、公的支援やフリースクールの情報まで紹介。家庭学習を支えるヒントはmanabloomにもあります。
家庭学習・子育て

学童に合わない子どものために|横浜で見つける新しい放課後の居場所

学童に行きたくない・合わないと悩む小学生の保護者へ。横浜で“塾でも学童でもない”放課後を提案。安心できる居場所と学習習慣、学校を超えた友達ができるMOANAVI ACADEMIA/PREMIERをご紹介します。
不登校・オルタナティブ教育

横浜市 不登校支援ガイド|ハートフル事業・フリースクール・保護者ができる接し方

横浜市の不登校支援を徹底解説。ハートフル事業とフリースクールの違い、利用できる制度に加え、不登校の子どもと向き合う保護者が知っておきたい接し方のポイントまで、必要な情報をまとめました。
MOANAVIのイベント情報

横浜発 不登校支援オンラインセミナー|保護者のための家庭サポートと新しい選択肢

不登校や登校しぶりに悩む保護者の方へ。横浜から全国に届ける30分オンラインセミナーでは、家庭全体に広がる不登校の影響を整理し、親自身が安心を取り戻すための考え方や暮らしに取り入れられる小さな工夫を紹介します。生活リズム・学習・進路・親のストレスに具体的なヒントをお伝えし、子どもの未来と親の人生を共に支える新しい選択肢を考えます。
不登校・オルタナティブ教育

学校以外の選択肢を知ろう|フリースクールとオルタナティブスクール、一条校の基礎知識

学校に行けない子どもの学びの選択肢として注目されるフリースクールやオルタナティブスクール。本記事では両者の違いや一条校との関係をわかりやすく解説し、保護者が子どもに合った学び場を選ぶためのヒントをまとめます。
不登校・オルタナティブ教育

不登校支援と家庭でできる学び直し|安心できる環境と小さな一歩で未来を切り拓く

不登校が続く子どもに必要なのは、無理な登校ではなく「安心できる環境」と「小さな成功体験」です。本記事では、不登校支援の基本、家庭でできる学び直しの方法、学校以外の選択肢、MOANAVIの実践例を紹介。自己効力感・非認知能力を育てる具体的な関わり方を解説します。
不登校・オルタナティブ教育

横浜の不登校支援とオルタナティブスクールまとめ|保護者が知っておきたい学びの選択肢

横浜で不登校支援やオルタナティブスクールを探している保護者向けに、制度やフリースクールとの違い、地域の学び場を整理しました。子どもに合った学び方と、MOANAVI協創学園の取り組みを紹介します。
不登校・オルタナティブ教育

【教育コラム】不登校で悩む保護者に届けたい「大丈夫」の本当の意味

子どもが不登校になると、保護者は「このままで本当に大丈夫なの?」と強い不安を抱きます。本記事では、保護者の心理に寄り添いながら、根拠ある「大丈夫」と安心につながる処方を紹介します。9月の壁やゲーム・YouTube依存、家庭でできる工夫についても解説。
不登校・オルタナティブ教育

不登校の子どもに家庭でできること|親の接し方・学習支援・横浜市の支援制度も紹介

不登校は特別なことではありません。学習・生活・心理面で家庭ができる支え方や親の接し方を解説。ゲームやYouTube依存への対応、横浜市の不登校支援制度、MOANAVI協創学園の取り組みも紹介します。
家庭学習・子育て

【教育コラム】子どものスマホ・ゲームとの付き合い方|親子でつくるルールの工夫

スマホやゲームを禁止するだけでは逆効果。本記事では子どものスマホ・ゲーム依存を防ぐためのルール作りのコツと実例を紹介。親子で一緒に考えるルールが、自己調整力と健全なデジタル習慣を育てます。
家庭学習・子育て

【教育コラム】子どものゲーム・YouTube依存は親子で考えるテーマ|家庭でできる対策とMOANAVIのサポート

子どものゲーム・YouTube依存は意志の弱さではなく、大人の影響や選択肢の少なさが背景にあります。本記事では依存の心理、弊害、回復までのステップ、そしてMOANAVIができるサポートを解説します。
不登校・オルタナティブ教育

9月に増える不登校|新学期・長期休み明けに子どもが学校へ行きたがらないときの対応法

9月は夏休み明けで不登校が増える時期です。子どもが学校に行きたがらない理由や背景を整理し、保護者ができる学習・生活・心理面での支え方を解説。新学期に不登校が増えるデータや横浜市の支援制度、モアナビ協創学園のサポートも紹介します。
学校教育・制度

次期学習指導要領の改訂で注目される「学びに向かう力・人間性」と「中核的概念」をわかりやすく解説

次期学習指導要領の改訂で重視される「学びに向かう力・人間性」と「中核的概念」とは?その背景や4つの要素、教科別の整理、国際的な教育改革との関連まで、教育関係者向けにわかりやすくまとめました。
家庭学習・子育て

勉強嫌いの子がやる気を出すきっかけ5選|今日から家でできる実践ワザ

勉強が嫌いでも大丈夫。小さな一歩・選べる学び・実行意図・見える化・環境デザインの5つで、子どもが自分から動き出す仕組みを作ります。
家庭学習・子育て

子どもが自分から勉強するようになる!小学生に勉強習慣をつける3つの方法【家庭でできる工夫】

「勉強しなさい!」が効かない小学生に、家庭でできる勉強習慣の工夫とは?教育心理学の理論(作業興奮・自己効力感・フロー体験)に基づき、子どもが自分から学ぶ力を伸ばす3つの方法をわかりやすく解説します。
不登校・オルタナティブ教育

横浜に誕生!不登校支援とSTEAM教育に取り組む「モアナビ協創学園初等部」の全貌

横浜市西区のオルタナティブスクール「モアナビ協創学園初等部」を動画・音声・テキストでわかりやすく解説。不登校支援やSTEAM教育、自己調整学習に取り組む学園の理念や特徴を紹介します。
教育・学びのコラム

これからの時代、通知表は本当に必要?これからの時代に求められる新しい評価のかたち

これまでの通知表は、子どもの学力を一括して数字で示す「総括的評価(エバリュエーション)」が中心でした。しかし、子どもたちの学びのあり方が多様化する中で、これだけでは個々の成長を十分に捉えきれなくなっています。今、注目されているのが「形成的アセスメント」です。これは、学びの過程に寄り添い、子ども自身が成長を実感できる評価のあり方です。本記事では、通知表の役割を見直しつつ、MOANAVIが実践する新しい評価方法についても紹介します。
家庭学習・子育て

共働き家庭の小学生|長期休暇の過ごし方30選【夏休み・冬休み・春休み・GW】

共働き家庭の「夏休みどうする?」を解決。小学生の長期休暇の過ごし方30選を紹介。夏休み・冬休み・春休み・GWに役立つ自宅・外出・学びの工夫を詳しく解説。学童や在宅勤務との両立、スケジュール例や費用の目安、横浜で活用できるMOANAVIの学び場も紹介します。
学校教育・制度

学習指導要領の変遷をわかりやすく解説|改訂の歴史と最近の授業・保護者と先生の行動ポイント

学習指導要領の変遷をわかりやすく解説。改訂の歴史や最近の授業への影響に加え、2030年度改訂の方向性も整理。さらに保護者や先生がどう捉え、子どもへの接し方や授業づくりに生かすべきかも紹介します。
不登校・オルタナティブ教育

オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み

今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
不登校・オルタナティブ教育

横浜近郊のオルタナティブスクール5選|教育理念・特徴・選び方を徹底比較

横浜市と近郊の代表的オルタナティブスクール5校を厳選して紹介。教育理念や学びの特徴、子どもに合った選び方をわかりやすく解説します。モアナビ協創学園の不登校支援の実績も掲載。
不登校・オルタナティブ教育

「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと

新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
STEAM教育

【子どもと社会貢献】“やさしさ”だけじゃない。「お金」「しくみ」「行動」を学ぶ夏にしよう

長い夏休み。せっかくなら、子どもに“未来につながる経験”をさせてみませんか?MOANAVIの子どもたちは、「社会のためにできることはないか?」という問いから、自分たちで収益を生み出して寄付するというチャリティープロジェクトを始めました。この夏は、“助けたい”というやさしさを、現実と結びつける学びのチャンスにしてみましょう。
家庭学習・子育て

【夏休み、家庭学習が進まない…】子どもが“やる気”になる5つの工夫と親の関わり方

「せっかくの夏休み、少しは勉強してほしい…」「声をかけても全然やる気にならない」そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか?本記事では、教育心理学や子どもの発達理論をもとに、子どもが“自分から学ぶようになる”ための5つの工夫をご紹介します。がんばってほしい気持ちが空回りする前に、親の関わり方を少し見直してみませんか?
学校教育・制度

通知表の評価が変わる!次期学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」はどうなる?|観点別評価と「やる気の評価」廃止の背景を解説

2025年7月、文部科学省は次期学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」を通知表の評定から外す方向を発表。観点別評価の変更点や背景、保護者・先生が押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。
学校教育・制度

夏休み、共働き家庭の子どもはどう過ごす?小学生の居場所と過ごし方のヒント

夏休みは子どもにとっては待ちに待った長期休暇。しかし、共働きの家庭にとっては「子どもをどこで、どう過ごさせるか?」という大きな課題が生まれます。本記事では、共働き家庭が抱えがちな悩みを紹介しながら、夏休みの子どもたちにとって安心で充実した時間をつくる方法を提案。最後には、MOANAVIが実施するサマースクールについてもご紹介します。
学校教育・制度

【保護者向け】横浜市の放課後キッズクラブとは?利用区分・料金・特徴をわかりやすく解説

横浜市のすべての市立小学校には「放課後キッズクラブ」が設置されています。この記事では、「わくわく」「すくすく(ゆうやけ・ほしぞら)」という利用区分や、利用方法・料金・活動内容など、保護者の方が知っておきたいキッズクラブの基本情報を、わかりやすくまとめました。
家庭学習・子育て

【横浜市の保護者の方へ】放課後の“学びの居場所”という新しい選択肢

横浜市では、小学校に設置された「放課後キッズクラブ」によって、安心して過ごせる放課後の居場所が確保されています。一方で、子どもたちの成長や興味・関心の多様化により、「放課後の時間をもっと有意義に活用したい」と考えるご家庭も増えてきました。本記事では、放課後の選択肢が広がる中で注目されている“学びのある放課後”という新しい可能性をご紹介します。
不登校・オルタナティブ教育

不登校の新選択肢「学びの多様化学校」完全ガイド|横浜市の支援・フリースクールとの違いも解説

横浜市に学びの多様化学校はある?不登校の子どもを支える新しい学びの制度「学びの多様化学校」について、仕組み・メリット・デメリットを徹底解説。フリースクールとの違いや横浜市の不登校支援(ハートフル)の最新情報も紹介します。
STEAM教育

放課後、家では何もしない…そんな子に“学び直し+自由進度”の新提案

学校から帰ってきた後の子どもの様子、こんなふうに感じることはありませんか?宿題は最小限、あとはYouTubeやゲームばかり。習い事に通わせるのもなんだか気が進まない。自由にさせすぎて、このままでいいのか不安になる。「うちの子、中学受験をしない予定だけど、だからといって放っておいていいのかな?」「勉強嫌いにはなってほしくないけど、塾のような詰め込みは合わない…」そんな保護者の声を多く聞くようになりました。今回は、MOANAVIが提案する放課後から始める「学び直し+探究学習」についてご紹介します。
家庭学習・子育て

夏休みに生活・学習リズムが崩れる?

夏休みになると、子どもの生活リズムが乱れたり、学習習慣が途切れたりすることに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、科学的な根拠に基づいて、リズムを崩さず充実した夏を過ごすための3つの習慣を紹介します。朝の過ごし方、無理のない学び、自分で予定を立てる工夫など、家庭でもすぐに実践できるヒントが満載。さらに、MOANAVIのサマースクールでは、生活と学びのリズムを整えながら、子どもが自分らしく成長できる夏の環境を用意しています。
不登校・オルタナティブ教育

オルタナティブスクールとは?選ばれ始めた「学校以外の学び場」とは何か

「オルタナティブスクールって何?」──そんな声が増えている一方で、検索数も徐々に伸びており、注目が高まりつつあります。この記事では、オルタナティブスクールの定義やフリースクールとの違い、近年注目されている理由、社会背景、そしてMOANAVIが実践する横浜でのオルタナティブ教育の具体例をご紹介します。「学校だけが学びの場ではない」と感じ始めた今、保護者や教育関係者にぜひ知っていただきたい内容です。
不登校・オルタナティブ教育

「学校に行かないこと」は、本当に困ること?

不登校になると、子どもも保護者もさまざまな不安や困りごとに直面します。でも、それは「学校に行けないから」ではなく、「今の環境が合っていないから」かもしれません。「学校に行かない=問題」ではありません。「学校に行けないことから生じる“困りごと”」が、本当の問題なのです。そして、その課題は、環境を整えることで、確かに解決できるものです。この記事では、不登校によってどんな問題が起きるのか、学校にこだわる必要はあるのか、そしてMOANAVIが提供できる新しい学びの選択肢についてお伝えします。
不登校・オルタナティブ教育

不登校・行きしぶりの子に“夕方からの学びの居場所”が合う理由

「朝、起きられない。」「頭が痛い。」「学校に行こうとすると、お腹が痛くなる。」そんな日が増えてきた子どもに、「怠けているの?」「いつまで休むの?」と問い詰めたくなる気持ちと、「このままでいいの?」という不安が重なる保護者の方も少なくありません。でも実は、「朝には行けないけど、午後なら、夕方なら動ける」そんな子どもたちがたくさんいます。今回は、MOANAVIの17:00–19:20の夕方コースが、そうした「行きしぶり・不登校気味の子」にぴったりな理由を解説します。
不登校・オルタナティブ教育

学校に行けない日が続いたら最初に読む記事

「今日はちょっとお腹が痛いから、休みたい」「明日も…やっぱり、行けそうにない」そんなふうに、少しずつ、登校できない日が増えてきたお子さんの姿に、戸惑いと不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。「甘えなの?」「様子を見ていたら元に戻る?」そんなふうに悩みながら、学校に行けない日が続くたびに、胸が締めつけられる思いをしている方もいるかもしれません。この記事では、「不登校」とは何かを決めつけるのではなく、「学校に行けない状態が続いている今、親として何ができるか」に焦点をあて、最初の一歩をともに考えていきます。
家庭学習・子育て

【子どものやる気はどう育てる?】やる気は“出る”ものではなく、“出す・作る”もの

「子どもがやる気を出さない」「すぐにあきらめてしまう」「続かない」そんな悩みを抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。子どもが自主的に机に向かい、楽しく学び続けてくれたら…。親としては、そんな理想を描きたくなりますよね。でも、実は「やる気」とは、自然に出てくるものではない、ということをご存じでしょうか?最新の学習科学では、「やる気は出るのを待つものではなく、自分で出すもの、作るもの」であることが明らかになっています。
家庭学習・子育て

勉強だけじゃない!子どもの未来を拓く「非認知能力」って何?家庭で育むヒント

お子さんの将来について考える時、つい「勉強ができる子になってほしい」「いい学校に行ってほしい」と考えがちではありませんか?もちろん、学力は大切です。でも、それと同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に大切だと言われているのが、近年注目を集めている「非認知能力」という力です。「非認知能力って何?」「うちの子にも関係あるの?」そんな疑問をお持ちの保護者の皆さんのために、今回は非認知能力の正体と、ご家庭で今日からできる育み方のヒントをたっぷりご紹介します。
STEAM教育

横浜の個別指導塾 MOANAVI|科学・言語・人間・創造を学ぶSTEAM教育

MOANAVIの個別指導は、ただの「塾」ではありません。「科学・言語・人間・創造」をテーマにしたSTEAM教育を取り入れ、対話と体験を大切にしながら学ぶ環境を提供しています。個別指導でありながら、子ども同士や先生との対話が多く、主体的に学ぶ力が育つのが特徴です。「教えてもらう」だけでなく、自分で考え、話し、試してみることで、学びが深まり、自信につながります。
STEAM教育

不登校でも安心!横浜のオルタナティブスクールMOANAVIで「科学・言語・人間・創造」を学ぶ

「学校に行けていないけど、学習の遅れが気になる…」「外に出る機会が減り、人との関わりが不安…」そんなお悩みを抱えるご家庭へ。MOANAVI(モアナビ)は、横浜にあるオルタナティブスクール(フリースクール)です。「科学・言語・人間・創造」の4つのテーマを軸に、対話と体験を大切にしたSTEAM教育を実践しています。
不登校・オルタナティブ教育

GW明けに学校へ行きたくない子どもたち|不登校の理由と親ができるサポート

ゴールデンウィーク明けに増える不登校。その理由と家庭でできる6つのサポートを解説します。MOANAVIの事例も紹介し、安心できる居場所づくりを提案します。
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜

2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ

4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
STEAM教育

アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。

AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

【お祭りプロジェクト活動報告】子どもたちがつくった立て看板が完成しました!

MOANAVIで進行中の「お祭りプロジェクト」。子どもたちがゼロから企画・準備・運営にチャレンジするこのプロジェクトの一環として、手づくりの立て看板がついに完成しました!今回の看板制作は、単に「宣伝のための道具を作る」ことが目的ではありませんでした。誰に向けて、どんな言葉で、どんな色や形で届けるか――。「デザインすること」そのものを、学びのプロセスとして子どもたち自身が体験することを大切に進めてきました。
家庭学習・子育て

「勉強しなさい!」を言わなくても大丈夫。子どもの家庭学習を自然に促す方法とは?

家庭学習や宿題をめぐって子どもとバトルが絶えない…そんな保護者の悩みに応えるのが、"動機づけ"の学習理論と、子どもの行動を促す実践的な仕組みです。本記事では、学びへのやる気を引き出す「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の活用法、MOANAVIの取り組み事例を紹介しながら、家庭でできる学習サポートのヒントをお届けします。
MOANAVIのイベント情報

未来の街を子どもたちがデザインする!?MOANAVIのフリーオープンデー開催決定!

私たちは、横浜市を拠点に、子どもたちの「未来を創る力」を育てる学び場として活動しています。日々の学びはもちろんのこと、地域の方々とのつながりを大切にしながら、子どもたちが自分らしく成長できる機会を広げています。その一環として、MOANAVIでは【フリーオープンデー】というイベントを定期的に開催しています。フリーオープンデーは、MOANAVIに通っていないお子さんや保護者の方も自由にご参加いただけるオープンな日。学びの一端に触れていただきながら、地域とつながるひとときを過ごせるようにと企画しています。今回のオープンデーでは、初めてSTEAMのテーマ学習を取り入れたプログラムにチャレンジします!
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

【外遊びレポート】毎日が冒険!MOANAVI流「宝獲り合戦」で育つチーム力とひらめき力

MOANAVIでは毎日の外遊びを通じて、子どもたちが主体的に動き、仲間と協力しながら学びを深めています。今日は、オリジナルの「宝獲り合戦」というゲームで大盛り上がり!この遊びには、自然と戦略的思考・協働・運動能力といった多くの力が育まれる要素が詰まっています。日々の遊びが、未来を創る力につながるMOANAVIの実践をご紹介します。
教育・学びのコラム

手書き vs タイピング:子どもにとって“良い書き方”って?

最近の子どもたちは、スマホやタブレットには慣れていても、紙に「書く」ことを苦手に感じる子が増えています。でも、“書くこと”には学びにとって大きな意味があります。では、手で書くのとタイピングで書くのとでは、学びにどんな違いがあるのでしょうか?今日は、研究結果やMOANAVIでの実践を交えながら、「手書きとタイピングのメリット・デメリット」、そして保護者の方にできる声かけのヒントをお伝えします。
教育・学びのコラム

世界は今、どんな教育改革をしているの?

世界の教育はどう変わっている? フィンランド・シンガポール・カナダなど教育先進国の最新施策を、小中学生の保護者向けにわかりやすく解説します。STEAM教育や探究型学習、非認知能力の育成、21世紀型スキルを重視する世界の流れから、日本のこれからの学び方を一緒に考えましょう。
教育・学びのコラム

子どもたちの未来のために、教育はどう変わる?

今日は「これからの教育ってどうなるの?」というテーマについて、保護者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。子どもたちが大人になる頃、社会はきっと今とはまったく違う姿になっているはずです。AI、気候変動、国際的な協働…変化が大きく、不確実な時代を生きる子どもたちにとって、どんな学びが本当に必要なのでしょうか?今回は、世界中の教育政策に大きな影響を与えている「OECD(経済協力開発機構)」の提言を中心に、未来の教育のヒントを紹介します。
学校教育・制度

戸部小学校の入学式から感じた、子どもたちの成長と“まちぐるみ”の学び

今日は戸部小学校で入学式が行われました。足をぶらぶらさせながら座っている新一年生たち。緊張と期待が入り混じった表情に、こちらまで気持ちがふわっと明るくなります。MOANAVIに通ってきている子どもたちも、ほんの数年前までは、ちょうど同じように入学式を迎える年齢でした。今では、学びに向かう姿勢も、周りの子どもたちへの関わり方も、とてもたくましく成長しています。小学校の6年間は、子どもたちの人生にとって大きな意味をもつ時間。あらためて、その重みを感じた一日でした。
MOANAVIのニュース・活動報告

異学年で学び合うMOANAVIの教室|自ら選び、競い、高め合う学びの姿

MOANAVIでは、子どもたちが自分自身で学習課題を選び、学びを深めていく環境を提供しています。このアプローチは、自己調整学習(Self-Regulated Learning, SRL)と共調整学習(Co-Regulated Learning, CRL)という学習理論に基づいており、子どもたちが主体的に学びを進める力を養うための重要な要素です。今回、MOANAVIの教室で見られた学びの姿を通じて、これらの理論がどのように実践されているのかを探っていきます。
MOANAVIのイベント情報

【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催

STEAM授業で子どもたちが作ったオリジナルスタンプで、野毛山動物園を応援!4/29(火・祝)に横浜・戸部でお祭り開催。手作りスタンプを使ったワークショップで、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ろう!収益は野毛山動物園に寄付されます。
MOANAVIのイベント情報

4月20日(日)はMOANAVIへGO!【無料】フリーオープンデー開催!

「色々なゲームで友達と遊びたい!」「新しいことに挑戦してみたい!」そんなキミにピッタリのイベントがMOANAVIで今月も開催決定!大好評のフリーオープンデーは、MOANAVIの教室を無料開放し、子どもたちが自由に遊べる時間です。多種多様なボードゲームやカードゲーム、ポケカ、NINTENDO SWITCHなど、みんなでワイワイ楽しめるゲームをたくさん用意しています。「前回は参加できなかった」「前回が楽しかったからまた参加したい」そんな声にお応えして、今回はさらにパワーアップして開催します!
STEAM教育

お子様の「好き」を未来の力に!MOANAVIの「未来創造16カリキュラム」で、無限の可能性を拓く

「未来創造16カリキュラム」で、お子様の無限の可能性を拓く!MOANAVIは、STEAM教育と4Cスキルを組み合わせ、科学・言語・人間・創造の4つの領域で学びを提供。お子様の「好き」を伸ばし、未来を生き抜く力を育みます。
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

お祭りプロジェクト進行中!オリジナルスタンプ作りに挑戦✨3/31活動報告

MOANAVIでは、子どもたちがゼロからお祭りを作る「お祭りプロジェクト」を進めています!収益は野毛山動物園へ寄付し、社会貢献にもつなげる取り組みです。本日は、ワークショップで使うオリジナルアイテム作りのために、彫刻刀を使ってスタンプ作成に挑戦しました!
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

MOANAVI「お祭りプロジェクト」活動報告2025/3/27

みんなでつくる!ワクワクの体験型お祭り、4月29日に開催決定!私たちが企画しているお祭りの準備が着々と進んでいます。子どもたちがゼロからお祭りを作り上げる体験型のイベントは、楽しさ満載、学びも満載!これまでの活動内容をご報告します。
家庭学習・子育て

音読で伸ばす記憶力・読解力・表現力|小学生の家庭学習に効くやり方を完全解説【学年別×受験対策×非認知能力】

小学生の家庭学習におすすめの音読法を徹底解説。二重符号化理論に基づき、記憶力・読解力・表現力を同時に伸ばす仕組みを紹介します。毎日のルーティン化、朗読劇、録音&振り返り、読後の対話など効果的な実践法に加え、国語・算数・英語・理科・社会への活用や受験対策、非認知能力の育成法まで具体的に解説。
家庭学習・子育て

学習効果を劇的に高める!

現代の教育現場では、単に知識を暗記するのではなく、深い理解と表現力を育てることが重視されています。そこで注目されるのが、二重符号化理論、記憶の種類の理解、そして朗読劇です。この記事では、これらの学習法がどのように記憶や読解力を向上させ、さらに家庭学習に取り入れるとどのようなメリットがあるのかを解説します。
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

横浜でSTEAM教育!子どもたちが学びながら楽しむ「ペーパーブリッジ」「ペーパータワー」「ゆらゆらバランス」の活動

今日は、横浜市立戸部小学校のキッズクラブでSTEAM教育の出前事業を行いました。3つのプログラムを通して、子どもたちは創造力を発揮し、チームワークを学びながら、物理の原理を楽しく体験しました。プログラムは「ペーパーブリッジ」「ペーパータワー」「ゆらゆらバランス」で、子どもたちはそれぞれの課題に対して工夫を重ね、最後には「アイデアで形を工夫することが大切だ」と気づきを得ることができました。今回は、その活動の詳細をお伝えしながら、STEAM教育の価値やMOANAVIの教育理念についても紹介します。
不登校・オルタナティブ教育

フリースクールとは?メリット・デメリット・費用や学びの多様化学校との違いを解説

フリースクールのメリット・デメリットを解説。費用や公立学校・学びの多様化学校との違い、向いている子ども/向かない子の特徴、よくある質問も紹介します。
MOANAVIのお知らせ・イベント情報

【MOANAVI】「お祭りプロジェクト」の進捗報告

MOANAVIの「お祭りプロジェクト」の進捗をご報告します。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営する体験を通じて、学びの力を育んでいます。お祭りのターゲット層、内容、収益の使い道などを決定し、いよいよ本番に向けた準備が始まります。ぜひ、プロジェクトの詳細をチェックしてみてください!
学校教育・制度

家庭で実践する学びの促進法:『学習する学校』の5要素で子どもの成長をサポートする方法

ピーター・センゲ著の『学習する学校』で提唱されるシステム思考、自己マスタリー、メンタルモデル、共有ビジョン、チーム学習という5つの要素は、学校だけでなく家庭でも実践可能です。本記事では、一般家庭で実践できる具体的な活動例に加え、MOANAVIで実施している「STUDY POINT」システムや「お祭りプロジェクト」などの実践例を紹介し、保護者が日常生活の中で子どもたちの学びを支える方法を提案します。
教育・学びのコラム

STUDY POINTとは?子どもが学びたくなるMOANAVIの仕組み

「うちの子、勉強にやる気がなくて…」「どうしたら、自分から学ぶようになるの?」こうした悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?MOANAVIでは、子どもたちが「学ぶって楽しい!」と感じながら学習を続けられるように、「STUDY POINT」というシステムを取り入れています。これは、単なる「ご褒美制度」ではなく、子どもが自分の学びをコントロールしながら、学習習慣を身につけることを目的とした仕組みです。今回は、MOANAVI独自の「STUDY POINT」について、詳しくご紹介します!
家庭学習・子育て

子どもの勉強のやる気を引き出す親の関わり方 ~外発的&内発的動機づけのバランスがカギ!~

「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなかやる気を出さない子ども。ごほうびをあげたり、ほめたりしても、長続きしない…そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?子どもの勉強のやる気を引き出すには、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」 の2つをバランスよく活用することが重要です。この記事では、それぞれの特徴や具体的な関わり方を解説し、親ができる実践的な方法をご紹介します!
STEAM教育

子どもの「考える力」を育てよう! 創造性と批判的思考ってなに?

「これって本当に正しいの?」「どうしたら、もっと面白くできる?」子どもがこんなふうに考えられるようになったら、素敵ですよね! 実は、これが「創造性(クリエイティビティ)」と「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という、これからの時代に大切な力です。教育の専門家によると、この2つの力は、未来の社会でとても役立つと言われています。たとえば、新しいアイデアを生み出す力(=イノベーション)心が安定して幸せを感じやすくなる(=ウェルビーイング)相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(=民主主義社会に必要な力)この3つに大きく関わっているんです。
不登校・オルタナティブ教育

横浜でフリースクールを探している方へ:特徴や選び方を徹底解説!

フリースクールは、学校に通うのが難しい子どもたちや、別の学びの場を求める子どもたちにとって、重要な学びの選択肢です。横浜市内にも多様なフリースクールがあり、それぞれの特徴や提供する学び方が異なります。この記事では、横浜のフリースクールに関する情報を紹介します。
MOANAVIのニュース・活動報告

【MOANAVIの活動記録】お祭りプロジェクト:スタンプでオリジナルアイテム作りに決定!

MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)の「人間」領域の一環として進めているお祭りプロジェクト。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営することで、社会的な視点を養いながら、実践的なスキルを身につけることを目指しています。今回は、お祭りで提供する商品が決定するまでの流れをご紹介します!
教育・学びのコラム

【小中学生必見】アクティブリコールで記憶力アップ!分散学習とテスト効果を徹底解説

アクティブリコール・分散学習・テスト効果を使った効率的な勉強法をわかりやすく解説。小中学生が家庭で実践できる学習法や具体例を紹介し、記憶力と理解力を伸ばすヒントをまとめました。
教育・学びのコラム

卒業おめでとう!第一志望校に合格したMOANAVI生の学び方とは?学び方を学ぶことの大切さ

卒業&合格、本当におめでとうございます!MOANAVIで学んだ生徒が、見事第一志望校への合格を果たし、本日横浜市立中学校の卒業式を迎えました。考える習慣を身につけ、家庭学習では苦手克服に集中するなど工夫しながら学び続けた結果、全教科・全観点でA°(オール5)という素晴らしい内申点を獲得し、公立高校受験を有利に進めることができました。この記事では、この生徒が実践した学び方の工夫について詳しく紹介します。考える力がどのように勉強や実技教科に活かされたのか、受験勉強で大切にしたポイントや、部活・生徒会と両立しながら効率的に学習を進めた方法などを取り上げます。MOANAVIで学んだ「学び方」は、高校生活でもきっと大きな力になるはずです。
家庭学習・子育て

宿題や家庭学習のサポート方法:子どもの学習習慣を定着させる工夫

「宿題をやりたがらない…」「集中力が続かず、ダラダラしてしまう…」「親が教えようとすると、すぐにケンカになる…」こんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?宿題や家庭学習のサポートは、「やる気を引き出し、自分で学ぶ力をつけること」がポイントです。今回は、家庭でできる具体的なサポート方法を詳しく解説します!
家庭学習・子育て

【保存版】小学生の防災対策まとめ|家庭でできるルール・備蓄・訓練法

小学生の防災対策は家庭での準備がカギ。避難ルールの決め方、防災マップの作り方、備蓄リストをわかりやすく解説。家族で安心の備えを始めましょう。
不登校・オルタナティブ教育

小学生の体力づくり&運動不足解消法!家庭でできる工夫と楽しく続けるコツ

近年、子どもの運動不足が問題視されています。特にゲームやスマホの時間が増えたことで、外遊びの時間が減り、体力の低下が懸念されています。「うちの子、すぐに疲れる…」「外で遊ぶ時間が減って、運動不足が心配…」そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、家庭でできる体力づくりの方法を紹介します!
家庭学習・子育て

【保存版】家庭でできる効果的な学習法!子どもの「考える力」を伸ばす環境づくりとは?

実は、家庭での学習環境を少し工夫するだけで、子どもの学びの質は大きく変わります!そのヒントとなるのが、教育研究者ジョン・ブランスフォードの「学習環境のデザイン」と、文部科学省の学習指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」です。今回は、これらの理論をもとに、「家庭でできる具体的な学習サポート方法」を詳しく解説していきます!
STEAM教育

活動理論で考える!STEAM教育と4Cスキルを育む学習活動

STEAM教育が注目される中、「どのようにして子どもたちが主体的に学び、4Cスキル(クリティカルシンキング、コミュニケーション、コラボレーション、クリエイティビティ)を育むことができるのか?」という問いは、教育者にとって重要な課題です。そこで役立つのが、「活動理論(Activity Theory)」という考え方です。活動理論は、学習を単なる個人の知識習得ではなく、社会的・文化的な活動として捉える枠組みを提供します。本記事では、活動理論の視点を用いて、STEAM教育と4Cスキルを育む学習活動を紹介します。
教育・学びのコラム

二重符号化理論とは?記憶の種類を活かした勉強法を具体例で解説|言葉+イメージで記憶力アップ!

勉強したのに覚えられない…。そんな悩みを解決するのが「二重符号化理論」です。言葉+イメージで記憶力を強化し、意味記憶・エピソード記憶・手続き記憶を活かした教科別の勉強法を紹介。家庭での実践例や保護者のサポート方法も解説します。
家庭学習・子育て

【小学生におすすめ!】算数が好きになる!楽しく勉強できるおすすめの方法

「算数って難しい…」「問題が多くて疲れる…」と思うことはありませんか?でも、算数は勉強の仕方を変えるだけで、楽しくなる教科なんです!ゲームやクイズ、身近なものを使えば、気づいたら算数が得意になっているかも?今回は、算数が好きになるためのおすすめの勉強法を紹介します!
STEAM教育

4C教育とは?|AI時代・Society5.0を生き抜く批判的思考・創造性・協働・コミュニケーションの育て方

「知識を覚えるだけ」で終わらない学びへ。4C教育は批判的思考・創造性・協働・コミュニケーションを育む教育モデルです。非認知能力や21世紀型スキルとの違いを整理し、家庭や学校での実践例、MOANAVIの取り組みまで徹底解説。Society5.0・AI時代を生きる子どもに必要な力がわかります。
STEAM教育

小学校算数「数と計算」完全ガイド|学年別学習内容と家庭学習のコツ・おすすめ学習法

小学校算数の基礎「数と計算」を家庭でどう学ばせる?1〜4年生の学習内容を詳しく解説し、図形や数量関係につながる学びのポイントを紹介。MOANAVIの対話・体験・個別プランを取り入れた算数のサポート法もわかりやすく解説します。
タイトルとURLをコピーしました