横浜でSTEAM教育!子どもたちが学びながら楽しむ「ペーパーブリッジ」「ペーパータワー」「ゆらゆらバランス」の活動

今日は、横浜市立戸部小学校のキッズクラブでSTEAM教育の出前事業を行いました。3つのプログラムを通して、子どもたちは創造力を発揮し、チームワークを学びながら、物理の原理を楽しく体験しました。プログラムは「ペーパーブリッジ」「ペーパータワー」「ゆらゆらバランス」で、子どもたちはそれぞれの課題に対して工夫を重ね、最後には「アイデアで形を工夫することが大切だ」と気づきを得ることができました。今回は、その活動の詳細をお伝えしながら、STEAM教育の価値やMOANAVIの教育理念についても紹介します。

STEAM教育の重要性

STEAM教育とは、Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学)Arts(芸術)Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学ぶ教育方法です。この教育法は、単に知識を身につけるだけでなく、問題解決能力や創造性、協力して物事を成し遂げる力を育むことを目的としています。

今回の活動も、子どもたちが学びながら楽しむことで、これらの力を自然に養うことを狙いとしています。例えば、ペーパーブリッジでは物理の基本である力学を、ペーパータワーでは構造力学や安定性のバランスを、ゆらゆらバランスでは重心や安定性の考え方を学びました。それぞれの活動を通じて、子どもたちが自分で問題を発見し、解決策を見つける過程を体験しました。


各プログラムの内容と学び

ペーパーブリッジ

まず最初に行ったのは「ペーパーブリッジ」。このプログラムでは、A4サイズの紙1枚を使って、おもりを乗せても壊れない丈夫な橋を作るという課題に挑戦しました。子どもたちは、紙を重ねて厚くしたり、三角や蛇腹に折ったりすることで強度を高める工夫をしました。

振り返り発表の場面では、段ボールトラス構造ハニカム構造についての解説を行い、形を工夫することで強度が変わることを学びました。子どもたちは、構造物がどのように力を分散させるのかを理解し、自分たちで試行錯誤を重ねながら強い橋を作ることができました。

ペーパータワー

次に行ったのは「ペーパータワー」。このプログラムのルールはシンプルですが、非常にチャレンジングでした。1人3枚のA4サイズの紙を使い、なるべく高いタワーを作るという課題です。切ったり貼ったりせず、紙の使い方を工夫していきます。

最初、子どもたちは90センチほどのタワーを簡単に作りましたが、高さが増すごとに安定性を保つのが難しくなり、思わぬ問題に直面しました。しかし、その後、協力を始めたグループもあり、複数のグループでタワーを150センチまで作ることができました。ここでは、形を工夫して限界を突破するという学びがあり、子どもたちはアイデアを出し合いながら解決策を見つけていきました。

ゆらゆらバランス

最後に行ったのは「ゆらゆらバランス」。針金を使って、やじろべえを作る活動です。この活動では、針金を曲げて、重心を支点より下げることで倒れない不思議を体験しました。子どもたちは針金を自由に曲げ、重心の位置や形状を工夫しながら、自分だけのやじろべえを作り上げました。

その後、画用紙を使って思い思いのデザインのおもりを作り、やじろべえを動かしながらその動きがどのように変わるのかを試しました。子どもたちは、針金の形を工夫して面白い動きを探し続け、試行錯誤を重ねていました。


子どもたちの反応と成長

活動を通して、子どもたちは物理的な原理だけでなく、協力する力や創造力も身につけました。例えば、ペーパーブリッジの課題で「こうすればもっと強くなるかもしれない!」といったアイデアを出し合う姿や、ペーパータワー協力しながら目標に向かって一丸となって取り組む様子が見られました。また、ゆらゆらバランスでは、他の子どもたちとアイデアを交換し合い、自分の発想を試すことの楽しさを感じ取っていた様子が印象的でした。

活動終了後には、子どもたちから「楽しかった」「またやりたい」「アイデアで形などを工夫することが大切だ」といった感想がたくさん寄せられました。これらの感想から、今回の活動が学びの過程を楽しみながら実感できるものであったことが伺えました。


未来に向けた学びの意義

今回の活動を通じて、STEAM教育の効果を実感しました。子どもたちは、ただ知識を得るのではなく、自分で考え、協力し、創造する力を育てることができました。将来的には、このような学びを通じて、社会の課題を解決する力や、変化する社会に対応する柔軟な思考を持つ大人になっていくことが期待されます。

MOANAVIでは、次回のプログラムもさらに高度な内容に挑戦し、子どもたちが未来に向けてどんどん成長できる環境を提供していきます。


MOANAVIについて

MOANAVIは、学びの楽しさを重視し、子どもたちの好奇心や創造力を引き出すSTEAM教育を提供する学びの場です。自分のペースで学びながら、問題解決能力や協力する力を育むことを大切にしています。今回の活動のように、子どもたちが自ら考え、挑戦し、協力しながら成長できる環境を提供しています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜
2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」こんにちは、MOANAVIです。春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!
人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜
MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。怪我をした子も楽しめるルールの工夫や戦略性のあるボードゲームを通して、MOANAVIの子どもたちが学んだ力とは?
タイトルとURLをコピーしました