おうちでサイエンス#磁石にくっつく不思議な砂鉄

磁石で実験してみよう

冷蔵庫などにプリントを貼る時に、磁石を使っていませんか。
その磁石と砂鉄を使って実験してみましょう。

袋に入っている砂鉄に磁石をそっと近づけてみましょう。
砂鉄はどうなりましたか。何度もくり返し試してみましょう。

身の回りにある磁石にくっつくもの、くっつかないもの

砂鉄のように、身の回りには磁石にくっつくものとくっつかないものがあります。
くっつくものと、くっつかないものに分けて下の表にまとめましょう。

実験結果から考えよう

実験結果から、磁石にくっつくものとくっつかないものが分かりましたね。
これらにはどのような特徴があるでしょうか。
硬い?柔らかい?重い?軽い?
磁石にくっつくものの特徴を考えてみましょう。

磁石にくっつくのは「鉄」

磁石にくっつくものは「鉄」という金属でできています。
鉄は身の回りの様々なところで利用されています。

教室では、黒板やロッカーなどが鉄でできているのではないでしょうか。
家庭では、冷蔵庫などの家電製品や自動車などが鉄でできています。

ちなみに「鉄」は「金属」のなかまです。
金属には他にも「金」「銀」「銅」「アルミニウム」などがあります。
どれも聞いたことがありますよね。

「金属」は「野菜」や「魚」などのようになかまを表す言葉です。
子どもたちはよく「金属=鉄」という捉え方をしていることがあります。
学習を通して、少しずつ概念を更新していけるといいですね。

磁石を食べるスライム!?

スライム作りをするときに砂鉄をスライムに入れてみましょう。
砂鉄入りスライムの近くに強力な磁石を置くと、スライムが磁石を引き寄せて食べてしまいます。
スライム作りをする機会があれば、ぜひ試してみてください。

MOANAVIでは、小学生を対象に、実験に使う砂鉄や磁石を無料で配布しています。
また、スライム作りを行うこともできます。
お問い合わせやご予約はLINE公式アカウントから。
特別プログラムなどのお得な情報も配信しています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

オルタナティブスクールとは?選ばれ始めた「学校以外の学び場」とは何か
「オルタナティブスクールって何?」──そんな声が増えている一方で、検索数も徐々に伸びており、注目が高まりつつあります。この記事では、オルタナティブスクールの定義やフリースクールとの違い、近年注目されている理由、社会背景、そしてMOANAVIが実践する横浜でのオルタナティブ教育の具体例をご紹介します。「学校だけが学びの場ではない」と感じ始めた今、保護者や教育関係者にぜひ知っていただきたい内容です。
「学校に行かないこと」は、本当に困ること?
不登校になると、子どもも保護者もさまざまな不安や困りごとに直面します。でも、それは「学校に行けないから」ではなく、「今の環境が合っていないから」かもしれません。「学校に行かない=問題」ではありません。「学校に行けないことから生じる“困りごと”」が、本当の問題なのです。そして、その課題は、環境を整えることで、確かに解決できるものです。この記事では、不登校によってどんな問題が起きるのか、学校にこだわる必要はあるのか、そしてMOANAVIが提供できる新しい学びの選択肢についてお伝えします。
2025年夏、MOANAVIのサマースクールで「学び」と「楽しさ」を両立しよう!
もうすぐ夏休み。長い休みをダラダラ過ごすのはもったいない…でも、せっかくの夏だから楽しい体験もしたい!そんな子どもたちの願いを叶える、MOANAVIの【サマースクール】が今年も開講します!
不登校・行きしぶりの子に“夕方からの学びの居場所”が合う理由
「朝、起きられない。」「頭が痛い。」「学校に行こうとすると、お腹が痛くなる。」そんな日が増えてきた子どもに、「怠けているの?」「いつまで休むの?」と問い詰めたくなる気持ちと、「このままでいいの?」という不安が重なる保護者の方も少なくありません。でも実は、「朝には行けないけど、午後なら、夕方なら動ける」そんな子どもたちがたくさんいます。今回は、MOANAVIの17:00–19:20の夕方コースが、そうした「行きしぶり・不登校気味の子」にぴったりな理由を解説します。
学校に行けない日が続いたら最初に読む記事
「今日はちょっとお腹が痛いから、休みたい」「明日も…やっぱり、行けそうにない」そんなふうに、少しずつ、登校できない日が増えてきたお子さんの姿に、戸惑いと不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。「甘えなの?」「様子を見ていたら元に戻る?」そんなふうに悩みながら、学校に行けない日が続くたびに、胸が締めつけられる思いをしている方もいるかもしれません。この記事では、「不登校」とは何かを決めつけるのではなく、「学校に行けない状態が続いている今、親として何ができるか」に焦点をあて、最初の一歩をともに考えていきます。
タイトルとURLをコピーしました