
夏休みに生活・学習リズムが崩れる?
小学生が“だらだらしない”ための3つの習慣づくり
― 科学的根拠に基づいたヒントと、自由に学べる夏の選択肢 ―
夏休みになると、子どもの生活リズムが乱れたり、学習習慣が途切れたりすることに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、科学的な根拠に基づいて、リズムを崩さず充実した夏を過ごすための3つの習慣を紹介します。朝の過ごし方、無理のない学び、自分で予定を立てる工夫など、家庭でもすぐに実践できるヒントが満載。さらに、MOANAVIのサマースクールでは、生活と学びのリズムを整えながら、子どもが自分らしく成長できる夏の環境を用意しています。
はじめに:夏休みは、リズムが崩れやすい
夏休みは子どもにとって自由な時間が増える一方で、生活や学習のリズムが崩れやすい時期でもあります。
- 起きる時間が遅くなり、昼夜逆転してしまう
- 宿題や勉強が後回しになり、最終週に慌てて取り組む
- ゲームや動画が増え、家庭内でも「何してるの?」と小言が増える
こうした状態は、一時的なものに思えても、子どもの体内リズムや学びへの意欲に長期的な影響を与えることが分かっています。
たとえば、ドイツのランドラーらの研究では、子どもの睡眠パターンと学業成績の関連性が指摘されており、生活リズムの乱れは集中力や学力の低下と関連があるとされています(Randler et al., 2011)。
科学的におすすめしたい!リズムを整える3つの習慣
習慣①:「朝日を浴びてリズムをリセット」
▸ 理由:体内時計は朝の光で整う
人間の体内時計(サーカディアンリズム)は、約24.2時間周期で動いていると言われています。これを地球の24時間サイクルに合わせる“リセットボタン”となるのが「朝日」です(Czeisler et al., 1999)。
朝日を浴びることで、脳内の視交叉上核という部位が活性化し、「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。これは心を落ち着かせる作用があるほか、夜になると睡眠ホルモン「メラトニン」へと変化し、自然な眠気と睡眠の質を促します(Wurtman et al., 2002)。
▸ 実践のヒント
- 朝7時前後にカーテンを開けて光を取り込む
- 親子でベランダ朝ごはんや朝の散歩を習慣にする
- 起きる時間を毎日揃える(寝る時間より起きる時間を優先)
習慣②:「“小さな学び”を毎日続ける」
▸ 理由:やる気は“始めること”で生まれる
心理学には「作業興奮」という言葉があります。これは、やる気はやる前からではなく、始めた後に湧いてくるという現象です(小此木啓吾, 1986)。つまり、「とりあえず5分だけやる」ことで、やる気のスイッチが入るのです。
また、ハーバード大学のバンデューラ教授によると、「小さな成功体験」が“やればできる”という自己効力感(Self-Efficacy)を育むとされています(Bandura, 1997)。
▸ 実践のヒント
- 朝の「5分読書」や「ミニドリル」から始める
- 興味のあることをテーマにした「ミニ自由研究」もおすすめ
- MOANAVIで導入している「STUDY POINT」のように、努力のプロセスをポイント化して見える化すると継続につながりやすい
習慣③:「予定を“自分で決めて、自分でふりかえる”」
▸ 理由:自己調整学習力(SRL)は将来の学力に直結
教育心理学では、「自己調整学習(Self-Regulated Learning)」という考え方が注目されています。これは、自分の学びを自分で計画・実行・ふりかえる力のこと。
バリー・ジマーマンらの研究では、自己調整学習力の高い子どもほど、学力・課題解決力・自立心に優れていることが報告されています(Zimmerman, 2002)。
▸ 実践のヒント
- 親が一方的にスケジュールを組むのではなく、子どもが自分で週間予定を立てる
- できた/できなかったより、「なぜそうなったのか?」「次はどうしたいか?」のふりかえり習慣を大切に
- 手書きの「わたしのなつやすみスケジュール表」などを活用すると◎
完璧じゃなくていい。「少しずつ」が夏の鍵
夏休みの計画は、つい「充実させなきゃ!」と意気込んで詰め込みがちになります。
でも、本当に大切なのは、子どもの“自分で過ごす力”を育てること。
- 朝決まった時間に起きる
- 少しだけ学ぶ
- 自分で予定を立てて振り返る
この3つの習慣があるだけで、生活も学びも、驚くほど安定します。
大切なのは“ゆるやかに、でも続けること”。完璧じゃなくて大丈夫です。
MOANAVIのサマースクールで「リズム×学び×自立」をサポート
MOANAVIでは、長期休みでも子どもたちが自然なリズムを保ちながら、自分らしい学びに出会える環境を整えています。
- 午前中: 個別指導による学習タイム(得意・苦手に応じた教材選び)
- 午後: STEAM型のテーマ学習や創作活動(科学・言語・人間・創造)
時間があるからこそ、「やらされる学び」ではなく、「自分で選ぶ学び」へ。
MOANAVIのサマースクールは、ただ預かるだけではなく、子どもの非認知能力や自己調整力を伸ばす夏の選択肢です。
参考文献
- Randler, C., Faßl, C., & Kalb, N. (2011). “From Larks and Owls to Midsleep on Free Days: Sleep Patterns and Academic Performance in German Adolescents”
- Czeisler, C. A. et al. (1999). “Stability, precision, and near-24-hour period of the human circadian pacemaker”
- Wurtman, R. J. (2002). “The Effects of Light on the Human Body”
- 小此木啓吾(1986)『やる気を引き出す作業興奮』
- Bandura, A. (1997). Self-Efficacy: The Exercise of Control
- Zimmerman, B. J. (2002). “Becoming a Self-Regulated Learner: An Overview”
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説