2025年夏、MOANAVIのサマースクールで「学び」と「楽しさ」を両立しよう!

もうすぐ夏休み。
長い休みをダラダラ過ごすのはもったいない…でも、せっかくの夏だから楽しい体験もしたい!

そんな子どもたちの願いを叶える、MOANAVIの【サマースクール】が今年も開講します!


🕘 実施期間・時間

  • 期間:2025年7月22日(火)〜8月26日(火)の平日
     ※8月12日(火)〜15日(金)はお休み
  • 時間:平日毎日 9:00〜14:00
     ※この時間内での出入り自由、欠席も自由です。

👦 対象

小学校1年生〜小学校6年生
(先着18名まで)(中学生応相談)


💡 内容紹介

📘 1. 夏休みの学習をしっかりサポート

国語・算数(数学)・理科・社会・英語まで、主要5教科をバランスよく学びます。
それぞれのペースに合わせた個別対応型の学習で、「わかる・できる」を積み重ねていきます。

さらに、夏の定番…

  • 工作
  • 自由研究
  • 読書感想文

といった夏休みの宿題も、全部ここで終わらせられます!

工作の材料は各自ご用意ください。(MOANAVIで購入することもできます。)

🔬 2. 毎日開催!STEAMテーマ学習

「科学・言語・人間・創造」の4領域から、日替わりで楽しいテーマに取り組むSTEAM教育プログラムも実施!

  • 実験や探究活動
  • 表現や創作活動
  • チームでのプロジェクト学習 など

プログラムは自由参加形式で、希望に合わせて選べます。
(参加費はサマースクールの料金に含まれています)
(テーマによっては追加で材料費をいただきます)

🧃 3. 公園遊び・お弁当・ボードゲーム…みんなで過ごす「夏」

学びだけじゃないのが、MOANAVIのサマースクール。

  • 近くの公園での外遊び
  • みんなでお弁当タイム
  • 自由時間にはボードゲームや読書、クラフトもOK

子どもたち同士が自然に関わり合いながら、自分のペースで心地よく過ごす夏休みをサポートします。


💰 参加費(税込)

77,000円(全日程分・STEAM学習や学習教材費含む)

※選択するテーマによっては追加で材料費をいただきます。

※部分参加でも金額は一律となります。振替や返金はありません。


📝 お申込みについて

※お問い合わせは、LINEまたはお電話(090-2418-8765)にてお気軽にどうぞ。


☀️この夏、「学ぶって楽しい!」を体感しよう

子どもたちにとって、夏は特別な時間。
でも、ただ楽しいだけでなく、「自分らしい学び」を積み重ねるチャンスでもあります。

MOANAVIのサマースクールでは、
遊びと学びのバランスを大切にしながら、子どもたち一人ひとりのペースに寄り添います。

この夏、MOANAVIで一緒に過ごしませんか?


🔗 お申し込みはこちら

👉 サマースクール申込フォーム

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

木組みとは?|釘を使わない日本の建築技術と仕組み・種類・SDGsとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
木組み(きぐみ)は、釘を使わずに木と木を組み合わせる日本の伝統建築技術。ほぞ組やくさび継ぎ、ダボ継ぎなどの仕組みや職人の道具、法隆寺などの建築例、SDGsとの関係までをやさしく紹介。自由研究にも役立つ内容です。
街の中で活躍するロボット|仕組み・種類・AIとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
掃除ロボット・配膳ロボット・警備ロボット・配送ドローンなど、街で働くロボットを徹底紹介。センサー・AI・モーターの仕組みや、人と協力して社会を支える未来の姿を小学生にもやさしく解説します。自由研究にも役立つ内容です。
キャッシュレスとは?お金の未来をわかりやすく解説|種類・仕組み・SDGs・自由研究にも
キャッシュレス決済とは?電子マネー・QRコード・スマホ決済のしくみを小学生にもわかる言葉で解説。安全性・社会の変化・SDGsとの関係まで紹介し、自由研究に使える実験アイデアやおさらいクイズつき。お金の未来と学びを考えよう!
点字|歴史・読み方・未来をやさしく解説|ルイ・ブライユの発明からAI点字まで自由研究にも使える!
点字とは何か?6つの点で言葉を表すしくみを、小学生にもわかりやすく解説。ルイ・ブライユの歴史、日本語点字の読み方、点字ブロックの意味、AIによる未来の点字まで紹介。自由研究にもぴったり!
翻訳はどうやってできるの?AI翻訳と人間のちがいをわかりやすく解説|仕組み・歴史・自由研究にも
翻訳とは何か?AI翻訳はどうやって言葉を理解しているのか?この記事では、翻訳のしくみ・人間との違い・歴史・SDGsとの関係を小学生にもわかる言葉で解説。自由研究に使えるAI翻訳の実験アイデアやおさらいクイズつきで、楽しく学べます。
タイトルとURLをコピーしました