【参加者募集】未来の街をデザインしよう!〜スマートシティをつくる1時間〜

このイベントの受付は終了いたしました

7/27(日) にしとも広場で開催・小学生対象のSTEAMワークショップ

夏休みの自由研究にもぴったり!
西区の「街の名人・達人連携事業」として、MOANAVIが企画・運営するワークショップを7月27日(日)10:00〜11:00に開催します。
テーマは【スマートシティをデザインしよう!】。
テクノロジーやアイデアの力で、わくわくするような未来の街を一緒につくってみませんか?


プログラムの概要

  • 日時:2025年7月27日(日)10:00〜11:00
  • 会場:にしとも広場(横浜市西区)
  • 対象:小学校3〜6年生
  • 定員:12名(先着順)
  • 参加費:100円(資料代)
  • 持ち物:筆記用具

ねらい:STEAM教育を通して「未来を創る力=4Cスキル」を育てる

このワークショップでは、STEAM教育をベースに、これからの時代に必要な「4Cスキル」を実践的に育てることを目的としています。

  • STEAM教育とは:
     Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Art(芸術・創造性)・Mathematics(数学)の5分野を横断的に学ぶ教育アプローチです。
     身のまわりの課題に対して自分なりの答えを探し、考え、表現する探究的な学び方です。
  • 4Cスキルとは:
     グローバル社会で活躍するために求められる4つの力であり、今回のワークショップではこれらを総合的に育てます。

 - Creativity(創造力):自由な発想で未来の街を描く
 - Critical Thinking(思考力):なぜそのアイデアが必要か、意味を考える
 - Collaboration(協働力):仲間とアイデアを出し合い、形にしていく
 - Communication(伝える力):自分たちの考えを他者に伝え、意見を交換する

子どもたちはこの1時間で、自分の頭で考え、他者と協力しながら、社会とつながる力を実感することができます。


内容紹介:1時間で未来の街をチームで創る!

このワークショップでは、グループワークを通して「こんな街に住みたい!」という未来の都市を自由にデザインします。
スライドや動画でスマートシティの事例を学んだあと、グループでアイデアを出し合い、最後には発表も。
「空飛ぶ学校」「ごみゼロの街」「動物と人が共生する都市」など、子どもたちならではのユニークな発想も歓迎です!

タイムテーブル

  • オープニング&流れの説明(5分)
  • スマートシティの紹介とインスピレーションタイム(10分)
  • グループディスカッション(15分)
  • グループ発表&ディスカッション(15分)
  • まとめとふりかえり・感想共有(10分)

お申し込みについて

本ワークショップへのお申し込みは、以下のいずれかで受け付けています。

  • にしとも広場|〒220-0051 横浜市西区中央1-5-10 西区役所1階
    TEL/FAX:045-620-6624 ni-shiencenter@star.ocn.ne.jp
  • MOANAVI公式LINEまたはメール
     📩 nishida@moanavi.com

にしとも広場による案内ページはこちらをご覧ください。リンク|https://nishitomo-city-yokohama.jp/20250727smartcity/

定員に限りがありますので、お早めにご連絡ください。

このイベントの受付は終了いたしました


おわりに

MOANAVIでは、子どもたちが自分のアイデアで未来を創る力を育てる学びを大切にしています。
「STEAM×4Cスキル」の視点を取り入れた今回のワークショップが、自分で考え、協力し、伝える力のきっかけとなればと願っています。

夏休みの自由研究のヒントにも!
たくさんのご参加、お待ちしています。


※この記事は、横浜市西区「街の名人・達人連携事業」の一環として行うイベントのご案内です。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました