横浜近郊のオルタナティブスクール5選|教育理念・特徴・選び方を徹底比較

「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」
そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。

各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説します。

シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にしてください。


オルタナティブスクールとは?【基礎知識】

オルタナティブスクールとは、公立や私立の学校とは異なる教育方針や学びのスタイルを持つ学校の総称です。個性尊重や自由な学びを重視し、不登校や学校に馴染めない子どもたちの新しい選択肢として注目されています。

主な教育理念

  • 子ども一人ひとりのペースや興味に合わせた指導
  • 自律性や主体性を育てる教育
  • 自己表現や社会参加を促す環境

メリット

  • 学校に馴染めなかった子どもも安心して学べる
  • 個性を伸ばす多様な学習スタイル
  • プロジェクト学習や体験を通じた成長

注意点

  • 学習指導要領に準拠していない場合があり、進学への配慮が必要
  • 学費が高めの学校も多い
  • 地域によって選択肢が限られる

横浜近郊でオルタナティブスクールを選ぶ際のポイント

  • アクセス:通いやすさや送迎の有無、オンライン対応も確認
  • 教育理念・カリキュラム:シュタイナー、サドベリー、STEAMなど、子どもの特性や興味に合うか
  • 対象年齢:幼児、小学生、中学生など対応範囲を要チェック
  • 費用:入学金や月謝が家庭の予算に合うかどうか
  • サポート体制:不登校支援、発達特性への対応、保護者連携の充実度
  • 口コミや実績:実際に通った保護者や卒業生の声も参考に

横浜近郊オルタナティブスクール5選【詳細紹介】

① モアナビ協創学園(横浜市西区)

モアナビ協創学園は、横浜市西区に2026年4月開校予定の初等部をもつオルタナティブスクールです。
しかし、すでに 3年間にわたり不登校支援のオルタナティブスクールとして運営 しており、多くの子どもたちに安心の学びの場を提供してきた実績があります。

「学びは評価のためではなく成長のためにある」という理念のもと、子どもが自分で学び方を選び、仲間や地域と協創しながら学ぶ教育を展開しています。

特徴

  • 「科学・言語・人間・創造」の4領域を軸にしたSTEAM型テーマ学習
  • 自己調整学習を基盤に、子ども自身が内容やペースを決めるスタイル
  • 学校に馴染めない子どもも安心できる「居場所」として3年間の実績あり
  • 地域や専門家とつながる「協創」の学びを重視

👉 公式サイトを見る


② 横浜シュタイナー学園(横浜市緑区)

芸術や自然との調和を大切にしたシュタイナー教育を実践。子どもの発達段階に応じた全人的な教育を行う少人数制の学校です。

👉 公式サイト


③ ヒミツキチ森学園(葉山町)

湘南エリアの自然を活かし、イエナプラン教育の要素を取り入れた学園。森や野外活動を通じて自律性と協働性を育みます。

👉 公式サイト


④ 湘南サドベリースクール(茅ヶ崎市)

「自由と対等」を理念とし、子ども自身が学びを選び取るサドベリー教育を実践。4歳から18歳まで通える柔軟な環境が特徴です。

👉 公式サイト


⑤ 横浜YMCAオルタナティブ(港北区・戸塚区)

横浜YMCAが運営する居場所型の学習支援。学びと生活サポートを両立させ、不登校の子どもたちを支えています。

👉 公式サイト


横浜近郊オルタナティブスクール比較表(2025年版)

スクール名対象年齢教育内容所在地特徴/強み
モアナビ協創学園小~中学生STEAM教育+自己調整学習横浜市西区不登校支援3年の実績、2026年正式開校予定
横浜シュタイナー学園小中一貫芸術・リズム教育横浜市緑区全人的教育
ヒミツキチ森学園小中学生自然体験、イエナプラン葉山町森での協働学習
湘南サドベリースクール4〜18歳自由選択学習茅ヶ崎市サドベリー教育
横浜YMCAオルタナティブ小中学生中心学習+生活支援港北区・戸塚区居場所づくりに強み

どんな家庭に向いている?選び方のヒント

  • 学校になじめず勉強に不安がある子ども
     → モアナビ協創学園、横浜YMCAオルタナティブ
  • 芸術や自然体験を重視したい家庭
     → 横浜シュタイナー学園、ヒミツキチ森学園
  • 自由で主体的な学びを求める家庭
     → 湘南サドベリースクール

まとめ

横浜近郊には、多様な理念を持つオルタナティブスクールがあります。
その中でもモアナビ協創学園は、すでに3年間の不登校支援の実績 があり、2026年には正式に初等部を開校予定。未来の教育を担う新しい学びの場として注目されています。

お子さまに合った環境を見つけるために、気になる学校の見学や体験に参加してみてください。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

well-being(ウェルビーイング)とは?意味と使い方をわかりやすく解説|小中学生にも学べる幸せと健康・教育・社会のつながり
well-being(ウェルビーイング)の意味や健康・幸福との違い、教育や社会との関係をわかりやすく解説。北欧との比較や家庭でできる実践、自由研究のアイデアまで紹介。小中学生にも理解できる“幸せに生きる力”を育てる入門記事です。
GDPとは?意味としくみをわかりやすく解説|小中学生にも学べる経済の基本と日本の順位・SDGsとの関係
GDP(国内総生産)の意味や計算方法、名目と実質の違い、日本と世界の順位、給料や物価との関係、そしてSDGsとのつながりまでを小中学生にもわかりやすく解説。ニュース理解や自由研究にも使える経済入門記事です。
地球温暖化とは?原因・影響・対策をやさしく解説|小中学生にもわかる温室効果ガスと未来を守る方法
地球温暖化の原因・影響・しくみを小中学生にもわかりやすく解説。二酸化炭素や温室効果ガスがどう地球を熱くするのか、異常気象や海面上昇との関係、パリ協定やSDGsなど世界の対策、そして私たちにできる行動までをくわしく学べます。
徳川慶喜とは?戦わずに時代を変えた最後の将軍|幕末の人物関係と平和のリーダーシップ【小中学生向け】
幕末の日本を動かした最後の将軍・徳川慶喜。黒船来航から大政奉還、江戸無血開城までの出来事を小中学生にもわかりやすく解説。勝海舟・西郷隆盛・坂本龍馬・渋沢栄一との人間関係や、戦わずに未来をつくったリーダーシップの本質をやさしく学べます。
確率と期待値とは?サイコロ・コインで学ぶ確率の基本と平均の考え方|小中学生・自由研究におすすめ
「サイコロをふると何の目が出やすい?」「くじの当たる確率は?」――そんな“運”を数字で考えるのが確率です。この記事では、確率と期待値の意味や計算方法をわかりやすく解説。サイコロ・コイン・ガチャの例や、自由研究に使える確率実験アイデアも紹介します。小中学生の学びにぴったり!

タイトルとURLをコピーしました