多様性が深い学びの鍵

子どもによって学習の進度や知識量が違うのは当然です。では、そうした多様性をどう授業に生かせばよいのでしょうか? この記事では、学習の個人差にどう対応するか、多様性を活かした学びの方法について考えます。


Amazonふるさと納税
返礼品も最短で翌日に受け取れる。
唯一無二の返礼品。

当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
適格販売により収入を得ています。

学習の進度や知識の差にどう対応する?

学校の授業では、子どもたちの学力や経験の差が必ず存在します。
例えば、次のようなケースがあるでしょう。

  • 塾や通信教育で先に学習している子がいる
  • 本やテレビで知識が豊富な子がいる
  • 逆に、学習に苦手意識を持っている子もいる

こうした状況で、先生はどう授業を進めるべきでしょうか?
全員が同じ理解度であることはまずありません。授業の進め方に悩む先生も多いはずです。


多様性のあるクラスでの授業方法

学習の個人差に対応するための方法はいくつか考えられます。

習熟度別のグループ学習

子どもたちを理解度ごとにグループ分けし、それぞれのペースに合った課題に取り組ませる方法です。
メリット:自分のレベルに合った学習ができ、理解しやすい
デメリット:子ども同士の意見交換が減る可能性がある

先に学んでいる子の発言を待つ

新しく学ぶ子どもたちが考える時間を確保するため、先に知っている子の発言を待ってもらう方法です。
メリット:すべての子どもが自分で考える時間を持てる
デメリット:発言を待つ子が退屈してしまう可能性がある

難易度を上げ、より深い思考を促す

知識がある子どもたちにも考えさせるよう、あえて難易度を上げた問題を出す方法です。
メリット:すべての子どもが新しい気づきを得られる
デメリット:難しすぎると、一部の子どもがついていけなくなる

体験を通して学ぶ

知識だけでなく、実際に体験することで理解を深める方法です。
例えば、算数なら実際に物を使って計算をする、社会なら歴史を再現する活動を行うなどが考えられます。
メリット:知識に実感が伴い、興味を持ちやすい
デメリット:準備に時間がかかる

どの方法にもメリット・デメリットがあり、どれが正解というものではありません。
授業の目的や子どもたちの特性に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。


多様性を活かす学び方とは?

公立学校では、クラスの子どもたちを学力ごとに分けるわけではありません。
そのため、学習経験の差があるのは当たり前です。

こうした環境で、どのように学びを深めることができるのでしょうか?
ポイントは「多様性を活かして学ぶ」という考え方です。

お互いの知識を活かして学ぶ

例えば、クラスには次のような子どもがいます。

  • 知識が豊富な子:すでに学んだことがある
  • 考えるのが得意な子:問題を解決するアイデアを思いつきやすい
  • 伝えるのが得意な子:説明が上手で、人に教えられる

それぞれの得意なことを活かして、お互いに学び合うことができるのです。

協働的な学びの例

  • 知識がある子が、まだ知らない子に説明する
  • 考えるのが得意な子が、新しいアイデアを出す
  • 伝えるのが得意な子が、みんなの意見を整理する

こうして「教える・学ぶ」という関係ではなく、みんなで一緒に考え、学び合うことで、より深い学びが生まれます。


実際の授業で生まれた「学びの瞬間」

先日、小学校の「小数×小数」の授業で、ある疑問が生まれました。

「どうして小数×小数の筆算では、小数点をそろえなくてもいいの?」

この疑問に対して、誰も明確な答えを持っていませんでした。
でも、子どもたちは「知りたい!」「考えたい!」という気持ちになりました。

そして、こんな流れが生まれました。

  • ある子が黒板を使って説明しようとする
  • 別の子が「こういう考え方もあるよ」と発表する
  • 他の子がさらに新しいアイデアを出す

こうした「多様な考えがぶつかり合う場面」こそが、深い学びにつながります。
教師が答えを一方的に教えなくても、子どもたちの間で学びが進んでいくのです。


まとめ

学びの場には、さまざまな個性や学力の違いが存在します。
その違いを「問題」としてとらえるのではなく、「学びの機会」として活かすことが大切です。

  • 一人ひとりに合わせた授業方法を工夫する
  • 子ども同士で学び合う機会をつくる
  • 教師がすべてを教えなくても、子どもたちは考え、成長する

このように、多様性を生かした学び方を取り入れることで、子どもたちはより深く学ぶことができるのではないでしょうか。


MOANAVIでは対話と体験を大切にしています

MOANAVIでは、一人ひとりの個性を尊重し、対話と体験を大切にした学びを提供しています。
子どもたちが自分で考え、学び合うことで、主体的に学ぶ力を育てます。

「もっと深く学びたい」「考える力を伸ばしたい」と感じたら、MOANAVIの学びをぜひ体験してみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

江戸時代|徳川将軍と260年の平和が生んだ文化・学び・社会のしくみ【小中学生向け教材・自由研究にも】
戦のない260年――徳川家康から大政奉還までの江戸時代を、将軍ごとの政治・文化・事件・暮らしの変化でわかりやすく解説。鎖国と外交、元禄や化政の文化、寺子屋の教育、飢饉や改革など、平和の裏側にあった人々の知恵を学びます。クイズと自由研究アイデアつきで、小中学生や保護者にもおすすめの日本史入門教材。
戦国時代|室町の終わりから関ヶ原まで―武将たちが築いた知恵と野望の100年
戦国時代を、室町幕府の衰退から関ヶ原の戦い・江戸幕府成立まで、信長・秀吉・家康を中心に詳しく解説。織田信長の改革、豊臣秀吉の統一、徳川家康の平和戦略に加え、地方大名や女性の活躍、南蛮貿易や文化の発展も紹介。武将の知恵・戦術・外交・暮らしを通して、日本史の大転換をわかりやすく学べる小中学生向け教材。自由研究にもおすすめ。
戦国時代の武将たち|信長・秀吉・家康から地方の名将まで―文化と知恵で読む“もう一つの戦国”【小中学生向け・自由研究にも】
戦国時代の武将たちは戦うだけでなく、まちを作り、文化を育て、経済や外交を発展させたリーダーたちでした。信長・秀吉・家康の三英傑から伊達政宗・長宗我部元親・井伊直虎など地方の名将まで、それぞれの生き方と知恵をわかりやすく紹介。小中学生の自由研究や歴史学習にもおすすめです。
室町時代|足利将軍の政治・金閣寺と銀閣寺の文化・庶民の暮らしまでをやさしく解説【小中学生向け・自由研究にも】
室町時代は、足利尊氏の幕府成立から義満の北山文化、義政の東山文化、惣村や町衆の自治、戦国時代への移り変わりまで日本の社会が大きく変わった時代です。金閣寺・銀閣寺・書院造など文化の魅力も解説。小中学生の自由研究や歴史の復習にもおすすめ。
鎌倉時代|武士がつくった新しい日本のしくみと文化をやさしく解説【小中学生向け・自由研究にも】
鎌倉時代は、日本で初めて武士が政治の中心となった時代。源頼朝の鎌倉幕府成立から北条氏の執権政治、元寇、新しい仏教の広がり、質実剛健な文化までをやさしく解説します。人物紹介や語呂合わせ、自由研究に使えるアイデア、クイズつきで楽しく学べる歴史教材記事です。
タイトルとURLをコピーしました