多様性が深い学びの鍵

子どもによって学習の進度や知識量が違うのは当然です。では、そうした多様性をどう授業に生かせばよいのでしょうか? この記事では、学習の個人差にどう対応するか、多様性を活かした学びの方法について考えます。


学習の進度や知識の差にどう対応する?

学校の授業では、子どもたちの学力や経験の差が必ず存在します。
例えば、次のようなケースがあるでしょう。

  • 塾や通信教育で先に学習している子がいる
  • 本やテレビで知識が豊富な子がいる
  • 逆に、学習に苦手意識を持っている子もいる

こうした状況で、先生はどう授業を進めるべきでしょうか?
全員が同じ理解度であることはまずありません。授業の進め方に悩む先生も多いはずです。


多様性のあるクラスでの授業方法

学習の個人差に対応するための方法はいくつか考えられます。

習熟度別のグループ学習

子どもたちを理解度ごとにグループ分けし、それぞれのペースに合った課題に取り組ませる方法です。
メリット:自分のレベルに合った学習ができ、理解しやすい
デメリット:子ども同士の意見交換が減る可能性がある

先に学んでいる子の発言を待つ

新しく学ぶ子どもたちが考える時間を確保するため、先に知っている子の発言を待ってもらう方法です。
メリット:すべての子どもが自分で考える時間を持てる
デメリット:発言を待つ子が退屈してしまう可能性がある

難易度を上げ、より深い思考を促す

知識がある子どもたちにも考えさせるよう、あえて難易度を上げた問題を出す方法です。
メリット:すべての子どもが新しい気づきを得られる
デメリット:難しすぎると、一部の子どもがついていけなくなる

体験を通して学ぶ

知識だけでなく、実際に体験することで理解を深める方法です。
例えば、算数なら実際に物を使って計算をする、社会なら歴史を再現する活動を行うなどが考えられます。
メリット:知識に実感が伴い、興味を持ちやすい
デメリット:準備に時間がかかる

どの方法にもメリット・デメリットがあり、どれが正解というものではありません。
授業の目的や子どもたちの特性に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。


多様性を活かす学び方とは?

公立学校では、クラスの子どもたちを学力ごとに分けるわけではありません。
そのため、学習経験の差があるのは当たり前です。

こうした環境で、どのように学びを深めることができるのでしょうか?
ポイントは「多様性を活かして学ぶ」という考え方です。

お互いの知識を活かして学ぶ

例えば、クラスには次のような子どもがいます。

  • 知識が豊富な子:すでに学んだことがある
  • 考えるのが得意な子:問題を解決するアイデアを思いつきやすい
  • 伝えるのが得意な子:説明が上手で、人に教えられる

それぞれの得意なことを活かして、お互いに学び合うことができるのです。

協働的な学びの例

  • 知識がある子が、まだ知らない子に説明する
  • 考えるのが得意な子が、新しいアイデアを出す
  • 伝えるのが得意な子が、みんなの意見を整理する

こうして「教える・学ぶ」という関係ではなく、みんなで一緒に考え、学び合うことで、より深い学びが生まれます。


実際の授業で生まれた「学びの瞬間」

先日、小学校の「小数×小数」の授業で、ある疑問が生まれました。

「どうして小数×小数の筆算では、小数点をそろえなくてもいいの?」

この疑問に対して、誰も明確な答えを持っていませんでした。
でも、子どもたちは「知りたい!」「考えたい!」という気持ちになりました。

そして、こんな流れが生まれました。

  • ある子が黒板を使って説明しようとする
  • 別の子が「こういう考え方もあるよ」と発表する
  • 他の子がさらに新しいアイデアを出す

こうした「多様な考えがぶつかり合う場面」こそが、深い学びにつながります。
教師が答えを一方的に教えなくても、子どもたちの間で学びが進んでいくのです。


まとめ

学びの場には、さまざまな個性や学力の違いが存在します。
その違いを「問題」としてとらえるのではなく、「学びの機会」として活かすことが大切です。

  • 一人ひとりに合わせた授業方法を工夫する
  • 子ども同士で学び合う機会をつくる
  • 教師がすべてを教えなくても、子どもたちは考え、成長する

このように、多様性を生かした学び方を取り入れることで、子どもたちはより深く学ぶことができるのではないでしょうか。


MOANAVIでは対話と体験を大切にしています

MOANAVIでは、一人ひとりの個性を尊重し、対話と体験を大切にした学びを提供しています。
子どもたちが自分で考え、学び合うことで、主体的に学ぶ力を育てます。

「もっと深く学びたい」「考える力を伸ばしたい」と感じたら、MOANAVIの学びをぜひ体験してみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較
「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと
新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
【子どもと社会貢献】“やさしさ”だけじゃない。「お金」「しくみ」「行動」を学ぶ夏にしよう
長い夏休み。せっかくなら、子どもに“未来につながる経験”をさせてみませんか?MOANAVIの子どもたちは、「社会のためにできることはないか?」という問いから、自分たちで収益を生み出して寄付するというチャリティープロジェクトを始めました。この夏は、“助けたい”というやさしさを、現実と結びつける学びのチャンスにしてみましょう。
タイトルとURLをコピーしました