授業が楽しくなる評価

「テストの点数だけで成績が決まるの?」と思ったことはありませんか? 実は、評価にはさまざまな種類があり、学びを深めるための方法もあるのです。この記事では、評価の種類や、授業を楽しくする評価方法についてわかりやすく解説します。


1.96点はすごい!?

たとえば、あなたが理科のテストで 96点 を取ったとしましょう。
このテストの 平均点は65点 なので、とても高い得点ですね。

クラスメイトの結果を見てみると、

  • 花さん も 96点
  • 一郎さん は 93点

3人とも 「A」評価 でした。

さて、この結果をどう感じますか?
「自分はとてもよく頑張った!」と思うかもしれませんが、具体的にどこが良かったのか、あるいはどこを改善すれば100点が取れるのか、点数だけではわかりません。

このように、 点数だけの評価(評価方法:Evaluation)には限界 があるのです。


2.指導と評価の一体化とは?

学校の先生にとって、 評価はとても大切な仕事 です。

「指導と評価の一体化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
これは、

  • 「指導をしたら評価をしなければならない」
  • 「評価をもとに、次の指導を考えるべきだ」

という考え方です。

しかし、もし 「評価=点数化」 と考えてしまうと、こんな問題が出てきます。

  • 授業が堅苦しく感じてしまう
  • 評価するのに時間がかかる
  • 学力向上の効果があまり期待できない

特に 点数だけの評価では、子どもたちの成長の様子を十分に知ることができません

では、どうすればいいのでしょうか?


3.点数化する評価「Evaluation」とは?

テストの結果を 数値化 して評価する方法を Evaluation(エバリュエーション) といいます。

Evaluationの特徴

  • 得点をもとに、学力を数値で比較できる
  • クラスの平均点や順位がわかる
  • A・B・Cなどのランク付けが簡単

しかし、この方法には 問題点 もあります。

  • 点数だけでは「何ができて、何ができていないのか」がわからない
  • 100点を目指す努力はできるが、「具体的に何を改善すればいいか」がわからない
  • 同じ点数でも、間違えたポイントが違う場合がある

たとえば、花さんとあなたは 同じ96点 ですが、 間違えた問題は同じでしょうか?
もしかすると、花さんとあなたは 違うところで間違えているかもしれません

点数だけでは、学びの質を高めるヒントが少ないのです。


4.学びを深める評価「Assessment」とは?

点数だけではなく、 学習の成果を多様な方法で伝える評価 を Assessment(アセスメント) といいます。

Assessmentの特徴

  • 学びのプロセスを重視する
  • 間違いの原因を明らかにする
  • 子どもの成長をサポートする

例えば、次のような フィードバック を受けると、 どこをどう直せばよいか がわかりやすくなります。

  • 「この考え方がいいね!」
  • 「ここの部分をもう少し考えてみよう」
  • 「この解き方で進めてみたらどうかな?」

また、先生が 親指を立てて「グッド!」と無言で伝える だけでも、子どもにとっては ポジティブなフィードバック になります。


5.アセスメントで授業が変わる!

アセスメントを授業に取り入れると、こんな変化が生まれます。

① 学習の方向性が明確になる

子どもたちは「何が良くて、何を直せばいいのか」がわかるため、 学びのコンパス になります。

② 学習中に改善できる

アセスメントは、 学習後ではなく、学習中に行うのがポイント です。
「このまま進めても大丈夫?」と確認しながら学ぶことができます。

③ 子どもが主体的に学べる

先生が評価するだけでなく、 子ども同士でも「お互いの良さを見つけ、高め合う」ことができる のです。

アセスメントを意識した授業を行うと、子どもたちは学び合いながら成長できます!


6.「指導と評価の一体化」から「指導とアセスメントの一体化」へ

「指導と評価の一体化」を 「指導とアセスメントの一体化」 と考えると、授業の雰囲気は大きく変わります。

  • 点数化だけに頼らず、学びのプロセスを評価する
  • 一人ひとりの良さを見つけて伸ばす
  • 先生も子どもたちも授業が楽しくなる

アセスメントを意識すれば、 授業が「評価のための場」ではなく、「学びを深める場」へと変わるのです!


まとめ

Evaluation(点数化する評価)の特徴

❌ 点数だけでは「何をどう直せばいいか」がわからない
❌ 同じ点数でも間違えた部分が違う場合がある

Assessment(学びを深める評価)の特徴

✅ 学びのプロセスを評価する
✅ 具体的な改善点がわかる
✅ 子どもが主体的に学べる

評価の目的は 「学力を数値で測ること」ではなく、「学びを深めること」 です。
点数だけではなく アセスメント を活用して、子どもたちの成長をサポートしていきましょう!


MOANAVIでは、子どもたちの「学び」を大切にしています

MOANAVIでは、 「対話と体験」を大切にした学習 を提供しています。
子どもたちが主体的に学び、自分の力を伸ばせるような環境を整えています。

「子どもに楽しく学んでほしい!」と考えている保護者の皆さん、
ぜひ MOANAVIの学習プログラム をチェックしてみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

異学年で学び合うMOANAVIの教室|自ら選び、競い、高め合う学びの姿
MOANAVIでは、子どもたちが自分自身で学習課題を選び、学びを深めていく環境を提供しています。このアプローチは、自己調整学習(Self-Regulated Learning, SRL)と共調整学習(Co-Regulated Learning, CRL)という学習理論に基づいており、子どもたちが主体的に学びを進める力を養うための重要な要素です。今回、MOANAVIの教室で見られた学びの姿を通じて、これらの理論がどのように実践されているのかを探っていきます。
【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催
STEAM授業で子どもたちが作ったオリジナルスタンプで、野毛山動物園を応援!4/29(火・祝)に横浜・戸部でお祭り開催。手作りスタンプを使ったワークショップで、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ろう!収益は野毛山動物園に寄付されます。
4月20日(日)はMOANAVIへGO!【無料】フリーオープンデー開催!
「色々なゲームで友達と遊びたい!」「新しいことに挑戦してみたい!」そんなキミにピッタリのイベントがMOANAVIで今月も開催決定!大好評のフリーオープンデーは、MOANAVIの教室を無料開放し、子どもたちが自由に遊べる時間です。多種多様なボードゲームやカードゲーム、ポケカ、NINTENDO SWITCHなど、みんなでワイワイ楽しめるゲームをたくさん用意しています。「前回は参加できなかった」「前回が楽しかったからまた参加したい」そんな声にお応えして、今回はさらにパワーアップして開催します!
お子様の「好き」を未来の力に!MOANAVIの「未来創造16カリキュラム」で、無限の可能性を拓く
「未来創造16カリキュラム」で、お子様の無限の可能性を拓く!MOANAVIは、STEAM教育と4Cスキルを組み合わせ、科学・言語・人間・創造の4つの領域で学びを提供。お子様の「好き」を伸ばし、未来を生き抜く力を育みます。
お祭りプロジェクト進行中!オリジナルスタンプ作りに挑戦✨3/31活動報告
MOANAVIでは、子どもたちがゼロからお祭りを作る「お祭りプロジェクト」を進めています!収益は野毛山動物園へ寄付し、社会貢献にもつなげる取り組みです。本日は、ワークショップで使うオリジナルアイテム作りのために、彫刻刀を使ってスタンプ作成に挑戦しました!
タイトルとURLをコピーしました