自己調整学習:自分で考え、学びを深める力を育てよう

「勉強しなさい!」と言われても、なかなかやる気が出ない…そんな経験はありませんか?
自己調整学習とは、自分で学習の進め方を考え、よりよく学ぶ力のことです。
この記事では、自己調整学習の意味や、どのように身につけられるのかについて、具体的な例を交えてわかりやすく解説します。


ジャンケンに勝つために考えること

「来週もまた見てくださいね、ジャンケン、ポン!」
テレビ番組の最後にジャンケンをすること、ありますよね。

みなさんは、ジャンケンをするときに何を出すか考えていますか?
「グーをよく出す」「最初はパーを選ぶことが多い」など、自分なりのクセがあるかもしれません。
また、相手のクセを読んで手を決めることもあるでしょう。

ジャンケンの勝率を上げるためには、次のようなことを考えることが大切です。

  • 自分のクセを知る:「自分はいつもグーを出しがちだな…」
  • 相手のクセを考える:「この人はチョキをよく出す気がする」
  • 場面ごとに戦略を変える:「みんな同じ手であいこになったから、次は変えてみよう」

ジャンケンは単なる運ではなく、頭を使って戦略を立てることができます。
これと同じように、勉強や普段の生活でも、自分の行動を振り返りながら考えることが大切です。


メタ認知ってなに?

ジャンケンで勝つために「どうすればよいか?」と考えることは、メタ認知のひとつです。

メタ認知とは、「自分がどのように考えているのかを意識すること」。

例えば、テスト勉強のときにこんなことを考えたことはありませんか?

  • 「この問題、前も間違えたな…」 → 自分の苦手なポイントを把握
  • 「この方法で覚えたけど、やっぱり別のやり方のほうがいいかも?」 → 学習方法を見直す

このように、「自分はどう考えているのか?」「どうすればもっとよくなるのか?」と振り返ることが、メタ認知の力です。

メタ認知には、次の2つのプロセスがあります。

① モニタリング(振り返る)

  • 自分の考え方や行動を観察すること
  • 例:「今の勉強方法で本当に覚えられているかな?」

② コントロール(調整する)

  • 状況に応じて学習の進め方を変えること
  • 例:「さっきの方法では覚えにくかったから、違う方法を試してみよう!」

この「モニタリング」と「コントロール」がうまくできると、勉強や日常生活での問題解決がスムーズになります。


自己調整学習とは?

自己調整学習(Self-Regulated Learning)とは、自分で学習の進め方を考え、調整しながら学ぶことです。

例えば、次のような行動が自己調整学習の一例です。

  • 学習計画を立てる:「今日は漢字を20個覚えよう!」
  • 自分の理解度を確認する:「この問題、本当にわかってるかな?」
  • 勉強方法を工夫する:「いつも書いて覚えるけど、今日は音読してみよう!」

自己調整学習では、メタ認知を活用しながら、学習を自分で管理していくことが大切です。


学校の授業で自己調整学習を活かすには?

先生が教えるだけでなく、子どもたちが自分で学びを深めるための工夫が必要です。

先生の役割

先生は、子どもたちが自分の学習をモニタリングし、コントロールできるようにサポートします。

  • 考えを言葉にする機会を作る:「なぜそう思ったのか説明してみよう」
  • 学習の振り返りを促す:「今日の授業で気づいたことを書いてみよう」
  • 必要なアドバイスをする:「次はこうしてみたらどうかな?」

子どもたちができること

  • 学んだことを振り返る:「今日の授業で何を学んだかな?」
  • わからないところを整理する:「どこが難しかった?」
  • 試行錯誤しながら進める:「このやり方でうまくいくかな?」

自己調整学習を家庭で実践する方法

家庭でも、子どもが自己調整学習を身につけられるようにサポートできます。

親ができること

  • 「どうすればうまくいく?」と問いかける
    • 例:「今日はどんな方法で勉強するの?」
  • 失敗しても次に活かせるよう声をかける
    • 例:「この方法は合わなかったね。次はどうする?」
  • 学習計画を一緒に立てる
    • 例:「宿題はどの順番でやる?」

子どもができること

  • 「何を目標にするか?」を考える
    • 例:「次のテストで80点以上取る!」
  • 「どの方法がよかったか?」を振り返る
    • 例:「ノートに書くより音読のほうが覚えやすかった!」
  • 「次はどうするか?」を考える
    • 例:「次の単元も同じ方法で勉強してみよう!」

親子で一緒に振り返る習慣を作ると、子どもが自分で学習をコントロールする力が育ちます。


まとめ

自己調整学習とは、自分で学習を振り返り、工夫しながら進める力のことです。

ポイントのおさらい

✅ メタ認知を活用する(モニタリング&コントロール)
✅ 勉強のやり方を自分で考える
✅ 学校や家庭で実践する

この力が身につくと、「勉強しなさい!」と言われなくても、自分で学習を進められるようになります。
少しずつ、自己調整学習の力を育てていきましょう!


MOANAVIで自己調整学習を伸ばそう!

MOANAVIでは、対話と体験を大切にした学習を通して、子どもたちの「考える力」を育てています。
「自分で学ぶ力をつけたい」「もっと楽しく学びたい」そんな方は、ぜひMOANAVIのプログラムをチェックしてみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催
STEAM授業で子どもたちが作ったオリジナルスタンプで、野毛山動物園を応援!4/29(火・祝)に横浜・戸部でお祭り開催。手作りスタンプを使ったワークショップで、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ろう!収益は野毛山動物園に寄付されます。
4月20日(日)はMOANAVIへGO!【無料】フリーオープンデー開催!
「色々なゲームで友達と遊びたい!」「新しいことに挑戦してみたい!」そんなキミにピッタリのイベントがMOANAVIで今月も開催決定!大好評のフリーオープンデーは、MOANAVIの教室を無料開放し、子どもたちが自由に遊べる時間です。多種多様なボードゲームやカードゲーム、ポケカ、NINTENDO SWITCHなど、みんなでワイワイ楽しめるゲームをたくさん用意しています。「前回は参加できなかった」「前回が楽しかったからまた参加したい」そんな声にお応えして、今回はさらにパワーアップして開催します!
お子様の「好き」を未来の力に!MOANAVIの「未来創造16カリキュラム」で、無限の可能性を拓く
「未来創造16カリキュラム」で、お子様の無限の可能性を拓く!MOANAVIは、STEAM教育と4Cスキルを組み合わせ、科学・言語・人間・創造の4つの領域で学びを提供。お子様の「好き」を伸ばし、未来を生き抜く力を育みます。
お祭りプロジェクト進行中!オリジナルスタンプ作りに挑戦✨3/31活動報告
MOANAVIでは、子どもたちがゼロからお祭りを作る「お祭りプロジェクト」を進めています!収益は野毛山動物園へ寄付し、社会貢献にもつなげる取り組みです。本日は、ワークショップで使うオリジナルアイテム作りのために、彫刻刀を使ってスタンプ作成に挑戦しました!
MOANAVI「お祭りプロジェクト」活動報告2025/3/27
みんなでつくる!ワクワクの体験型お祭り、4月29日に開催決定!私たちが企画しているお祭りの準備が着々と進んでいます。子どもたちがゼロからお祭りを作り上げる体験型のイベントは、楽しさ満載、学びも満載!これまでの活動内容をご報告します。
タイトルとURLをコピーしました