不登校支援とは?親ができること&学びの選択肢を解説!

お子さんが不登校になり、「どう対応すればいいのかわからない」「このままで大丈夫なの?」と不安を感じていませんか? この記事では、不登校の現状や原因、親ができるサポート方法を詳しく解説します。また、学校以外の学びの選択肢や横浜市の相談窓口についても紹介します。お子さんの未来を前向きに考えるためのヒントをお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。


不登校は増えている?現状と原因を知ろう

(1) 不登校の現状

文部科学省の最新の調査によると、日本の小中学生の不登校は年々増加しています。

  • 全国の不登校児童生徒数:約30万人(2023年度)
  • 小学生:約10万人/中学生:約20万人

これは過去最高の数字であり、学校に行きづらい子どもが増えていることがわかります。

また、不登校の期間が長期化する傾向もあり、早めの対応が重要です。

(2) 不登校の主な原因とは?

不登校の原因はさまざまですが、大きく分けると以下のようなものがあります。

✅ 学校環境によるもの

  • いじめや友人関係のトラブル
  • 授業についていけない、勉強が苦手
  • 先生との相性が合わない
  • クラスの雰囲気になじめない

✅ 家庭環境によるもの

  • 親の期待やプレッシャー
  • 家庭内のストレス(親の不仲・転勤・経済的問題など)
  • 生活リズムの乱れ

✅ 心と体の問題

  • 発達特性(HSP、ASD、ADHDなど)が影響している
  • 起立性調節障害(朝起きられない)などの体調不良
  • 不安障害、うつ症状などの心理的な要因

重要なのは、「原因を特定すること」よりも「子どもの気持ちを理解すること」です。


不登校の子どもに親ができること

親としては「どうすればいいの?」と不安になるかもしれませんが、まずは子どもが安心できる環境を作ることが大切です。

(1) まずは子どもの気持ちに寄り添う

親が焦ると、子どもはさらにプレッシャーを感じてしまいます。

✅ 避けたほうがいい言葉
× 「なんで学校に行かないの?」
× 「勉強しないと将来困るよ」
× 「他の子はちゃんと行ってるのに…」

✅ 安心できる言葉かけの例
〇 「学校がつらいんだね、話してくれてありがとう」
〇 「今は少し休んでも大丈夫だよ」
〇 「何かできることがあったら言ってね」

子どもの気持ちを否定せず、受け止めることが大切です。

(2) 生活リズムを整える

不登校になると、昼夜逆転や生活リズムの乱れが起こりやすくなります。

✅ 生活リズムを整えるポイント

  • 朝は決まった時間に起きる(無理のない範囲で)
  • 朝日を浴びる(体内時計をリセット)
  • 食事の時間を一定にする
  • 軽い運動や散歩を取り入れる

いきなり全部を変えるのは難しいので、できることから少しずつ試してみましょう。

(3) 「学校に行かなくても学べる」と伝える

「このままだと勉強が遅れる」と心配になる子もいますが、学校以外にも学びの場はあります。

親が「学ぶことは学校だけじゃないよ」と伝えてあげるだけでも、子どもは安心します。


不登校でも学べる!学びの選択肢

(1) フリースクール・オルタナティブスクール

✅ 特徴

  • 学校のようなカリキュラムはなく、自由に学べる
  • 少人数制で先生との距離が近い
  • 自然体験・アート・プログラミングなど幅広い活動がある

MOANAVIのようなオルタナティブスクールも、不登校の子どもが安心して学べる場所の一つです。

(2) オンライン学習・通信教育

✅ メリット

  • 自分のペースで勉強できる
  • 家から出なくても学べる
  • 学び直しや得意分野の強化が可能

YouTube、スタディサプリ、NHK for Schoolなどを活用するのもおすすめです。


不登校支援の具体的な制度と相談先

(1) 横浜市の相談窓口

✅ 一般教育相談

  • 電話:045-624-9414

✅ 24時間子どもSOSダイヤル

  • 電話:0120-078310

✅ スクールカウンセラーによる教育相談

  • 学校のカウンセラーに相談する

まとめ:不登校は「終わり」ではなく、新しいスタート!

「学校に行けない」となると、親も子どもも不安になりがちですが、不登校は決して「終わり」ではありません。子どものペースを尊重しながら、新しい学びのスタイルを一緒に探していくことが大切です。

「学校に行かなくても学べる場所はたくさんある」
「子どもの未来には、さまざまな可能性が広がっている」

親子で一緒に、安心して過ごせる環境を見つけていきましょう。

MOANAVIのご紹介

MOANAVIは、学校に通うことが難しいお子さんや、自分に合った学びを探しているお子さんのためのオルタナティブスクールです。横浜を拠点に、子ども一人ひとりの個性や興味を大切にした教育を提供しています。

MOANAVIが大切にしていること

🔹 少人数制で、一人ひとりに寄り添った学び
🔹 「科学・言語・人間・創造」の4つの軸で、枠にとらわれないカリキュラム
🔹 座学だけでなく、対話・体験を通じて深く学ぶ
🔹 学びを通じて、自分の未来を自分で選び取る力を育む

MOANAVIでは、「学校に行かなくても、子どもはしっかり成長できる」という考えのもと、子どもたちが自分らしく学べる環境を整えています。「この子に合った学びの場を探したい」「安心して過ごせる場所を見つけたい」と思ったら、ぜひ一度MOANAVIにご相談ください。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜
MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。怪我をした子も楽しめるルールの工夫や戦略性のあるボードゲームを通して、MOANAVIの子どもたちが学んだ力とは?
アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。
AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
【お祭りプロジェクト活動報告】子どもたちがつくった立て看板が完成しました!
MOANAVIで進行中の「お祭りプロジェクト」。子どもたちがゼロから企画・準備・運営にチャレンジするこのプロジェクトの一環として、手づくりの立て看板がついに完成しました!今回の看板制作は、単に「宣伝のための道具を作る」ことが目的ではありませんでした。誰に向けて、どんな言葉で、どんな色や形で届けるか――。「デザインすること」そのものを、学びのプロセスとして子どもたち自身が体験することを大切に進めてきました。
「勉強しなさい!」を言わなくても大丈夫。子どもの家庭学習を自然に促す方法とは?
家庭学習や宿題をめぐって子どもとバトルが絶えない…そんな保護者の悩みに応えるのが、"動機づけ"の学習理論と、子どもの行動を促す実践的な仕組みです。本記事では、学びへのやる気を引き出す「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の活用法、MOANAVIの取り組み事例を紹介しながら、家庭でできる学習サポートのヒントをお届けします。
タイトルとURLをコピーしました