
AIによって無くなる仕事・生まれる仕事
世界経済フォーラム最新レポートから解説
「AIで無くなる仕事って何?」「これから新しく生まれる職業は?」
そんな疑問を持つ保護者や学生に向けて、この記事では 世界経済フォーラム「The Future of Jobs 2023」レポート や Institute For The Future(IFTF) の調査をもとに、AI時代に変化する仕事の姿をわかりやすく解説します。
さらに、子どもたちが将来に備えて身につけたい 4Cスキル(批判的思考・創造力・協働・コミュニケーション) や、今からできる学び方も紹介します。親子で未来を考える参考にしてください。
AIによって無くなる仕事一覧【2025最新データ】
世界経済フォーラム「The Future of Jobs 2023」によると、現在小学校に通う子どもたちの 65%が今は存在しない仕事に就く と予測されています。
つまり「今ある仕事の一部はなくなる」ということです。
特にAIや自動化で影響を受けやすい職業の例は以下の通りです。
- レジ係(セルフレジや無人店舗の普及)
- 事務職(データ入力や管理業務の自動化)
- 銀行員(ネットバンキングやAI融資の拡大)
- 工場作業員(ロボット導入による生産ライン自動化)
- タクシー運転手(自動運転技術の進歩)
これらの仕事はすでに置き換えが始まっており、数十年以内に大きな変化が見込まれます。
AI時代に新しく生まれる仕事・成長分野
一方で、AIやデジタル化が進むことで 新しい仕事 も急速に増えています。
米国の研究機関 IFTF のレポートでは「2030年に存在する仕事の85%は、現在は存在しない仕事」と予測されています。
代表的な成長分野は以下の通りです。
- AIエンジニア:AIシステムの開発・運用を担う
- データサイエンティスト:膨大なデータを分析して活用する
- ロボットメンテナンス技術者:AIやロボットの点検・修理
- 環境・エネルギー関連:再生可能エネルギーや気候変動対策の分野
- クリエイティブ職:動画編集・デザイン・コンテンツ制作など
特にAIとデータ関連の仕事は、今後数十年にわたり需要が伸び続けると考えられます。
AIが進化する時代に必要なスキルとは?
AIが仕事を担う時代でも、人間にしかできない力があります。
これからの子どもたちが身につけるべきスキルは大きく次の3つです。
- デジタルリテラシー:情報を正しく扱い、プログラミング的思考を持つ
- 創造力・問題解決力:AIでは生み出せない新しいアイデアを形にする
- コミュニケーション能力:人と協力し、共感しながら物事を進める
未来を生き抜く「4Cスキル」
教育分野で重視される 4Cスキル は、AI時代を生きる子どもにとって欠かせません。
- Critical Thinking(批判的思考):情報を鵜呑みにせず、自分で分析・判断する
- Creativity(創造力):新しい価値を生み出す発想力
- Communication(コミュニケーション):相手に伝え、理解し合う力
- Collaboration(協働):多様な人と協力して成果を生み出す力
これらの力は、単なる「知識」ではなく 未来の仕事を選び、創り出す基盤 になります。
小学生からできる!未来に備える学び方
「では今、子どもに何を学ばせればいいの?」
保護者の方からよく聞かれる質問です。ここでは実践できる学び方をまとめます。
基礎学力を大切に
読解力・計算力・表現力は、どんな時代でも必要。
✅ 読書習慣
✅ 100マス計算やナンプレ
✅ 日記や作文
デジタルリテラシーを育む
ITやデータを使いこなす基礎を体験的に学ぶ。
✅ プログラミング体験(Scratchなど)
✅ 検索・調べ学習
✅ 表やグラフを使ったデータ分析
自己調整学習を身につける
学習を「与えられるもの」から「自分で選ぶもの」へ。
✅ 学習計画を立てる
✅ 振り返りを習慣化する
✅ 自由研究で興味を深掘り
コミュニケーション・創造力を伸ばす
✅ 家庭内ディスカッション
✅ 発表やプレゼン練習
✅ アート・工作・創作活動
まとめ|AIによる仕事の変化に親子でどう備えるか
AIの進化によって「無くなる仕事」もあれば「新しく生まれる仕事」もあります。
大切なのは、変化に流されず 学び続ける力 を持つことです。
MOANAVI協創学園では、STEAM教育とプロジェクト型学習を通じて、子どもたちが 4Cスキルを自然に身につける環境 を提供しています。
横浜市で不登校支援のオルタナティブスクールとして3年間の実績があり、未来を生き抜く教育を実践しています。
「未来の仕事」に備えたいと考える方は、ぜひ一度ご相談ください。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説

 
 

 
  
  
  
  
 