
【保存版】
小学生の防災対策まとめ
家庭でできるルール・備蓄・訓練法
もし学校や自宅で地震が起きたら、あなたのお子さんはどう行動するでしょうか?
日本は地震や台風などの自然災害が多く、家庭での備えが子どもの命を守ります。
本記事では、
- 家族で決めておきたい避難ルール
- 親子で作る防災マップ
- 最低限そろえるべき備蓄リスト
をわかりやすく紹介します。今日からできる準備を一緒に確認していきましょう。
防災意識は「日常の習慣づけ」から
東日本大震災では、日ごろの訓練や家庭での声かけが生死を分けました。
「地震が起きたら机の下に隠れる」「忘れ物を取りに戻らない」など、シンプルな行動を繰り返し確認しておくことが大切です。
避難時の基本ルール「おかしもち」
小学生でも覚えやすい避難の合言葉です。
- お:押さない
- か:駆けない
- し:しゃべらない
- も:戻らない
- ち:近づかない
家庭でも一緒に練習して、自然に行動できるようにしましょう。
親子で「防災マップ」を作ろう
いざというときの避難行動は「どこへ逃げるか」を知っているかどうかで大きく変わります。
家庭で話し合うポイント
- 家の中の安全な場所と危険な場所
- 家族で合流する第一・第二集合場所
- 実際に歩いて確認する避難経路
子どもと一緒に歩きながら確認すると、防災が「体験」として身につきます。
家族で決めておく災害時の約束
- 第一集合場所:家の近くの公園など
- 第二集合場所:避難所(学校や市役所など)
- 連絡が取れないときは「災害用伝言ダイヤル(171)」を利用
これを家族全員が知っているだけで安心感が大きく変わります。
家庭で備えるべき防災グッズ(最低3日分)
必須アイテム
- 水(1人1日3L×3日分)
- 非常食(アルファ米・缶詰・お菓子など)
- 懐中電灯・乾電池・モバイルバッテリー
- 簡易トイレ・ラジオ
子どもや女性に必要なもの
- 子どもの好きなお菓子やジュース
- 生理用品・オムツ・ウェットティッシュ
「避難所に行けば何とかなる」ではなく、自宅で最低3日間過ごせる準備が理想です。
まとめ
小学生の防災対策は、家庭での備えがカギです。
- 避難ルール「おかしもち」を繰り返し確認する
- 防災マップを親子で作る
- 家族の集合場所と連絡手段を決める
- 最低3日分の備蓄を用意する
今日からできる一歩を始めることが、いざというときの安心につながります。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説

 
 

 
  
  
  
  
 