【保存版】小学生の防災意識を高める!家族で決める災害対策と備蓄のポイント

日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。特に東日本大震災では、防災意識の有無が生死を分ける重要な要素となりました。

本記事では、小学生が災害時に冷静に行動できるようにするための防災意識の高め方を紹介します。

✅ 家族で決めるべき防災ルール(避難場所・連絡手段)
✅ 子どもが楽しく学べる防災訓練の方法
✅ 東日本大震災から学ぶ備蓄のポイント

いざというときに命を守るために、今からできる防災対策を家族で話し合いましょう!

はじめに:なぜ今、防災意識が重要なのか?

日本は地震・台風・豪雨などの自然災害が多い国です。特に地震はいつ起こるかわからず、突然の災害に備えることがとても大切です。

東日本大震災での教訓
2011年3月11日の東日本大震災では、学校や自宅にいた多くの子どもたちが被災しました。

✅ 「自宅に一人だったが、すぐに机の下に隠れた」 → 親の事前の教えが役立った
✅ 「学校で地震が起きたが、避難訓練の通りに行動できた」 → 繰り返しの訓練が命を救った
✅ 「津波から逃げ遅れた人もいた」 → 避難の判断が生死を分けた

この震災から学べることは、「災害時に冷静に行動できるかどうかは、日頃の準備次第」ということです。

「もし地震が起きたら、うちの子はどうするだろう?」
「家族がバラバラのときに地震が起きたら、どうやって連絡を取る?」

いざというときに備え、家族でしっかり話し合っておくことが重要です。


小学生に防災意識を持たせるためにできること

① 東日本大震災から学ぶ「おかしもち」の大切さ

東日本大震災では、子どもたちが日頃の防災訓練を思い出し、冷静に避難したことで多くの命が救われました。

特に大切なのが、避難時の基本ルール「おかしもち」です!

おかしもちの意味行動のポイント
…押さないパニックにならず、落ち着いて避難する
…駆けない走ると転倒やケガの危険がある
…しゃべらない先生や大人の指示をよく聞く
…戻らない忘れ物があっても取りに行かない
…近づかない崩れそうな建物や電柱には近づかない

このルールを家庭でも繰り返し練習することで、いざというときに冷静に行動できます。


② 「防災マップ」を親子で作る(東日本大震災での避難の重要性)

東日本大震災では、津波から高台に避難した子どもたちが助かりました。
しかし、「避難する場所を知らなかった」「どこに逃げればいいかわからなかった」ために、逃げ遅れた人も多かったのです。

事前に決めておくべきこと
✅ 家の中の安全な場所・危険な場所を確認する(家具の下敷きにならない場所)
✅ 避難所を家族全員で確認する(どこへ逃げるのか?)
✅ 「徒歩での避難経路」を実際に歩いて確認する

実際に避難ルートを家族で歩いてみるのが大事!
「どの道が安全?」「ここは危ない!」と確認しながら避難訓練をしてみましょう。


家族で決めておくべき「災害時の約束」

① 家族がバラバラのときに地震が起きたら?

東日本大震災では、学校・職場・自宅が離れている家族が、安否確認に苦労しました。

連絡手段が途絶えても、お互いに「どこで会うか」を決めておくことが大切です!

家族で決めること
✅ 第一集合場所:家の近くの安全な場所(例:近くの公園)
✅ 第二集合場所:避難所(例:学校・市役所など)
✅ 連絡が取れないときは「災害用伝言ダイヤル(171)」を使う

家族全員がこのルールを理解しておけば、万が一、携帯がつながらなくても安心です!


家庭で備えておくべき防災グッズ(最低3日分)

① 東日本大震災で役立った備蓄アイテム

震災の際、食料や水がすぐに手に入らなかったため、「備蓄の重要性」**が改めて認識されました。

必須の備蓄リスト
✅ 飲料水(1人1日3L×3日分)
✅ 非常食(アルファ米・カップ麺・缶詰・お菓子など)
✅ 懐中電灯・乾電池・モバイルバッテリー
✅ 簡易トイレ(トイレの水が流れなくなることを想定)
✅ ラジオ(情報収集のため)

東日本大震災では、「女性や子どもに必要なものが足りなかった」という声も多くありました。
✅ 子どもの好きなお菓子やジュース(安心感を与える)
✅ 生理用品・オムツ・ウェットティッシュ

「避難所に行けば何とかなる」ではなく、最低3日分の備えがあると安心です!


それでも「防災対策、どうすればいい?」と悩んだらMOANAVIがサポート!

MOANAVIでは、「楽しく学べる防災プログラム」を提供しています!

✅ 公園での避難訓練&安全な遊び方を学べる!
✅ 防災ワークショップで、楽しく防災意識を身につける!
✅ 実際に「もしものとき」に備えた行動を練習できる!

「防災は難しい」と感じる方も、MOANAVIなら楽しみながら大切な知識を学べます!

📍 詳細はこちら → MOANAVI公式サイト

家族みんなで防災意識を高め、「いざというときに守れる力」を育てましょう!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

STUDY POINTとは?子どもが学びたくなるMOANAVIの仕組み
「うちの子、勉強にやる気がなくて…」「どうしたら、自分から学ぶようになるの?」こうした悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?MOANAVIでは、子どもたちが「学ぶって楽しい!」と感じながら学習を続けられるように、「STUDY POINT」というシステムを取り入れています。これは、単なる「ご褒美制度」ではなく、子どもが自分の学びをコントロールしながら、学習習慣を身につけることを目的とした仕組みです。今回は、MOANAVI独自の「STUDY POINT」について、詳しくご紹介します!
子どもの勉強のやる気を引き出す親の関わり方 ~外発的&内発的動機づけのバランスがカギ!~
「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなかやる気を出さない子ども。ごほうびをあげたり、ほめたりしても、長続きしない…そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?子どもの勉強のやる気を引き出すには、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」 の2つをバランスよく活用することが重要です。この記事では、それぞれの特徴や具体的な関わり方を解説し、親ができる実践的な方法をご紹介します!
子どもの「考える力」を育てよう! 創造性と批判的思考ってなに?
「これって本当に正しいの?」「どうしたら、もっと面白くできる?」子どもがこんなふうに考えられるようになったら、素敵ですよね! 実は、これが「創造性(クリエイティビティ)」と「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という、これからの時代に大切な力です。教育の専門家によると、この2つの力は、未来の社会でとても役立つと言われています。たとえば、新しいアイデアを生み出す力(=イノベーション)心が安定して幸せを感じやすくなる(=ウェルビーイング)相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(=民主主義社会に必要な力)この3つに大きく関わっているんです。
横浜でフリースクールを探している方へ:特徴や選び方を徹底解説!
フリースクールは、学校に通うのが難しい子どもたちや、別の学びの場を求める子どもたちにとって、重要な学びの選択肢です。横浜市内にも多様なフリースクールがあり、それぞれの特徴や提供する学び方が異なります。この記事では、横浜のフリースクールに関する情報を紹介します。
【MOANAVIの活動記録】お祭りプロジェクト:スタンプでオリジナルアイテム作りに決定!
MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)の「人間」領域の一環として進めているお祭りプロジェクト。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営することで、社会的な視点を養いながら、実践的なスキルを身につけることを目指しています。今回は、お祭りで提供する商品が決定するまでの流れをご紹介します!
タイトルとURLをコピーしました