横浜市の「ハートフル」とフリースクールの違いとは? 不登校支援の選択肢をわかりやすく解説!

お子さんが不登校になったとき、どんな支援を受けられるか知っていますか? この記事では、横浜市が提供する「ハートフル」という公的な支援と、民間の「フリースクール」の違いについて詳しく解説します。それぞれの特徴やメリット・デメリット、どんな子に向いているかを比較し、最適な選択ができるようお手伝いします!

1. はじめに:不登校の子どもたちを支える選択肢とは?

「学校に行きたくない」「学校に行けない」――お子さんがそう感じているとき、親としてどうすればいいのか悩みますよね。不登校の子どもたちには、学校以外にも安心して学べる場所が必要です。

横浜市では、

  • 公的な不登校支援制度「ハートフル」
  • 民間の「フリースクール」

という2つの選択肢があります。それぞれの違いを理解し、お子さんに合った場所を見つけることが大切です。


2. ハートフルとは? 横浜市の不登校支援制度

ハートフルの概要

「ハートフル」は、横浜市が提供する不登校児童・生徒のための支援制度です。学校に行けない子どもが、学習や体験活動を通じて社会とつながる機会を得ることを目的としています。

ハートフルの主な種類

① ハートフルルーム(通室型支援)

  • 横浜市の小中学校内に設置されている特別な教室
  • 外出はできるが学校には通えない子ども向け
  • 少人数制で学習支援や体験活動を実施

② ハートフルみなみ(民間委託型)

  • 南区にある施設で、自由な活動が可能
  • 本人が希望する時間や活動を選べる
  • 体験学習や交流の場として活用できる

③ 校内ハートフル(学校内支援)

  • 中学校内に設置され、学校復帰を支援
  • 在籍校での学びを継続しやすい

④ ハートフル西部(地域支援型)

  • 2023年に新設された教育支援センター
  • 泉区を中心に活動し、地域ぐるみで支援

ハートフルのメリット・デメリット

✅ メリット

  • 公的支援なので無料で利用できる
  • 学校と連携しやすい(出席扱いになりやすい)
  • 専門スタッフがサポートするので安心

❌ デメリット

  • 場所や時間が限られている(近くに施設がない場合も)
  • 学習の自由度は低め(学校復帰を前提としている)

3. フリースクールとは? 民間の学びの場

フリースクールの概要

フリースクールは、学校に通わない子どもたちが自分のペースで学べる民間の教育施設です。決まったカリキュラムはなく、個々の興味に合わせた学習ができます。

フリースクールの特徴

  • 学習の自由度が高い(興味のあることを学べる)
  • 少人数または個別対応(一人ひとりに寄り添ったサポート)
  • 学校復帰だけでなく、別の進路も支援(通信制高校・フリースクール卒業など)

フリースクールのメリット・デメリット

✅ メリット

  • 子どもの個性を尊重した学びが可能
  • 創造的な活動(アート・音楽・自然体験など)が豊富
  • 不登校の子どもたちが安心して過ごせる環境

❌ デメリット

  • 基本的に有料(月謝・入会金が必要)
  • 出席扱いになるかは学校の判断次第
  • 学校復帰を目指さない場合もある

4. ハートフルとフリースクールの違いを比較!

項目ハートフル(横浜市の支援)フリースクール(民間)
運営横浜市(公的機関)民間団体・NPO・個人
費用無料有料
学習の自由度低い(学校に近い学び)高い(興味に合わせた学び)
学校復帰の方針目指す場合が多い必ずしも目指さない
出席扱いほぼ確実に出席扱い学校や教育委員会の判断次第
活動内容学習支援・適応指導学習・創作活動・体験活動
対象者横浜市在住の小中学生全国の不登校児童・生徒

5. どちらを選ぶべき? おすすめの選び方

✅ ハートフルが向いている子

  • 学校復帰を目指したい
  • 無料で支援を受けたい
  • 学校に近い環境で学びたい

✅ フリースクールが向いている子

  • 自由な学びをしたい
  • 学校以外の選択肢を考えている
  • 創作活動や体験学習を重視したい

どちらも体験や見学が可能な場合が多いので、お子さんの様子を見ながら選んでみてください!


6. まとめ:お子さんに合った学びの場を選ぼう

不登校の子どもたちが安心して学べる環境は、ハートフルとフリースクールのどちらにもあります。大切なのは、お子さんの気持ちを尊重し、無理なく成長できる場所を選ぶことです。

「学校に行かない」ことは「学ばない」ことではありません。お子さんが安心して過ごせる場所を見つけ、少しずつ前に進めるよう、支援の選択肢を活用していきましょう。

MOANAVIなら安心! 出席認定100%のオルタナティブスクール

MOANAVIは、不登校のお子さんのための オルタナティブスクール です。フリースクールを探しているご家庭に最適な学びの場を提供し、お子さんが自分らしく成長できる環境を整えています。

さらに、公立小中学校と連携しているため、出席認定率は100%! 学校に通わなくても、安心して学びを続けることができます。

お子さんの未来を一緒に考えてみませんか? MOANAVIについて詳しくはこちら!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

STUDY POINTとは?子どもが学びたくなるMOANAVIの仕組み
「うちの子、勉強にやる気がなくて…」「どうしたら、自分から学ぶようになるの?」こうした悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?MOANAVIでは、子どもたちが「学ぶって楽しい!」と感じながら学習を続けられるように、「STUDY POINT」というシステムを取り入れています。これは、単なる「ご褒美制度」ではなく、子どもが自分の学びをコントロールしながら、学習習慣を身につけることを目的とした仕組みです。今回は、MOANAVI独自の「STUDY POINT」について、詳しくご紹介します!
子どもの勉強のやる気を引き出す親の関わり方 ~外発的&内発的動機づけのバランスがカギ!~
「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなかやる気を出さない子ども。ごほうびをあげたり、ほめたりしても、長続きしない…そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?子どもの勉強のやる気を引き出すには、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」 の2つをバランスよく活用することが重要です。この記事では、それぞれの特徴や具体的な関わり方を解説し、親ができる実践的な方法をご紹介します!
子どもの「考える力」を育てよう! 創造性と批判的思考ってなに?
「これって本当に正しいの?」「どうしたら、もっと面白くできる?」子どもがこんなふうに考えられるようになったら、素敵ですよね! 実は、これが「創造性(クリエイティビティ)」と「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という、これからの時代に大切な力です。教育の専門家によると、この2つの力は、未来の社会でとても役立つと言われています。たとえば、新しいアイデアを生み出す力(=イノベーション)心が安定して幸せを感じやすくなる(=ウェルビーイング)相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(=民主主義社会に必要な力)この3つに大きく関わっているんです。
横浜でフリースクールを探している方へ:特徴や選び方を徹底解説!
フリースクールは、学校に通うのが難しい子どもたちや、別の学びの場を求める子どもたちにとって、重要な学びの選択肢です。横浜市内にも多様なフリースクールがあり、それぞれの特徴や提供する学び方が異なります。この記事では、横浜のフリースクールに関する情報を紹介します。
【MOANAVIの活動記録】お祭りプロジェクト:スタンプでオリジナルアイテム作りに決定!
MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)の「人間」領域の一環として進めているお祭りプロジェクト。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営することで、社会的な視点を養いながら、実践的なスキルを身につけることを目指しています。今回は、お祭りで提供する商品が決定するまでの流れをご紹介します!
タイトルとURLをコピーしました