
子どもの「考える力」を育てよう!
創造性と批判的思考ってなに?
「これって本当に正しいの?」
「どうしたら、もっと面白くできる?」
子どもがこんなふうに考えられるようになったら、素敵ですよね! 実は、これが「創造性(クリエイティビティ)」と「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という、これからの時代に大切な力です。
教育の専門家によると、この2つの力は、未来の社会でとても役立つと言われています。たとえば、
- 新しいアイデアを生み出す力(=イノベーション)
- 心が安定して幸せを感じやすくなる(=ウェルビーイング)
- 相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(=民主主義社会に必要な力)
この3つに大きく関わっているんです!
新しいアイデアを生み出す力(イノベーション)
「こんなモノがあったら便利じゃない?」
とワクワクしながら考えるのが、創造性。
でも、新しいアイデアは、それだけでは役に立ちません。
「本当にうまくいくかな?」
と考えて、試したり改善したりするのが批判的思考です。
家庭でできること
「未来のまちを考えてみよう!」
お子さんと一緒に、**「こんなまちに住みたい!」**という理想を考えてみるのも楽しいですよ!
例えば、
- 「空飛ぶ自転車があったらいいな!」
- 「ゴミを自動で片付けるロボットがいたら?」
と、自由にアイデアを出した後に、
「じゃあ、そのロボット、どうやって動くの?」
と一緒に考えてみると、創造性と批判的思考の両方が育ちます!
心が安定して、幸せを感じやすくなる(ウェルビーイング)
子どもは、成長する中でたくさんの悩みや不安を感じますよね。
そんなとき、**「自分の気持ちを表現する力」や「問題を冷静に考える力」**があると、乗り越えやすくなります。
家庭でできること
「お絵かきや日記で気持ちを表そう!」
お子さんがイライラしているときや、もやもやしているときに、**「今日はどんな気分?」**と聞いてみましょう。
- 絵に描いてみる
- ノートに書いてみる
- お話にしてみる
表現すると、気持ちがスッキリしますし、あとから「どうしてそう思ったのか?」を考えられるようになります。
相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(民主主義社会で必要な力)
今の時代、SNSやニュースなどで、いろんな情報が飛び交っています。
**「これ、本当に正しいのかな?」**と考える力が大事になっています。
家庭でできること
「ニュースを一緒に考えよう!」
例えば、テレビやネットで話題になっていることについて、**「どう思う?」**と聞いてみるのもいいですね。
- 「どうしてこの人はこう言ってるんだろう?」
- 「もし自分がリーダーだったら、どうする?」
こうした会話を積み重ねることで、自分の意見を持ちつつ、相手の考えも大切にする力が身についていきます。
まとめ
創造性と批判的思考は、未来の社会でとても大切な力です!
でも、難しく考えなくても大丈夫。
- 「未来のまちを考えてみる」→ 新しいアイデアを生み出す力
- 「お絵かきや日記を書く」→ 自分の気持ちを整理する力
- 「ニュースについて話してみる」→ 相手の意見も大切にしながら、自分の考えを持つ力
こんなふうに、日常のちょっとした工夫で、子どもの「考える力」はぐんぐん伸びていきます!
ぜひ、今日からお子さんと一緒に試してみてくださいね!
MOANAVIで「考える力」を育てる学びを!

MOANAVIでは、創造性や批判的思考を育てるSTEAM教育を大切にしています。
「スマートシティとIoT」「未来の街づくり」など、子どもたちが楽しく学びながら、自分のアイデアを形にできるプログラムを実施中!
「子どもに、もっと考える力をつけさせたい!」と思ったら、ぜひMOANAVIのプログラムをチェックしてみてください!
📢 最新のワークショップ情報はこちら 👇
MOANAVIの公式サイト
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説