おうちでサイエンス!サイコロで確率の実験をしよう

サイコロを振ると、どの目の合計が一番出やすいか知っていますか?この記事では、サイコロを使った確率の実験を紹介します。自宅で簡単にできるので、親子で一緒にチャレンジしてみましょう!


サイコロの目のしくみを知ろう

サイコロは、立方体(六面体)の形をしていて、各面に1から6までの数字が書かれています。一般的なサイコロでは、向かい合った面の目の合計が 7になるように作られています

  • 1の反対側は6
  • 2の反対側は5
  • 3の反対側は4

このルールを知っていると、サイコロを作るときに役立ちますよ!


サイコロを使って確率の実験をしよう

【準備するもの】

  • 木のブロック(なければ紙で作ってもOK)
  • ペン
  • サイコロ(市販のものでもOK)
  • 記録用の紙とペン

【実験の手順】

  1. 木のブロックに1から6までの数字を書き、2つのサイコロを作る。(または市販のサイコロを使う)
  2. 2つのサイコロを同時に投げる。
  3. 出た目の合計を計算して記録する。
  4. これを 36回以上 繰り返す。
  5. 一番よく出る目を調べる。

サイコロの目の合計はどの数字が出やすい?

サイコロを2つ使ったときの目の合計は 2から12まで になります。では、それぞれの合計が出る確率はどのくらいなのでしょうか?

サイコロを2つ振ったときに考えられる 全ての組み合わせ(36通り) を見てみましょう。

合計の目出る組み合わせ出る回数
2(1,1)1回
3(1,2), (2,1)2回
4(1,3), (2,2), (3,1)3回
5(1,4), (2,3), (3,2), (4,1)4回
6(1,5), (2,4), (3,3), (4,2), (5,1)5回
7(1,6), (2,5), (3,4), (4,3), (5,2), (6,1)6回
8(2,6), (3,5), (4,4), (5,3), (6,2)5回
9(3,6), (4,5), (5,4), (6,3)4回
10(4,6), (5,5), (6,4)3回
11(5,6), (6,5)2回
12(6,6)1回

一番出やすいのは「7」!

表を見ると、合計が 7 になる組み合わせが 6通り あり、一番出やすいことがわかります。
次に出やすいのは、 6と8(それぞれ5通り) です。


実際にやってみるとどうなる?

実際に36回サイコロを振ってみると、確率通りに7が一番多くなるとは限りません。ですが、回数を増やせば増やすほど、確率通りの結果に近づいていく ことがわかります。

例えば、
✅ 36回投げる → 偏りが出ることがある
✅ 360回投げる → だんだん確率通りに近づく
✅ 3600回投げる → ほぼ理論通りの確率になる

これは 「大数の法則」 といって、試行回数が増えるほど、理論値に近づくことを示しています。


どうして実験を何度も繰り返すの?

理科の実験や統計では、「1回やって終わり」ではなく 何度も繰り返す ことが大切です。

例えば、

  • 天気予報も過去のデータをたくさん集めて計算している
  • お薬の効果を確かめる実験も、たくさんの人に試してデータを集める
  • ゲームのガチャ確率も、大量の試行回数で検証できる

データを集めることで、本当に正しい結果が見えてくる のです!


まとめ

今回は、サイコロを使った確率の実験を紹介しました。

ポイントをおさらい!
✅ サイコロの反対の目の合計は7
✅ 2つのサイコロを振ると、合計は2~12になる
✅ 一番出やすいのは7、次に6と8
✅ 試行回数を増やすほど、確率通りの結果に近づく

実際にサイコロを投げて、確率の不思議を体験してみましょう!


MOANAVIで実験をもっと楽しもう!

MOANAVIでは、「よく見る・よく考える・やってみる」を大切にしながら、子どもたちがワクワクするような実験をたくさん行っています。サイコロの実験のように、自分で試して学ぶことで、深い理解につながります。

「もっと実験してみたい!」という方は、ぜひMOANAVIで一緒に学びましょう!Let’s サイエンス!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較
「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと
新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
【子どもと社会貢献】“やさしさ”だけじゃない。「お金」「しくみ」「行動」を学ぶ夏にしよう
長い夏休み。せっかくなら、子どもに“未来につながる経験”をさせてみませんか?MOANAVIの子どもたちは、「社会のためにできることはないか?」という問いから、自分たちで収益を生み出して寄付するというチャリティープロジェクトを始めました。この夏は、“助けたい”というやさしさを、現実と結びつける学びのチャンスにしてみましょう。
タイトルとURLをコピーしました