おうちでサイエンス#砂糖の溶け方

おうちでサイエンス#砂糖の溶け方

みなさんお菓子は好きですか。
ジュースや紅茶などは飲みますか。
甘いお菓子や飲み物、料理には砂糖が使われます。
では、砂糖を入れるとどうなるのかじっくり観察したことはあるでしょうか。

実験の仕方

用意するもの
砂糖の入った袋
透明なコップ

①透明なコップの上から1cmくらいのところまで水を入れる。
②コップのふちに棒を引っ掛けるようにして、砂糖の入った袋を水に浸す。
③砂糖が溶ける様子をよく観察する。
④気付いたことを記録する。

よく見て観察したことを記録しよう

砂糖は袋の中からどのような様子で溶けていくのでしょうか。
絵に描いたり、言葉でメモしたりしながら観察しましょう。
砂糖の動きを矢印などを使って記録しても良いですね。

砂糖が溶ける様子

砂糖の入った袋を水に入れると、袋の中からモヤモヤとしたものが降ってきます。
このモヤモヤが砂糖です。

砂糖は水に溶けると小さく小さくなっていき、目に見えないくらいの大きさにバラバラになっていきます。
そして、最後には透明になって砂糖水になります。
では、目に見えなくなった砂糖は無くなってしまったのでしょうか。

見えなくなった砂糖がどうなっているのか、ぜひみなさんで考えてみてください。

もっと知りたい・やってみたいなら

MOANAVIには楽しい授業がいっぱい。
お問い合わせはLINE公式アカウントからどうぞ。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

木組みとは?|釘を使わない日本の建築技術と仕組み・種類・SDGsとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
木組み(きぐみ)は、釘を使わずに木と木を組み合わせる日本の伝統建築技術。ほぞ組やくさび継ぎ、ダボ継ぎなどの仕組みや職人の道具、法隆寺などの建築例、SDGsとの関係までをやさしく紹介。自由研究にも役立つ内容です。
街の中で活躍するロボット|仕組み・種類・AIとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
掃除ロボット・配膳ロボット・警備ロボット・配送ドローンなど、街で働くロボットを徹底紹介。センサー・AI・モーターの仕組みや、人と協力して社会を支える未来の姿を小学生にもやさしく解説します。自由研究にも役立つ内容です。
キャッシュレスとは?お金の未来をわかりやすく解説|種類・仕組み・SDGs・自由研究にも
キャッシュレス決済とは?電子マネー・QRコード・スマホ決済のしくみを小学生にもわかる言葉で解説。安全性・社会の変化・SDGsとの関係まで紹介し、自由研究に使える実験アイデアやおさらいクイズつき。お金の未来と学びを考えよう!
点字|歴史・読み方・未来をやさしく解説|ルイ・ブライユの発明からAI点字まで自由研究にも使える!
点字とは何か?6つの点で言葉を表すしくみを、小学生にもわかりやすく解説。ルイ・ブライユの歴史、日本語点字の読み方、点字ブロックの意味、AIによる未来の点字まで紹介。自由研究にもぴったり!
翻訳はどうやってできるの?AI翻訳と人間のちがいをわかりやすく解説|仕組み・歴史・自由研究にも
翻訳とは何か?AI翻訳はどうやって言葉を理解しているのか?この記事では、翻訳のしくみ・人間との違い・歴史・SDGsとの関係を小学生にもわかる言葉で解説。自由研究に使えるAI翻訳の実験アイデアやおさらいクイズつきで、楽しく学べます。
タイトルとURLをコピーしました