おうちでサイエンス#砂糖の溶け方

おうちでサイエンス#砂糖の溶け方

みなさんお菓子は好きですか。
ジュースや紅茶などは飲みますか。
甘いお菓子や飲み物、料理には砂糖が使われます。
では、砂糖を入れるとどうなるのかじっくり観察したことはあるでしょうか。

実験の仕方

用意するもの
砂糖の入った袋
透明なコップ

①透明なコップの上から1cmくらいのところまで水を入れる。
②コップのふちに棒を引っ掛けるようにして、砂糖の入った袋を水に浸す。
③砂糖が溶ける様子をよく観察する。
④気付いたことを記録する。

よく見て観察したことを記録しよう

砂糖は袋の中からどのような様子で溶けていくのでしょうか。
絵に描いたり、言葉でメモしたりしながら観察しましょう。
砂糖の動きを矢印などを使って記録しても良いですね。

砂糖が溶ける様子

砂糖の入った袋を水に入れると、袋の中からモヤモヤとしたものが降ってきます。
このモヤモヤが砂糖です。

砂糖は水に溶けると小さく小さくなっていき、目に見えないくらいの大きさにバラバラになっていきます。
そして、最後には透明になって砂糖水になります。
では、目に見えなくなった砂糖は無くなってしまったのでしょうか。

見えなくなった砂糖がどうなっているのか、ぜひみなさんで考えてみてください。

もっと知りたい・やってみたいなら

MOANAVIには楽しい授業がいっぱい。
お問い合わせはLINE公式アカウントからどうぞ。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました