アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。

AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。
数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。
画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。

MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。
この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。


STEAM教育って何?そして、何のために?

STEAMとは、以下の5つの頭文字をとった教育のことです:

  • S:Science(科学)
  • T:Technology(技術)
  • E:Engineering(工学)
  • A:Art(芸術・創造)
  • M:Mathematics(数学)

最近では、ただ知識を覚えるだけでなく、横断的に考える力や、実社会に応用できる力を育てる教育として注目を集めています。

MOANAVIでもこの考え方をベースに、次のような4つの領域を軸に学びをデザインしています。

  • 科学
  • 言語
  • 人間
  • 創造

この中でも、「人間」というテーマを学びの柱に据えていることがMOANAVIの特徴のひとつです。


アートもAIができるようになった今、私たちは何を学ぶのか?

AIは、すでにイラストや音楽、文章の生成をこなすようになりました。
これは一見、未来的でワクワクする進歩のように見えますが、同時にこうした技術革新は、“人間とは何か”という問いを浮かび上がらせる契機にもなっています。

たとえば、

  • 誰かの気持ちに寄り添って描いた絵
  • 誰かを励ますために書いた詩
  • 誰かの喜ぶ顔を思い浮かべて作るワークショップ

こうした「人のことを思って生まれる表現」は、人間にしかできない“意味を込める行為”です。
つまり、創造「らしきこと」はAIにできても、「人のために生み出す」という文脈や動機
は人間だけが持ち得るのです。


MOANAVIの実践:人のために、社会の中で学ぶ

MOANAVIの子どもたちは、たとえば「お祭りプロジェクト」や「未来の街をデザインするワークショップ」など、社会とつながるリアルなプロジェクト学習に取り組んでいます。

たとえば、お祭りプロジェクトでは、

  • 誰を対象にするか?
  • 喜んでもらうには何をすればいいか?
  • 費用はどうするか?
  • 収益はどう使えば社会のためになるか?

といった問いに向き合いながら、自分たちで企画・準備・運営までを行います。

ここには、学校で教科ごとに分かれて学ぶのとはまったく異なる「つながりの中で育つ学び」があります。

それは単なる職業体験でも、子ども向けのイベントでもありません。
「誰かの役に立つ喜び」「自分も社会に貢献できるんだという実感」を持てる学びです。


デザイン思考:人からはじまり、人に届ける学びの力

MOANAVIの学びの中には、「デザイン思考」というアプローチも自然に取り入れられています。

これは、ものづくりや問題解決の際に、

  1. 人の困りごとや願いに耳を傾ける(共感)
  2. アイデアを考える(発想)
  3. 形にしてみる(試作)
  4. 実際に試してみて改善する(テストと改善)

というプロセスを通じて、「人のために考え、工夫する力」を育てる方法です。

たとえば、「スタンプでつくるオリジナルアイテム」のワークショップでは、
年齢や興味に合わせて選べるアイテムを用意したり、やさしいデザインに工夫したりすることで、「自分ではない誰か」の視点を大切にしています。

これこそ、AIにはできない「人間らしさの設計」なのです。


子どもたちの未来に必要な「人間力」

私たちは、これからの社会で本当に求められる力とは、次のような“人間力”だと考えています。

  • 意味をつくる力:「何のためにやるのか?」を自分で考えられる力
  • 共感的想像力:「あの人だったらどう感じるかな?」と想像する力
  • 倫理的判断力:「正しそうなこと」と「本当に正しいこと」を見極める力

これらは、教科書やAIには教えられない、“生きた人間”と関わる中でしか育まれないものです。


人間を学ぶことは、未来を生きる力を育てること

MOANAVIのSTEAM教育は、単にスキルや知識を育てるのではなく、
人とのつながりの中で、自分の力をどう活かすかを考える教育です。

「人間を学ぶ」とは、自分のことを深く知ることでもあり、誰かの存在に想いを馳せることでもあります。
AI時代のいまだからこそ、子どもたちが人間として育つこと、そして他者のために行動できる力を身につけることは、ますます大切になってくるのではないでしょうか。

MOANAVIの実践が、同じように子どもたちの育ちを大切にされているご家庭や教育関係の方々にとって、何かヒントになれば幸いです。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

地域で自分らしく活動しながら収益を得る新しい選択肢|TOBASEオーナーという生き方
地域で活動したいけれど、ボランティアでは続かない、事業化はリスクが大きい…。そんな課題を解決するのがTOBASEオーナー制度。施設利用料はオーナーの収益、サロン売上の50%も還元。自己実現と収益を両立できる新しい地域拠点の働き方をご紹介します。
地域コミュニティの担い手不足をどう解決するか?既存拠点を補完するTOBASEモデル
町内会やPTA、子ども食堂など地域活動は暮らしに不可欠ですが、担い手不足が深刻です。公民館や学校、社協など既存の拠点を補完しつつ、横浜発のTOBASEは「五方よし」の仕組みで新しい担い手を育成し、持続可能な地域運営を実現します。
地域コミュニティが抱える課題とは?担い手不足を解決するTOBASEモデル
町内会やPTA、子ども食堂など地域コミュニティは重要な役割を担っていますが、担い手不足や財源不安、世代間の分断といった課題も深刻です。横浜発のTOBASEは『五方よし』の仕組みで地域・本部・オーナー・講師・生徒すべてにメリットを生み出し、持続可能なコミュニティ運営を実現する新しいモデルです。
地域でつながりをつくるには?コミュニティの役割と新しい拠点TOBASE
地域で仲間や居場所を見つけたい人へ。町内会やPTA、子育てサロン、子ども食堂など地域コミュニティには重要な役割がありますが、担い手不足や参加のハードルといった課題もあります。横浜発のTOBASEが『五方よし』の仕組みで実現する新しいつながりの形を紹介します。
防災・孤立・居場所不足…地域課題を五方よしで解決するTOBASEモデル
子どもの居場所不足、若者や高齢者の孤立、ミドル世代の負担、防災力の低下…。地域の課題は複雑に絡み合っています。横浜発のTOBASEは、学びと交流の拠点として『五方よし』の仕組みで地域・本部・オーナー・講師・生徒すべてにメリットを生み出し、持続可能に課題を解決する新しいモデルです。
タイトルとURLをコピーしました