発達の最近接領域(ZPD)とは?わかりやすく解説!

子どもが新しいことを学ぶとき、「ちょっと難しいけれど、助けてもらえばできる!」という経験はありませんか? この記事では、ロシアの心理学者ヴィゴツキーが提唱した「発達の最近接領域(ZPD)」についてわかりやすく解説します。さらに、学びを助ける「有能な他者」の役割や、学習を評価する「アセスメント」の重要性についても紹介します。


1. 学習とはどういうもの?

人間が何かを学ぶとき、まったくゼロから新しい知識を得るわけではありません。すでに知っていることやできることに、新しく学ぶことを関連付けながら成長していきます。この学習の仕組みは、「社会構成主義」という考え方で説明できます。

★社会構成主義とは?

  • 学びは「他者との関わり」を通じて深まる
  • すでに持っている知識と新しい知識を結びつける
  • 1人で考えるだけでなく、対話や体験を通して成長する

たとえば、子どもが九九を覚えるとき、一度にすべての計算を暗記するのは難しいですが、「2×3は6、じゃあ2×4は?」と少しずつ考えながら学んでいくことで、理解が深まっていきます。


2. 発達の最近接領域(ZPD)とは?

ヴィゴツキーは、「人間の発達は、他者の助けを借りて進む」と考えました。特に、次のような3つのゾーンに分けて学びの過程を説明しました。

★学びの3つのゾーン

  1. すでにできること(自力でできる範囲)
  2. 発達の最近接領域(ZPD)(助けがあればできること)
  3. まだ難しすぎること(現時点では手が届かない)

発達の最近接領域(ZPD)とは、「まだ1人ではできないけれど、適切なサポートがあればできるようになる範囲」のことを指します。

★ZPDの具体例

  • 自転車に乗る練習:最初は補助輪や大人のサポートが必要だけれど、練習すれば1人で乗れるようになる
  • 漢字の学習:最初は書き順を見ながら練習するが、繰り返すうちに1人で書けるようになる

このように、人は「ちょうどよい難しさ」の課題に取り組むことで、学びを深め、成長していきます。


3. 学びを助ける「有能な他者」とは?

ZPDの範囲で学ぶためには、サポートしてくれる存在が必要です。これを**「有能な他者」**といいます。

★有能な他者とは?

  • 親や教師、友達など、学びを助けてくれる人
  • 本や動画、学習アプリなど、知識を得るためのツール
  • 道具や教材など、学習をサポートするもの

有能な他者は、必ずしも人間である必要はありません。本を読むことで知識を得たり、オンライン教材を活用したりすることも、学びの支えになります。

★有能な他者の役割

  1. 適切なヒントを与える(例:「この問題のポイントは何かな?」)
  2. 学びをサポートする(例:九九の歌を使って暗記を助ける)
  3. 成長を見守る(例:できるようになったことを褒める)

4. 学びを深める「アセスメント」とは?

学習の過程では、「どこまで理解できているか?」を把握することが大切です。これを**「アセスメント」**(評価)といいます。

★アセスメントの役割

  • 学習の進み具合を確認する
  • どの部分が苦手なのかを見つける
  • 次に学ぶべきことを決める

例えば、先生がテストや面談を通じて子どもの学習状況をチェックするのも、アセスメントの一種です。適切なアセスメントがあると、学びがスムーズに進みます。


5. まとめ:学びには「ちょうどいい難しさ」が大切!

発達の最近接領域(ZPD)を意識することで、子どもの学習をより効果的にサポートできます。

★学習をサポートするために大切なこと

  1. 子どもが「ちょっと頑張ればできそう!」と思える課題を見つける
  2. 親や先生だけでなく、書籍やツールも活用する
  3. 学びの進み具合をチェックし、適切なサポートをする

成長のカギは、「適切なサポート」と「ちょうどいい難しさ」のバランスです。


MOANAVIでは対話と体験を大切にした学習を提供

MOANAVIでは、子どもたちが自ら考え、体験しながら学ぶことを大切にしています。学びの楽しさを実感しながら、ZPDを意識した適切なサポートを受けることで、子どもたちは大きく成長します。学習を通じて「できた!」という喜びを積み重ねることが、未来への力になります。

学びのサポートに関心がある方は、ぜひMOANAVIをチェックしてみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

横浜の個別指導塾 MOANAVI|科学・言語・人間・創造を学ぶSTEAM教育
MOANAVIの個別指導は、ただの「塾」ではありません。「科学・言語・人間・創造」をテーマにしたSTEAM教育を取り入れ、対話と体験を大切にしながら学ぶ環境を提供しています。個別指導でありながら、子ども同士や先生との対話が多く、主体的に学ぶ力が育つのが特徴です。「教えてもらう」だけでなく、自分で考え、話し、試してみることで、学びが深まり、自信につながります。
不登校でも安心!横浜のオルタナティブスクールMOANAVIで「科学・言語・人間・創造」を学ぶ
「学校に行けていないけど、学習の遅れが気になる…」「外に出る機会が減り、人との関わりが不安…」そんなお悩みを抱えるご家庭へ。MOANAVI(モアナビ)は、横浜にあるオルタナティブスクール(フリースクール)です。「科学・言語・人間・創造」の4つのテーマを軸に、対話と体験を大切にしたSTEAM教育を実践しています。
ゴールデンウィーク明けに増える「不登校」──子どもが学校に行きたくない本当の理由と、保護者ができること
ゴールデンウィーク明け、小学生や中学生の中には「学校に行きたくない」「朝起きられない」「なんとなく体調が悪い」と感じる子が増えてきます。実はこの時期、子どもの不登校が急増することは、全国の教育現場でもよく知られています。MOANAVIでは、学習支援とともに、子どもたちの「心の声」に寄り添う教育を大切にしています。本記事では、なぜGW明けに不登校が増えるのか、そして子どもの気持ちに寄り添いながら保護者ができるサポートについて、私たちの視点からお伝えします。
【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜
2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
タイトルとURLをコピーしました