見える学力・見えない学力とは?違いと大切さを解説!

「学校の授業はわかりにくい?」と感じることはありますか?実は、学校と塾・YouTubeの授業には、育てようとしている学力の違いがあるのです。この記事では、「見える学力」と「見えない学力」の違いや、それぞれの重要性についてわかりやすく解説します。


1. 「分かりやすい授業」とは?

「塾やYouTubeの授業のほうがわかりやすい!」と思ったことはありませんか?実際、多くの子どもたちや保護者が、学校よりも塾のほうが授業が理解しやすいと感じています。

しかし、これは単純に「塾の先生のほうが教え方が上手い」というわけではありません。

学校と塾では、育てようとしている学力が違うからです。


2. 学力の3つの要素

学力には、次の3つの要素があるとされています。

  1. 知識・技能(覚えること・できること)
  2. 思考力・判断力・表現力(考える力・説明する力)
  3. 主体的に学習に取り組む態度(学ぶ意欲・姿勢)

このうち、**「知識・技能」はテストの点数で測りやすく、「見える学力」と言えます。
一方、
「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」は、テストでは測るのが難しく、「見えない学力」と呼ばれます。

なぜ「見える学力」が注目されるのか?

学校の成績や模試の結果は、「知識・技能」の得点で評価されます。そのため、「勉強ができる=テストの点が高い」というイメージが強くなりがちです。

しかし、本当に大切なのは、「見える学力」だけではないのです。


3. 見える学力(知識・技能)は育てやすい

塾や通信教育が「知識・技能」の育成を重視するのは、次のような理由があります。

  • 知識や技能は、教えやすく、結果が数値化しやすい
  • 参考書や授業動画を活用すれば、効率よく学べる
  • テストの点数が上がることで、成果を実感しやすい

一方、学校では「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」を育てることも重要視しています。そのため、塾やYouTubeの授業に比べて、学校の授業は回りくどく感じたり、時間がかかったりすることがあるのです。


4. 学校で育てる「見えない学力」

「知識・技能」だけでは、これからの社会を生き抜く力にはなりません。

例えば、スマートフォンがあれば、誰でも簡単に知識を調べることができます。ですが、調べた情報をどう活用するか?どのように伝えるか?どの情報が正しいのか? を判断する力は、すぐには身につきません。

学校で育てる「見えない学力」

学校では、次のような力を伸ばすことに力を入れています。

  • 思考力:自分で考える力
  • 判断力:情報を正しく選び取る力
  • 表現力:自分の考えをわかりやすく伝える力
  • 主体的に学ぶ力:自ら学び続ける姿勢

これらの力は、テストでは測りにくいけれど、社会に出てから必要になる大切な力です。


5. 「知識・技能」の広さと深さ

「知識・技能」には、広さ(量)深さ(質)の2つの側面があります。

  • 広さ(量)… 多くの知識を知ること(例:都道府県の名前を覚える)
  • 深さ(質)… 知識を活用し、応用すること(例:気候や産業と結びつけて考える)

広さを増やすことは比較的簡単ですが、深さを身につけるためには、「思考力・判断力・表現力」が不可欠です。


6. これからの時代に求められる学力とは?

私たち大人が、「学力」と聞いて思い浮かべるものは、テストの点数や成績かもしれません。しかし、これからの時代に求められるのは、「見えない学力」も含めた総合的な学力です。

例えば、未来の社会ではこんな力が求められるでしょう。

  • AIに負けない、自分で考え、判断する力
  • 変化の激しい時代でも、自ら学び続ける力
  • 相手に伝わるように、考えを表現する力

これらの力を伸ばすために、学校では対話や協働の学びを大切にしているのです。


7. まとめ

🔹 学力には「見える学力(知識・技能)」と「見えない学力(思考力・判断力・表現力・主体的に学ぶ態度)」がある
🔹 塾や通信教育は「見える学力」を伸ばしやすいが、学校では「見えない学力」の育成にも力を入れている
🔹 スマートフォンで調べれば知識は手に入るが、思考力や判断力は自分で育てる必要がある
🔹 これからの時代を生き抜くためには、「見えない学力」も重要!


MOANAVIの個別指導で「見えない学力」を育てよう!

MOANAVIでは、「対話」と「体験」を大切にした学習を提供しています。
✔ 知識を増やすだけでなく、「考える力」「表現する力」を伸ばす授業
✔ 一人ひとりの学習スタイルに合わせた個別指導
✔ 子どもたちが主体的に学ぶ環境づくり

お子さまの未来のために、今から「見えない学力」を育ててみませんか?
MOANAVIの個別指導で、学ぶ力を一緒に伸ばしましょう!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

戸部小学校の入学式から感じた、子どもたちの成長と“まちぐるみ”の学び
今日は戸部小学校で入学式が行われました。足をぶらぶらさせながら座っている新一年生たち。緊張と期待が入り混じった表情に、こちらまで気持ちがふわっと明るくなります。MOANAVIに通ってきている子どもたちも、ほんの数年前までは、ちょうど同じように入学式を迎える年齢でした。今では、学びに向かう姿勢も、周りの子どもたちへの関わり方も、とてもたくましく成長しています。小学校の6年間は、子どもたちの人生にとって大きな意味をもつ時間。あらためて、その重みを感じた一日でした。
異学年で学び合うMOANAVIの教室|自ら選び、競い、高め合う学びの姿
MOANAVIでは、子どもたちが自分自身で学習課題を選び、学びを深めていく環境を提供しています。このアプローチは、自己調整学習(Self-Regulated Learning, SRL)と共調整学習(Co-Regulated Learning, CRL)という学習理論に基づいており、子どもたちが主体的に学びを進める力を養うための重要な要素です。今回、MOANAVIの教室で見られた学びの姿を通じて、これらの理論がどのように実践されているのかを探っていきます。
【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催
STEAM授業で子どもたちが作ったオリジナルスタンプで、野毛山動物園を応援!4/29(火・祝)に横浜・戸部でお祭り開催。手作りスタンプを使ったワークショップで、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ろう!収益は野毛山動物園に寄付されます。
4月20日(日)はMOANAVIへGO!【無料】フリーオープンデー開催!
「色々なゲームで友達と遊びたい!」「新しいことに挑戦してみたい!」そんなキミにピッタリのイベントがMOANAVIで今月も開催決定!大好評のフリーオープンデーは、MOANAVIの教室を無料開放し、子どもたちが自由に遊べる時間です。多種多様なボードゲームやカードゲーム、ポケカ、NINTENDO SWITCHなど、みんなでワイワイ楽しめるゲームをたくさん用意しています。「前回は参加できなかった」「前回が楽しかったからまた参加したい」そんな声にお応えして、今回はさらにパワーアップして開催します!
お子様の「好き」を未来の力に!MOANAVIの「未来創造16カリキュラム」で、無限の可能性を拓く
「未来創造16カリキュラム」で、お子様の無限の可能性を拓く!MOANAVIは、STEAM教育と4Cスキルを組み合わせ、科学・言語・人間・創造の4つの領域で学びを提供。お子様の「好き」を伸ばし、未来を生き抜く力を育みます。
タイトルとURLをコピーしました