読書感想文との闘い〜苦手意識をなくして楽しく書くコツ〜

「読書感想文、どうやって書いたらいいの?」と悩んでいませんか? この記事では、読書感想文が苦手な理由を分析し、それを克服するための具体的な方法を紹介します。読書が苦手な子も、文章を書くのが苦手な子も、ちょっとした工夫で楽しく書けるようになりますよ!


1. 読書感想文が苦手な理由

夏休みの宿題の中でも「読書感想文」は、多くの子どもたちが苦手と感じる課題のひとつです。

  • 「何を書いたらいいのかわからない!」
  • 「文章をたくさん書くのが大変…」
  • 「読書が苦手だから、本を読むのも嫌だなぁ…」

こうした悩みを抱えるお子さんも多いのではないでしょうか。では、なぜ読書感想文が難しいと感じるのでしょうか?その理由を整理してみましょう。

本を楽しく読めていない

本が楽しめていないと、感想を書くのも難しくなります。

  • 課題図書が興味のないジャンルだった
  • 長すぎて途中で飽きてしまう
  • そもそも読書自体が苦手

本の内容が頭に入らなかったり、無理に読まされていると感じたりすると、「感想を書く」ということ自体が苦痛になってしまいます。

文字を書くことが苦手

読書感想文は「文章を書く」作業です。

  • そもそもノートをあまり書いていない
  • 文章をまとめるのが苦手
  • 原稿用紙の使い方が難しく感じる

こうした理由で、文字を書くこと自体が大変になり、感想文を書くのが嫌になってしまうのです。

何を書けばいいのかわからない

学校では「読書感想文の書き方」を詳しく教えてくれることは少なく、何をどう書けばいいのか分からないまま取り組む子がほとんどです。

  • 本の内容をまとめるだけになってしまう
  • 「自分の感想」を書くことが難しい
  • どこから書き始めればいいのか分からない

結果として、ただあらすじを書いて終わってしまう子が多くなります。


2. 読書感想文が楽しくなるコツ

読書感想文が苦手な理由が分かったところで、それを克服するための方法を紹介します。

本選びを工夫する

本を楽しく読めるようにするには、子ども自身が「読みたい!」と思う本を選ぶことが大切です。

  • 課題図書にこだわらず、自分で興味のある本を選ぶ
  • 表紙のデザインやタイトルでピンときた本を選んでみる
  • いきなり長編ではなく、短くて読みやすい本から始める

本屋や図書館に行って、自分で選んだ本を読む経験を増やしてみましょう。

書くことが苦手なら「話す」から始める

書くことに抵抗がある子には、無理に文章を書かせるのではなく、まずは「話す」ことでアウトプットの練習をしましょう。

  • 本についておうちの人や友達と話す
  • 「どんな話だった?」「どこが面白かった?」と質問してもらう
  • スマホやタブレットの音声入力機能を活用して話したことを文字にする

いきなり原稿用紙に書くのではなく、まずは「言葉にする」ことでスムーズに感想をまとめられるようになります。

「型」を使って書いてみる

「何を書いたらいいかわからない」という子には、読書感想文の基本的な流れを教えてあげましょう。

読書感想文の基本の型

  1. 本を選んだ理由(どうしてこの本を読もうと思ったのか)
  2. あらすじを簡単に(長くならないように注意!)
  3. 心に残った場面やセリフ(なぜ印象に残ったのか、自分の経験と比べてみる)
  4. 自分が思ったこと・考えたこと(本を読んで変わったこと、気づいたこと)
  5. まとめ(この本を読んでどう思ったか、誰かにおすすめしたいか)

この流れに沿って考えれば、「何を書けばいいのかわからない!」という悩みも解決できます。


3. 読書感想文をもっと楽しむ工夫

付箋を使ってメモを取る

本を読むときに「ここが面白い!」「このセリフが好き!」と思ったところに付箋を貼っておくと、感想を書くときに役立ちます。

  • 気になった部分に付箋を貼る
  • ひとことメモを書いておく
  • 2回目に読むときに付箋を見返して考えを深める

友達と同じ本を読んで、お互いの付箋を見せ合うのも楽しいですね。

一緒に読む・読んでもらう

読書が苦手な子には、大人が本を読んであげるのもひとつの方法です。

  • おうちの人が読み聞かせをする
  • 兄弟や友達と交互に読む
  • オーディオブックを活用する

「読書=一人でするもの」と決めつけず、みんなで楽しむことで読書のハードルを下げられます。


4. まとめ

読書感想文は「戦う相手」ではなく、本を楽しみながら自分の考えを伝える練習です。

  • 読書を楽しむことが大前提! 興味のある本を選ぶ
  • 書くのが苦手なら、まずは話すことから!
  • 基本の型を使えばスムーズに書ける!

おうちの人も一緒に読んで、子どもと感想を話し合うことで、より読書が楽しくなりますよ!


MOANAVIで学ぶ楽しさを広げよう

MOANAVIでは、対話と体験を大切にした学習を通して、子どもたちの力を伸ばしています。読書感想文だけでなく、さまざまな学びを楽しく深められる環境が整っています。お子さんの「学ぶ楽しさ」を広げるために、ぜひMOANAVIを活用してみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

異学年で学び合うMOANAVIの教室|自ら選び、競い、高め合う学びの姿
MOANAVIでは、子どもたちが自分自身で学習課題を選び、学びを深めていく環境を提供しています。このアプローチは、自己調整学習(Self-Regulated Learning, SRL)と共調整学習(Co-Regulated Learning, CRL)という学習理論に基づいており、子どもたちが主体的に学びを進める力を養うための重要な要素です。今回、MOANAVIの教室で見られた学びの姿を通じて、これらの理論がどのように実践されているのかを探っていきます。
【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催
STEAM授業で子どもたちが作ったオリジナルスタンプで、野毛山動物園を応援!4/29(火・祝)に横浜・戸部でお祭り開催。手作りスタンプを使ったワークショップで、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ろう!収益は野毛山動物園に寄付されます。
4月20日(日)はMOANAVIへGO!【無料】フリーオープンデー開催!
「色々なゲームで友達と遊びたい!」「新しいことに挑戦してみたい!」そんなキミにピッタリのイベントがMOANAVIで今月も開催決定!大好評のフリーオープンデーは、MOANAVIの教室を無料開放し、子どもたちが自由に遊べる時間です。多種多様なボードゲームやカードゲーム、ポケカ、NINTENDO SWITCHなど、みんなでワイワイ楽しめるゲームをたくさん用意しています。「前回は参加できなかった」「前回が楽しかったからまた参加したい」そんな声にお応えして、今回はさらにパワーアップして開催します!
お子様の「好き」を未来の力に!MOANAVIの「未来創造16カリキュラム」で、無限の可能性を拓く
「未来創造16カリキュラム」で、お子様の無限の可能性を拓く!MOANAVIは、STEAM教育と4Cスキルを組み合わせ、科学・言語・人間・創造の4つの領域で学びを提供。お子様の「好き」を伸ばし、未来を生き抜く力を育みます。
お祭りプロジェクト進行中!オリジナルスタンプ作りに挑戦✨3/31活動報告
MOANAVIでは、子どもたちがゼロからお祭りを作る「お祭りプロジェクト」を進めています!収益は野毛山動物園へ寄付し、社会貢献にもつなげる取り組みです。本日は、ワークショップで使うオリジナルアイテム作りのために、彫刻刀を使ってスタンプ作成に挑戦しました!
タイトルとURLをコピーしました