LEDを使って電気迷路を作ろう|平沼フェスティバル@横浜市立平沼小学校

乾電池と豆電球を使って、豆電球光らせることはできますか?

回路ができると電気が通り、豆電球を光らせることができます。

では、LEDを光らせることはできるでしょうか。

LEDの特徴

豆電球などの電球は、電気から光を作るために使われています。しかし、豆電球などでは光だけでなく熱もたくさん作られてしまうため、電気の利用効率が高くありません。

LEDは豆電球などに比べると熱が発生しにくいので、少ない電気で同じ明るさの光を作ることができます。そのためLEDはecoであると言われています。

豆電球とは異なり、LEDは+極とー極を正しくつながないと光りません。

LEDの脚が長い方が+極になります。

LEDは乾電池1個分の電圧(中学生になったら学びます)が足りないため、LEDを光らせることができません。そこで3Vのリチウムコイン電池を使ってLEDを光らせます。

LEDでコイン電池をはさんでみると、LEDが光りますので、好きな色のLEDを選びましょう。

+極とー極を反対にすると光らないことも確かめてみましょう。

LED電気迷路の作り方

材料

  • LED1個
  • リチウムコイン電池1個
  • 針金20cmくらい1本
  • 針金5cmくらい1本
  • 導線20cmくらい1本
  • 土台に使う厚紙10cm角くらい
  • アルミテープ
  • セロハンテープ

作り方

コイン電池の+極にアルミテープを使って長い針金を貼り付けます。

LEDの+極(長い脚)を開き、アルミテープを使って短い針金をつなぎます。

LEDのー極(短い脚)を開き、アルミテープを使って導線をつなぎます。

コイン電池のー極にアルミテープを使って導線を貼り付けます。この時導線やアルミテープがー極からはみ出さないように注意!

長い針金を下にして、セロハンテープで画用紙に固定します。針金をカーブさせてからテープを貼ると、針金を安定して立たせることができます。

短い針金の先を輪にします。

長い針金を好きな形に曲げたら完成です。

遊び方

長い針金に輪が触れるとLEDが光ります。

LEDが光らないように気をつけながら、輪を針金に通していきます。下までたどり着いたらスタートまで戻りましょう。

コースの形によって難しさが変わりますので、いろいろな形にして楽しみましょう。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」こんにちは、MOANAVIです。春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!
人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜
MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。怪我をした子も楽しめるルールの工夫や戦略性のあるボードゲームを通して、MOANAVIの子どもたちが学んだ力とは?
アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。
AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました