ヒンメリの作り方

トラス構造で作られている「ヒンメリ」を作ってみましょう。

ヒンメリとは、乾燥(かんそう)したわらを糸でつないで作る、フィンランド伝統のかざりです。

3本の辺で作られている三角形は形が変わりません。

4本の辺で作られている四角形は、辺の長さが同じでも形が変わってしまいます。

形が変わらないので、三角形は少ない材料でじょうぶなものを作ることができる形なのです。

東京タワーは三角形がたくさん集まって作られていることがわかります。

三角形の辺の長さや組み合わせる三角形の数を変えることで、いろいろな形のヒンメリを作ることができます。

ヒンメリを組み合わせることで、大きな立体を作ることもできますので、チャレンジしてみてください。

もっと詳しく知りたい、いろいろな形を作ってみたいという方は、MOANAVIにお越しください。

MOANAVIでは、ヒンメリ作りなど、様々な楽しい活動を行っています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

不登校の子どもと家庭のために|30分オンラインセミナー「親の人生も輝く新しい選択肢」
不登校は子どもの問題だけでなく、家庭全体に影響します。MOANAVIが開催する30分オンラインセミナーでは、保護者の不安に寄り添い、親と子が安心して過ごせる新しい選択肢を提案します。参加費1,000円。日曜午前にオンラインで気軽に参加できます。
横浜・戸部|親子で挑戦!9/28(日)紙コップタワー体験|MOANAVI
9/28(日)横浜市西区戸部で、数千個の紙コップを使った親子イベントを開催!60分で積む・アート・崩すを楽しむ特別体験。先着6家庭限定、参加費1,000円。
学校以外の選択肢を知ろう|フリースクールとオルタナティブスクール、一条校の基礎知識
学校に行けない子どもの学びの選択肢として注目されるフリースクールやオルタナティブスクール。本記事では両者の違いや一条校との関係をわかりやすく解説し、保護者が子どもに合った学び場を選ぶためのヒントをまとめます。
不登校だった僕が「やればできる」を取り戻すまで|子どもの声と教師の視点
学校に行けなかった子が、MOANAVIでの学びをきっかけに小さな一歩から少しずつ変わっていく物語。本人の声と教育的な解説を交え、不安を抱える保護者に希望と学び直しのヒントを届けます。
横浜の不登校支援とオルタナティブスクールまとめ|保護者が知っておきたい学びの選択肢
横浜で不登校支援やオルタナティブスクールを探している保護者向けに、制度やフリースクールとの違い、地域の学び場を整理しました。子どもに合った学び方と、MOANAVI協創学園の取り組みを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました