遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜

MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。
今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。


外遊び:走れない友だちも楽しめる「かくれんぼ」の工夫

今日の外遊びは、少し変わった“かくれんぼ”。
鬼が数を数えていた場所に先にタッチすればセーフになる、「缶蹴り」に近いルールを取り入れた遊びです。

鬼に見つからないように隠れるのはもちろん、見つかったあとも鬼より早く“スタート地点”に戻ればセーフ。
鬼との距離を見て、タイミングよく飛び出す“かけひき”が勝利のカギとなります。

でも今日は、足を怪我して走れない子が参加していました。
そこで子どもたちは話し合い、「最後の一人になるまで見つからなければ、その人はセーフ」という新しいルールを追加しました。

このルールのおかげで、走れない子でも“隠れ続ける”ことでセーフになるチャンスが生まれました。
そして、この工夫は、怪我をしていない子たちにとっても新しい戦略を考える楽しさにつながったのです。

子どもたちのやさしさがきっかけで生まれたルールが、みんなの楽しさに変わる。
まさに「遊びのユニバーサルデザイン」と言える体験でした。


中遊び:戦略が鍵のボードゲーム「コリドール」

室内では、ボードゲーム「コリドール」で対戦。
ルールはとてもシンプル。相手より先に自分の駒をゴールに導くだけ。でもその道のりは簡単ではありません。

前に進むだけではなく、相手の進路をフェンスでブロックしたり、逆に相手の作った道をうまく利用したり。
先を読む力、計画する力、そして柔軟な発想力が試されます。

さらに今回は、MOANAVIオリジナルのハンデ戦ルールも導入。
勝った人は次の対戦で使えるフェンスを1枚相手に渡さなければなりません。

フェンスが少なくなればなるほど、相手の配置を読む力がより重要に。
負けた人は多くのフェンスを使えることでリベンジのチャンスが増え、どちらにとっても「次のゲームが楽しみ」になる仕組みです。

勝っても負けても、また次を楽しめる。
そんな工夫が、長く仲良く遊び続ける秘訣なのだと子どもたち自身が教えてくれました。


アナログな遊びだからこそ生まれる「思いやりのルール」

デジタルゲームが主流の今、子どもたちが自分たちでルールを作り、相手の気持ちを想像しながら遊びをつくっていく機会は、ますます貴重になっています。

MOANAVIでは、こうしたアナログな遊びの中でこそ育まれる“思いやり”や“協調性”、“創造的な工夫”を大切にしています。
今日もまた、子どもたちの遊びの中に、たくさんの学びがありました。

まとめ

MOANAVIでは、日常の「遊び」がそのまま学びのフィールドになります。
外遊びでは、誰もが楽しめるルールを自分たちで考え、仲間を思いやる力や集団の中で調整する力を自然に育んでいました。
中遊びのボードゲームでは、戦略を考えながらも“次も一緒に遊べる仕組み”を作り出す工夫が光りました。

デジタルでは味わえない、アナログな遊びの中だからこそ育つ「思いやり」と「創造力」。
MOANAVIの子どもたちは、今日も遊びの中で大切な力を育てています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜
MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。怪我をした子も楽しめるルールの工夫や戦略性のあるボードゲームを通して、MOANAVIの子どもたちが学んだ力とは?
アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。
AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
【お祭りプロジェクト活動報告】子どもたちがつくった立て看板が完成しました!
MOANAVIで進行中の「お祭りプロジェクト」。子どもたちがゼロから企画・準備・運営にチャレンジするこのプロジェクトの一環として、手づくりの立て看板がついに完成しました!今回の看板制作は、単に「宣伝のための道具を作る」ことが目的ではありませんでした。誰に向けて、どんな言葉で、どんな色や形で届けるか――。「デザインすること」そのものを、学びのプロセスとして子どもたち自身が体験することを大切に進めてきました。
「勉強しなさい!」を言わなくても大丈夫。子どもの家庭学習を自然に促す方法とは?
家庭学習や宿題をめぐって子どもとバトルが絶えない…そんな保護者の悩みに応えるのが、"動機づけ"の学習理論と、子どもの行動を促す実践的な仕組みです。本記事では、学びへのやる気を引き出す「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の活用法、MOANAVIの取り組み事例を紹介しながら、家庭でできる学習サポートのヒントをお届けします。
未来の街を子どもたちがデザインする!?MOANAVIのフリーオープンデー開催決定!
私たちは、横浜市を拠点に、子どもたちの「未来を創る力」を育てる学び場として活動しています。日々の学びはもちろんのこと、地域の方々とのつながりを大切にしながら、子どもたちが自分らしく成長できる機会を広げています。その一環として、MOANAVIでは【フリーオープンデー】というイベントを定期的に開催しています。フリーオープンデーは、MOANAVIに通っていないお子さんや保護者の方も自由にご参加いただけるオープンな日。学びの一端に触れていただきながら、地域とつながるひとときを過ごせるようにと企画しています。今回のオープンデーでは、初めてSTEAMのテーマ学習を取り入れたプログラムにチャレンジします!
タイトルとURLをコピーしました