MOANAVI「お祭りプロジェクト」活動報告2025/3/27

みんなでつくる!ワクワクの体験型お祭り、4月29日に開催決定!

こんにちは、MOANAVIのお祭りプロジェクトチームです!私たちが企画しているお祭りの準備が着々と進んでいます。子どもたちがゼロからお祭りを作り上げる体験型のイベントは、楽しさ満載、学びも満載!これまでの活動内容をご報告します。


開催日と会場の決定 – どこで開催するのか?

まず、気になるお祭りの開催日と場所についてですが、4月29日(火・祝)に開催することが決まりました!
会場については、最初に「にしとも広場」を候補として検討しました。この広場は区役所横という立地もよく、広さなども魅力的です。しかし、販売ができないという点が少し残念で、体験ワークショップは可能でも、物販も行いたいと考えている子どもたちには制限があります。
そのため、今回はMOANAVI戸部校
での開催を目指すことに決定しました!ここなら、自分たちの思い通りの活動ができるという点も大きな魅力ですし、何より大通りに面していて人通りも多いため、通りかかった方々にも参加していただきやすくなります。

そして、「にしとも広場」については、今回のお祭りの様子を見たうえで、来月以降に挑戦する可能性を残すことにしました!次回のお祭りでは、広場の空間を活かして、さらに多くの人に参加してもらいたいと考えています。


体験ワークショップ – みんなでオリジナルアイテムを作ろう!

今回の目玉イベントである「スタンプでオリジナルアイテム作り」。子どもたちは自分だけのアイテムを作り上げることができます!
ワークショップでは、動物モチーフを中心にした
スタンプを使って、アイテムに自由にスタンプを押し、オリジナルの作品を作り上げます。

参加者には、いくつかのアイテムから選んでいただきます。候補としては、

  • 紙袋:自分の作品を持ち帰るためにぴったり!
  • スケッチブック:描くことが好きな子どもには大人気!
  • ノート:学校や家で使える実用的なアイテム
  • コットン製バッグ:エコで実用的なバッグも作れます!

また、アイテムやサイズごとに料金を変えて選べるようにすることで、予算に合わせて自分の好きなものを選ぶことができ、より多くの子どもたちに楽しんでもらえるようにしました。


スタンプデザイン – 動物モチーフで楽しさ倍増!

子どもたちが楽しんで作れるスタンプデザインも作成が始まりました!
デザインは、子どもたちが見て「かわいい!」と思わず笑顔になれるような動物モチーフが中心です。例えば、野毛山動物園のアイドルであるレッサーパンダ、うさぎやくま、ねこやきりんなど、誰もが親しみやすい動物たちを揃えています。子どもたちが自由にスタンプを押し、自分だけのオリジナル作品を作り出す楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。

子どもたちの創造力を引き出すため、大きめのスタンプを使用して、小さな手でも押しやすくしました。かわいく、自由にアレンジできるデザインにして、想像力を最大限に引き出せるような環境を作り上げています。


社会貢献 – 収益は「野毛山動物園」に寄付

さらに、このお祭りの収益は、社会貢献活動に使われることが決定しました。収益は、「野毛山動物園」に寄付されます。この動物園は、地域の子どもたちにとっても大切な場所であり、動物たちの保護活動や教育活動に貢献しています。MOANAVIから徒歩圏にあることから、MOANAVIの子どもたちも何度も訪れて学習させていただいています。
私たちのプロジェクトでは、子どもたちが「自分も社会のためにできることがある」と実感できるような活動を目指しています。これにより、子どもたち自身が社会貢献の大切さを学び、心の中で成長していけることを願っています。
現在、野毛山動物園にはすでに連携の打診を行っており、実現に向けての準備が進んでいます。


プロジェクト参加者の声 – こんなワクワクが待っている!

「お祭りプロジェクト」の一環として、今後参加される皆さんにぜひ知っておいてほしいことがあります。それは、このお祭りが単なる「遊び」ではなく、「企画する」「準備する」「運営する」という体験を通じて、子どもたちにさまざまな力を育んでもらうことを目指している点です。

私たちは、子どもたちが「自分で作り上げたもの」を誇りに思い、達成感を味わうことができるようサポートしています。また、保護者の方にも一緒に楽しんでいただけるよう、親子で参加できるワークショップも予定しています。


次回以降の予定 – 今後の挑戦も楽しみに!

このお祭りは、あくまで「第一歩」です。次回以降は、もっと多くの会場で開催できるように、さらに規模を広げていきたいと考えています。「にしとも広場」での開催もその一環で、今回のイベントのフィードバックを活かして、より楽しいお祭りにしていきます!

毎年11月に戸部公園で行われる予定の「西区民祭り」にも出店することを予定しています。


お祭りに参加してみたい!プロジェクトに関わりたい方へ

最後に、このお祭りに参加したい方、またはプロジェクトに興味がある方は、ぜひ私たちのイベントに参加してみてください!
子どもたちと一緒に、楽しい時間を過ごし、学びながら創造力を育てる場を提供しています。次回のお祭りや、他のイベントに関する情報は、MOANAVIの公式サイトSNSでも随時お知らせしていますので、チェックしてみてくださいね。


参加方法について

イベント参加の詳細やご質問については、MOANAVIの公式サイトからお問い合わせください。素敵な体験を一緒に作り上げましょう!お祭りでお会いできるのを楽しみにしています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

横浜の個別指導塾 MOANAVI|科学・言語・人間・創造を学ぶSTEAM教育
MOANAVIの個別指導は、ただの「塾」ではありません。「科学・言語・人間・創造」をテーマにしたSTEAM教育を取り入れ、対話と体験を大切にしながら学ぶ環境を提供しています。個別指導でありながら、子ども同士や先生との対話が多く、主体的に学ぶ力が育つのが特徴です。「教えてもらう」だけでなく、自分で考え、話し、試してみることで、学びが深まり、自信につながります。
不登校でも安心!横浜のオルタナティブスクールMOANAVIで「科学・言語・人間・創造」を学ぶ
「学校に行けていないけど、学習の遅れが気になる…」「外に出る機会が減り、人との関わりが不安…」そんなお悩みを抱えるご家庭へ。MOANAVI(モアナビ)は、横浜にあるオルタナティブスクール(フリースクール)です。「科学・言語・人間・創造」の4つのテーマを軸に、対話と体験を大切にしたSTEAM教育を実践しています。
ゴールデンウィーク明けに増える「不登校」──子どもが学校に行きたくない本当の理由と、保護者ができること
ゴールデンウィーク明け、小学生や中学生の中には「学校に行きたくない」「朝起きられない」「なんとなく体調が悪い」と感じる子が増えてきます。実はこの時期、子どもの不登校が急増することは、全国の教育現場でもよく知られています。MOANAVIでは、学習支援とともに、子どもたちの「心の声」に寄り添う教育を大切にしています。本記事では、なぜGW明けに不登校が増えるのか、そして子どもの気持ちに寄り添いながら保護者ができるサポートについて、私たちの視点からお伝えします。
【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜
2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
タイトルとURLをコピーしました