【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催

STEAMの授業では、4月29日(火・祝)のお祭りに向けて、オリジナルスタンプの制作に取り組んでいます。

子どもたちの創造力が爆発し、個性豊かなスタンプが続々と誕生しています!

現在40個以上のスタンプが完成!

現在、完成したスタンプはなんと40個以上!

動物、植物、食べ物など、バリエーション豊かなスタンプが並ぶ様子は圧巻です。

サンプル作成で新たな発見

実際に紙袋などにスタンプを押して、サンプルを作成してみました。スタンプを押すときの力加減やインクの量など、試行錯誤しながら作業を進める子どもたち。

その中で、小さい子どもたちがスタンプを使う際には、手が汚れないようにビニール手袋を用意した方が良いという気づきがありました。

スタンプ100個を目指して制作中!

スタンプを押してオリジナルアイテムにしていくプロセスは、思っていた以上に楽しいものでした。

特に、葉っぱや草、動物の足跡などの小さなスタンプは使い勝手が良く、種類を増やしたいと考えています。

最終的には、スタンプ100個を目指して制作を続けていきます。

4/29(火・祝)は横浜・戸部でお祭り開催!

4月29日(火・祝)のお祭りでは、子どもたちが作ったオリジナルスタンプを使って、様々なオリジナルアイテムを作成するワークショップを開催します。

場所は、MOANAVI戸部校|横浜市西区中央1-30-4-102です。

ぜひ、お祭りに参加して、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ってみませんか?

収益は野毛山動物園に寄付

今回のワークショップの収益は、社会貢献活動として野毛山動物園に寄付させていただきます。

子どもたちの創造力が、動物たちの支援に繋がる素敵な企画です。

皆様の参加を心よりお待ちしています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました