【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催

STEAMの授業では、4月29日(火・祝)のお祭りに向けて、オリジナルスタンプの制作に取り組んでいます。

子どもたちの創造力が爆発し、個性豊かなスタンプが続々と誕生しています!

Amazonふるさと納税
返礼品も最短で翌日に受け取れる。
唯一無二の返礼品。

当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
適格販売により収入を得ています。

現在40個以上のスタンプが完成!

現在、完成したスタンプはなんと40個以上!

動物、植物、食べ物など、バリエーション豊かなスタンプが並ぶ様子は圧巻です。

サンプル作成で新たな発見

実際に紙袋などにスタンプを押して、サンプルを作成してみました。スタンプを押すときの力加減やインクの量など、試行錯誤しながら作業を進める子どもたち。

その中で、小さい子どもたちがスタンプを使う際には、手が汚れないようにビニール手袋を用意した方が良いという気づきがありました。

スタンプ100個を目指して制作中!

スタンプを押してオリジナルアイテムにしていくプロセスは、思っていた以上に楽しいものでした。

特に、葉っぱや草、動物の足跡などの小さなスタンプは使い勝手が良く、種類を増やしたいと考えています。

最終的には、スタンプ100個を目指して制作を続けていきます。

4/29(火・祝)は横浜・戸部でお祭り開催!

4月29日(火・祝)のお祭りでは、子どもたちが作ったオリジナルスタンプを使って、様々なオリジナルアイテムを作成するワークショップを開催します。

場所は、MOANAVI戸部校|横浜市西区中央1-30-4-102です。

ぜひ、お祭りに参加して、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ってみませんか?

収益は野毛山動物園に寄付

今回のワークショップの収益は、社会貢献活動として野毛山動物園に寄付させていただきます。

子どもたちの創造力が、動物たちの支援に繋がる素敵な企画です。

皆様の参加を心よりお待ちしています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

大正時代とは?政治・文化・暮らしをわかりやすく解説|大正デモクラシー・モガ・関東大震災まで【自由研究にもおすすめ】
大正時代は、わずか15年ほどの短い時代に日本の近代化が大きく進んだ時代です。第一次世界大戦による大戦景気や政党政治の発展、普通選挙法の成立など、民主主義の芽が育ちました。一方で関東大震災や不況といった試練も経験し、人々は助け合いながら復興を進めます。白樺派や芥川龍之介、与謝野晶子らが活躍した文化の自由や、モダンガール・モダンボーイの登場など、社会が急速に変化した大正時代をわかりやすく解説。自由研究にも使える学びが満載です。
明治時代とは?|富国強兵・文明開化・教育勅語で日本が近代国家へ歩んだ道【小中学生向け・自由研究にもおすすめ】
明治時代とはどんな時代?本記事では、富国強兵・殖産興業・条約改正・文明開化・教育勅語などを中心に、日本が近代国家へ成長していく道のりをやさしく解説します。西郷隆盛・福沢諭吉・伊藤博文・夏目漱石などの人物、日清・日露戦争の背景、暮らしや文化の変化までをストーリーで学べる内容です。小学生・中学生の自由研究や授業の復習にもおすすめの教材型読み物です。
江戸時代|徳川将軍と260年の平和が生んだ文化・学び・社会のしくみ【小中学生向け教材・自由研究にも】
戦のない260年――徳川家康から大政奉還までの江戸時代を、将軍ごとの政治・文化・事件・暮らしの変化でわかりやすく解説。鎖国と外交、元禄や化政の文化、寺子屋の教育、飢饉や改革など、平和の裏側にあった人々の知恵を学びます。クイズと自由研究アイデアつきで、小中学生や保護者にもおすすめの日本史入門教材。
戦国時代|室町の終わりから関ヶ原まで―武将たちが築いた知恵と野望の100年
戦国時代を、室町幕府の衰退から関ヶ原の戦い・江戸幕府成立まで、信長・秀吉・家康を中心に詳しく解説。織田信長の改革、豊臣秀吉の統一、徳川家康の平和戦略に加え、地方大名や女性の活躍、南蛮貿易や文化の発展も紹介。武将の知恵・戦術・外交・暮らしを通して、日本史の大転換をわかりやすく学べる小中学生向け教材。自由研究にもおすすめ。
戦国時代の武将たち|信長・秀吉・家康から地方の名将まで―文化と知恵で読む“もう一つの戦国”【小中学生向け・自由研究にも】
戦国時代の武将たちは戦うだけでなく、まちを作り、文化を育て、経済や外交を発展させたリーダーたちでした。信長・秀吉・家康の三英傑から伊達政宗・長宗我部元親・井伊直虎など地方の名将まで、それぞれの生き方と知恵をわかりやすく紹介。小中学生の自由研究や歴史学習にもおすすめです。
タイトルとURLをコピーしました