AI時代に求められるのは『人間力』?MOANAVIの新しい学びとは?

AIが当たり前に使われる時代、子どもたちに必要な力とは何でしょうか?
この記事では、MOANAVIが提供する「人間」カリキュラムの内容や、その価値・魅力について詳しく解説します。AI時代における人間の役割とは?子どもたちにどんな学びが必要なのか?ぜひ最後まで読んでみてください。


1. AI時代に必要な力とは?

AIが進化し、多くの仕事が自動化される中で、これからの子どもたちに求められるのは、単なる知識ではなく 「人間にしかできないこと」 です。

具体的には、次のような力が重要になります。

  • 創造力:新しいアイデアを生み出し、問題を解決する力
  • 共感力:人の気持ちを理解し、適切にコミュニケーションをとる力
  • 倫理的判断力:何が正しいのかを考え、行動に移す力
  • 主体性:自分の意志で学び、行動を起こす力

これらの力を育むために、MOANAVIでは 「人間」 という新しい学びの枠組みを設けています。


2. MOANAVIの「人間」カリキュラムとは?

MOANAVIの「人間」カリキュラムでは、 社会活動・経済活動・哲学 などをテーマに、子どもたちが 「自分が社会の一員としてどんな役割を果たせるか」 を学んでいきます。

主な学習テーマは次のとおりです。

① 社会活動を学ぶ

社会の仕組みを知り、地域や世界とつながる力を育みます。

活動例

  • 地域の課題を調査し、解決策を考えるプロジェクト
  • ボランティア活動を通じて、社会貢献を体験する
  • 環境問題について学び、エコ活動を実践する

② 経済活動を学ぶ

お金の流れやビジネスの仕組みを知り、自分で価値を生み出す経験をします。

活動例

  • 「子ども商店」を運営し、商品を販売する体験
  • クラウドファンディングを活用したプロジェクト
  • 価格の決まり方やマーケティングを学ぶワークショップ

③ 哲学を学ぶ

「生きるとは?」「正義とは?」といった問いを考え、自分なりの答えを見つける力を育みます。

活動例

  • 倫理的な問題についてディスカッションする授業
  • 未来の社会について考える「未来デザイン」ワークショップ
  • 名言や偉人の生き方を学び、自分の価値観を深める

3. 実践的な学びの場:「お祭りプロジェクト」

MOANAVIでは、学びを「実際の行動」に結びつけることを大切にしています。
その一環として、現在進めているのが 「お祭りプロジェクト」 です。

お祭りプロジェクトとは?

子どもたちが企画・運営し、収益を得ることで 経済活動 を学び、その収益を使って 社会貢献 をするプロジェクトです。

子どもたちが実践すること

  • 企画:お祭りのテーマや出し物を考える
  • 販売:ハンドメイド作品や体験イベントなどを通じて収益を得る
  • 運営:チームで役割を分担し、成功させるために協力する
  • 収益の活用:社会貢献につなげる(寄付、福祉施設へのプレゼントなど)

これにより、 「自分たちの活動が社会に役立つ」 という実感を持つことができます。


4. なぜMOANAVIの「人間」カリキュラムが魅力的なのか?

MOANAVIの「人間」の学びは、他の教育機関ではあまり見られない独自のカリキュラムです。
なぜこれが魅力的なのか、3つのポイントを紹介します。

① AI時代に必要な力が身につく

学校では教わる機会が少ない「社会」「経済」「哲学」などを学ぶことで、AIに負けない「人間力」を育むことができます。

② 子どもが主体的に学べる

プロジェクト型学習を中心にしているため、「受け身の学び」ではなく、「自ら考え、行動する学び」ができます。

③ 未来のキャリアにつながる

社会活動や経済活動を実際に体験することで、将来自分がどんな仕事をしたいのかを考えるきっかけになります。


まとめ:AI時代に必要なのは「何をする人間になるか」を考えること

AIが発展する今こそ、 「AI時代に何をする人間になるか?」 を考え、行動できる力が求められています。

MOANAVIの「人間」カリキュラムは、 社会・経済・哲学 を実践的に学び、子どもたちが「社会の一員として何ができるか」を考える場です。

お子さんが 「ただ知識を詰め込むのではなく、実際に行動しながら学ぶ」 ことに興味があれば、ぜひMOANAVIの学びを体験してみてください!


MOANAVIについて

MOANAVIでは、 対話と体験を大切にした学習 を通じて、子どもたちが 主体的に学び、行動する力 を育んでいます。

「オルタナティブスクール」「フリースクール」をお探しの方や、横浜市で 新しい学びの場 を探している方は、ぜひMOANAVIの公式サイトをご覧ください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【保存版】共働き家庭の小学生の夏休みの過ごし方|安心・安全・成長につながる実践アイデア集
共働き家庭にとって、夏休みは子どもの過ごし方に悩む時期。留守番や学童、習い事など多様な選択肢がありますが、子どもの安全と成長のバランスをどう取るかが重要です。この記事では、夏休みの過ごし方のパターン、安全に過ごすための工夫、自宅でできるお手伝いや学びのヒントを幅広くご紹介します。MOANAVIでもSTEAM教育を取り入れたサマープログラムを実施中。日中の学びの場を探している方にもおすすめの内容です。
【参加者募集】未来の街をデザインしよう!〜スマートシティをつくる1時間〜
7/27(日) にしとも広場で開催・小学生対象のSTEAMワークショップ。夏休みの自由研究にもぴったり!西区の「街の名人・達人連携事業」として、MOANAVIが企画・運営するワークショップを7月27日(日)10:00〜11:00に開催します。テーマは【スマートシティをデザインしよう!】。テクノロジーやアイデアの力で、わくわくするような未来の街を一緒につくってみませんか?
なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較
「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
タイトルとURLをコピーしました