本を読む、自分でまとめる

本を読むだけで終わっていませんか?この記事では、読書の大切さと、読んだ内容を自分でまとめることで学びを深める方法について紹介します。お子さんの読解力や思考力を伸ばすために、読書後のアウトプットの重要性をわかりやすく解説します。


読書のすすめ

本を読むことは、知識を増やし、新しい考え方に触れる貴重な機会です。小中学生にとって、読書は次のような力を育てるのに役立ちます。

  • 語彙力の向上:多くの言葉に触れ、表現力が豊かになる。
  • 読解力の向上:文章の意味を正しく理解し、考える力が身につく。
  • 想像力の育成:物語を通じて、情景や登場人物の気持ちを想像する力が伸びる。
  • 集中力の強化:本の内容に集中することで、持続的に物事に取り組む力がつく。

しかし、本を読むだけでは知識が「インプット」されるだけで終わってしまいます。大切なのは、学んだことを「アウトプット」することです。


読書を学びに変える!本を読んでまとめる

本を読んで終わりにするのではなく、内容を自分なりにまとめることで、より深く理解できます。

1. 興味のある本を選ぶ

まずは、子どもが興味を持てる本を選びましょう。どんなジャンルでも構いません。好きな本を読むことで、読書の楽しさを感じられます。

2. まずは楽しんで読む

最初は「内容を覚えなきゃ」と思わずに、純粋に読書を楽しみましょう。本の世界に入り込んで、物語や情報をじっくり味わうことが大切です。

3. 読んだ内容をまとめる

本を読み終えたら、内容を整理してまとめる作業に入ります。

まとめ方の例

  • 文章で要約する:本の内容を短くまとめてノートに書く。
  • 図や表を使う:登場人物の関係図や、出来事を時系列で整理する。
  • 絵を描く:印象に残ったシーンをイラストで表現する。

大切なのは、「自分にとってわかりやすくまとめる」ことです。


アウトプットで学びを深める

まとめた内容を、さらに理解を深めるためにアウトプットすることが重要です。

1. 誰かに話してみる

親や友達、先生に本の内容を伝えてみましょう。話すことで、自分の考えが整理され、理解が深まります。

2. 自分の考えを書く

「この本を読んでどう思ったか」「登場人物の気持ちになって考えてみる」など、自分の意見をノートに書いてみるのもおすすめです。

3. 何度も振り返る

時間が経った後に、自分のまとめを読み返すことで、知識が定着しやすくなります。


まとめ

読書はただ読むだけではなく、内容を自分でまとめたり、人に伝えたりすることで、より深い学びにつながります。

  • 興味のある本を選び、楽しんで読む
  • 読んだ内容を自分の言葉で整理する
  • まとめたことを誰かに伝える

これらのステップを取り入れることで、読書の効果を最大限に引き出すことができます。


対話と体験で学ぶMOANAVI

MOANAVIでは、子どもたちが主体的に学び、深く理解する力を身につけられるよう、対話と体験を重視した学習を提供しています。読書を通じて得た知識を活かし、実際に考え、発信する力を伸ばすことができます。お子さんの学びをさらに深めるために、MOANAVIのプログラムをぜひチェックしてみてください!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

子どもたちの未来のために、教育はどう変わる?
今日は「これからの教育ってどうなるの?」というテーマについて、保護者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。子どもたちが大人になる頃、社会はきっと今とはまったく違う姿になっているはずです。AI、気候変動、国際的な協働…変化が大きく、不確実な時代を生きる子どもたちにとって、どんな学びが本当に必要なのでしょうか?今回は、世界中の教育政策に大きな影響を与えている「OECD(経済協力開発機構)」の提言を中心に、未来の教育のヒントを紹介します。
戸部小学校の入学式から感じた、子どもたちの成長と“まちぐるみ”の学び
今日は戸部小学校で入学式が行われました。足をぶらぶらさせながら座っている新一年生たち。緊張と期待が入り混じった表情に、こちらまで気持ちがふわっと明るくなります。MOANAVIに通ってきている子どもたちも、ほんの数年前までは、ちょうど同じように入学式を迎える年齢でした。今では、学びに向かう姿勢も、周りの子どもたちへの関わり方も、とてもたくましく成長しています。小学校の6年間は、子どもたちの人生にとって大きな意味をもつ時間。あらためて、その重みを感じた一日でした。
異学年で学び合うMOANAVIの教室|自ら選び、競い、高め合う学びの姿
MOANAVIでは、子どもたちが自分自身で学習課題を選び、学びを深めていく環境を提供しています。このアプローチは、自己調整学習(Self-Regulated Learning, SRL)と共調整学習(Co-Regulated Learning, CRL)という学習理論に基づいており、子どもたちが主体的に学びを進める力を養うための重要な要素です。今回、MOANAVIの教室で見られた学びの姿を通じて、これらの理論がどのように実践されているのかを探っていきます。
【社会貢献】STEAM授業で作ったスタンプで野毛山動物園を応援!4/29横浜・戸部でお祭り開催
STEAM授業で子どもたちが作ったオリジナルスタンプで、野毛山動物園を応援!4/29(火・祝)に横浜・戸部でお祭り開催。手作りスタンプを使ったワークショップで、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作ろう!収益は野毛山動物園に寄付されます。
4月20日(日)はMOANAVIへGO!【無料】フリーオープンデー開催!
「色々なゲームで友達と遊びたい!」「新しいことに挑戦してみたい!」そんなキミにピッタリのイベントがMOANAVIで今月も開催決定!大好評のフリーオープンデーは、MOANAVIの教室を無料開放し、子どもたちが自由に遊べる時間です。多種多様なボードゲームやカードゲーム、ポケカ、NINTENDO SWITCHなど、みんなでワイワイ楽しめるゲームをたくさん用意しています。「前回は参加できなかった」「前回が楽しかったからまた参加したい」そんな声にお応えして、今回はさらにパワーアップして開催します!
タイトルとURLをコピーしました