
オルタナティブスクールとは?
文科省の位置づけと横浜市の不登校支援・学びの多様化を解説
「オルタナティブスクールって何?」「文部科学省はどう考えているの?」「学力や卒業資格は大丈夫?」「横浜市にはどんな支援がある?」――そんな疑問を持つ保護者の方は少なくありません。
この記事では、オルタナティブスクールの基本、公立学校やフリースクールとの違い、学力や進学への影響、横浜市の制度や支援を分かりやすく整理します。
オルタナティブスクールとは?
オルタナティブスクールとは、既存の公教育とは異なる独自の教育理念やカリキュラムを持つ学校の総称です。
- シュタイナー教育、モンテッソーリ教育、イエナプランなど、多様な教育モデルが存在
- 子どもの発達や個性に合わせて学び方を柔軟に調整
- 初めから入学を希望する家庭もあれば、不登校をきっかけに選択する家庭もある
👉 日本ではまだ数は多くありませんが、海外では広く一般的な教育スタイルとして認知されています。
文部科学省の位置づけ
文部科学省は「不登校の解決は学校復帰だけではない」と明確に示しています。
ただし、ほとんどのオルタナティブスクールは 学校教育法上の「学校」には当たらない ため、以下のような特徴があります。
- 卒業資格は在籍している公立小中学校から得る(出席扱いの認定が必要)
- 学習指導要領に完全準拠しているわけではない
- 一方で「個別最適な学び」や「多様な学び」を実現する場として社会的に注目されている
公立学校との違い
- 公立小中学校
義務教育。学習指導要領に基づいて一律に指導。公平性を重視。 - オルタナティブスクール
子どもの個性や発達に応じた独自カリキュラム。柔軟だが制度上の卒業資格には直結しない。
👉 公立学校が「全員同じ学び」を大切にするのに対し、オルタナティブスクールは「一人ひとりに合わせた学び」を重視しています。
フリースクールとの違い
- フリースクール:不登校の子どもが安心して過ごす居場所。遊びや交流を重視し、週1〜2日の通所が多い。
- オルタナティブスクール:学びそのものを重視。独自カリキュラムでほぼ毎日登校する。
👉 どちらも大切ですが、目的や通う子どもの状況によって選び方が変わります。
学力や進学はどうなる?(Q&A)
Q1. 学力はつくの?
A. 学習指導要領に完全には沿っていませんが、子どもの興味や理解度に合わせて基礎から積み重ねられます。探究型や体験型の学びが充実するのも特徴です。
Q2. 卒業資格は取れる?
A. 在籍している公立小中学校から「出席扱い」と認定されれば、卒業資格を得られます。スクールと学校の連携が重要です。
Q3. 高校進学は可能?
A. 可能です。通信制高校や定時制高校との接続が一般的ですが、進学を希望する場合は基礎学力を補える環境かどうかを確認しましょう。
小学生から通えるの?
オルタナティブスクールは小学校から入学できる場合も多いです。
- 入学時から独自の教育方針を選ぶ家庭
- 公立学校に合わず、途中から転入する家庭
横浜市における制度や支援
横浜市では、不登校や多様な学びに対応するため、以下のような支援が行われています。
- ハートフルスペース・ハートフルルーム
不登校の子どもが安心して過ごせる居場所を学校内外に設置。 - 教育相談・スクールカウンセラー
心理・学習の相談窓口を各区に設置。 - 学びの多様化学校の導入
文部科学省の方針を受け、2025年度以降に段階的に展開予定。学校復帰を前提とせず、個性に合わせた学びを保障する仕組み。 - フリースクールとの連携
現時点で横浜市独自の補助金はありませんが、自治体による支援検討が進んでいます。
👉 横浜市では「公教育の枠内での支援」と「学校外の学びの場の活用」を組み合わせて、不登校の子どもを支える流れが広がっています。
実例:モアナビ協創学園
横浜市で2026年4月に開校予定の MOANAVI協創学園 は、STEAM教育を柱とするオルタナティブスクールです。不登校の子どもたちの学びの場として、オルタナティブスクールを3年間運営してきた実績があります。
- 科学・言語・人間・創造の4領域で学ぶテーマ型カリキュラム
- 公立学校と連携し、出席認定にも対応予定
- 少人数制で、対話と体験を重視
まとめ|オルタナティブスクールは「もう一つの選択肢」
オルタナティブスクールは、子どもの個性に合わせた柔軟な学びを実現できる「もう一つの学校」です。
- 公立学校との違いや制度上の注意点を理解する
- 学力・進学への影響を見極める
- 横浜市の支援制度やフリースクールとの連携も活用する
👉 子どもが安心して学べる環境を探すための選択肢として、オルタナティブスクールを知っておくことは大きな意味があります。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説