小学校の算数「数と計算」学習の重要性!家庭学習のコツとおすすめ学習法とは?


「小学校の数と計算の学習はどのように進むのか?」「図形や数量関係を学ぶために大切な基礎とは?」この記事では、1年生から4年生までの数と計算の学習内容をわかりやすく解説し、図形や数量関係の学びにどのようにつながるのかを説明します。また、家庭学習でのポイントや具体的な学習方法を紹介し、効果的に学びをサポートする方法をお伝えします。さらに、MOANAVIの紹介もお届けします。


小学校1年生から4年生までの数と計算の学習内容を解説

小学校の算数の「数と計算」の学習は、学年ごとにどんどん難易度が上がりますが、基礎となる内容がしっかりと積み重ねられるように設計されています。それぞれの学年ごとに学ぶことは、計算力を育てるためにとても大切です。ここでは、1年生から4年生までに学ぶ主要な内容を、具体的な例を交えて解説します。

1年生:足し算と引き算の基礎を学ぶ

1年生では、数の基本となる足し算(たしざん)と引き算(ひきざん)を学びます。最初は1桁の数を使った計算から始まり、次第に2桁の数へと進みます。例えば、「3 + 2 = 5」や「8 – 4 = 4」などの簡単な計算を繰り返し学びます。

例:

  • 3個のリンゴに2個を足すと何個になるか。
  • 10個のクッキーから4個を引いたら、残りは何個か。

2年生:掛け算と引き算を強化

2年生になると、掛け算(かけざん)と2けた以上の引き算(ひきざん)の学習が加わります。特に掛け算は、数の意味を理解するために非常に重要です。例えば、九九(くく)を覚えることが基本となります。

例:

  • 3 × 2 = 6(九九)
  • 32 – 17 = 15(繰り上がり、繰り下がりのある2けたの計算)

3年生:掛け算と割り算をマスター

3年生では、掛け算(かけざん)と割り算(わりざん)を本格的に学びます。割り算は掛け算の逆の計算ですが、しっかり理解することが大切です。例えば、掛け算と割り算は「かけ算の九九」を覚えてから、割り算の方法に進みます。

例:

  • 50 ÷ 6 = 8あまり2(九九の範囲の割り算とあまり)
  • 14 × 16 = 224(2けた以上×2けた以上の掛け算)

4年生:四則計算を駆使する

4年生では、足し算、引き算、掛け算、割り算(四則計算)を全て組み合わせて計算する方法を学びます。この学年では、分数や小数も少しずつ学びますが、基本的には四則計算をスムーズに使いこなせるようにすることが目標です。

例:

  • 25 + 50 ÷ 5 = 25 + 10 = 35(計算の順序のきまり)
  • 432÷24=18(3けた以上÷2けた以上の割り算の筆算)

これらの基礎がしっかり身につくと、次に進む図形や数量関係の学びがスムーズに理解できます。


図形や数量関係を学ぶための基礎としての「数と計算」

「数と計算」は図形や数量関係を学ぶための土台となる部分です。計算の力をつけることが、図形の面積や体積を理解するための重要な準備となります。

図形の理解

例えば、長方形の面積を求めるときには、「縦 × 横」を計算する必要があります。この時、掛け算の力が必要です。同様に、三角形の面積を求めるときも、「底辺 × 高さ ÷ 2」の計算式を使います。

数量関係の理解

数量関係では、割合や比を理解することが求められます。割合を求めるには、分数や小数の計算が欠かせません。例えば、「商品の割引率が20%」と言われたとき、割引額を計算するためには掛け算や割り算を使う必要があります。

このように、数と計算がしっかりできることで、図形や数量関係の学びが格段に理解しやすくなります。


家庭学習でのポイント

家庭学習は学校で学んだことを確認し、実生活にも役立つスキルを身につけるための大切な時間です。効果的に進めるためには、具体的な方法を取り入れることが重要です。

1. 短時間で集中して学習

家庭学習は、長時間だと集中力が途切れやすいものです。15分から30分を目安に、集中して学習する時間を確保しましょう。例えば、「今日は掛け算の九九を10分間練習し、その後10分は引き算の練習をする」といった具合です。

具体例:

  • 毎日、九九を1日5問、1週間で答えられるようにする。
  • 宿題の前に、計算ドリルを使って10分間、毎日繰り返す。

2. 実生活の中で計算を使う

計算を実生活に結びつけると、学びが実践的になります。買い物のときにお金の計算をしたり、料理で分量を計算したりすることで、計算が日常的に使えるスキルであることが実感できます。

具体例:

  • スーパーで買い物する際、「この商品を3つ買うと、いくらになるか?」と聞いて計算してみる。
  • 料理のレシピを使って、材料の分量を倍にしたり、半分にしたりして計算する。

3. 成功体験を積ませる

小さな成功体験を積み重ねることが大切です。計算を解けた時にはしっかりと褒めて、自信を持たせてあげましょう。成功体験は次へのステップへの原動力となります。

具体例:

  • 計算ドリルで1ページ終わるたびに「よくできた!」と褒め、やる気を引き出す。
  • 毎日の学習の終わりに、できた問題を振り返り、「今日はここができた!」とポジティブな言葉をかける。

4. 反復練習を行う

計算力を高めるためには、繰り返し練習することがとても効果的です。特に、掛け算や割り算は何度も練習して、問題を解く速さや正確さを高めることが大切です。

具体例:

  • 毎日の宿題にプラスして、計算カードを使って、掛け算や割り算の問題を解く。
  • 「この問題が解けたら次の問題に挑戦」という形で、少しずつレベルを上げていく。

まとめ

「数と計算」は、小学校の数学を学ぶ上での基礎であり、図形や数量関係を理解するための土台です。家庭学習では、計算を実生活と結びつけたり、成功体験を積み重ねたりすることで、効果的に学びを深めることができます。毎日の学習を少しずつ、楽しく進めていくことが大切です。


MOANAVIでの算数の学び方

MOANAVIは、単に知識を詰め込むだけの学習ではなく、子どもたちの「理解力」と「興味」を引き出す学習方法を提供しています。算数に関しても、ただ計算問題を解くことだけではなく、実生活との繋がりを大切にし、思考力を高めるアプローチを取り入れています。

1. 対話型の学び

MOANAVIでは、対話を重視した学びを取り入れています。算数の問題を解くとき、ただ答えを求めるのではなく、「なぜその方法で解けるのか?」を理解しながら進めます。先生と一緒に問題を解きながら、計算の過程や考え方を言葉で表現することで、算数の理解が深まります。

例えば:

  • 「掛け算の九九」を覚えるときに、なぜその順番で覚えるのかを一緒に話し合いながら進めます。
  • 実生活で使う計算(買い物の際の金額計算や、料理のレシピでの分量調整など)を例に出し、実際に使える知識として定着させます。

2. 体験を通じて学ぶ

MOANAVIでは、算数の学習を体験を通じて深めることに重点を置いています。例えば、図形の面積を学ぶときには、実際に紙を使って長方形や三角形を切って、その面積を計算してみる活動を行います。このように、視覚や触覚を使った学びが、計算力を自然に養う助けとなります。

具体例:

  • 長方形の面積を求めるとき、実際にノートに長方形を書いて、その面積を計算してみる。
  • 割り算の概念を理解するために、実際にキャンディやおもちゃを使って分け合いながら、割り算の意味を体験します。

3. 少しずつステップアップできる学習プラン

MOANAVIでは、個々のペースに合わせた学習プランを提供します。子どもが得意な部分を伸ばし、苦手な部分には適切なサポートを加えて、無理なく学べる環境を整えています。計算問題を解けるようになることが目的ではなく、理解力を高めることに焦点を当てています。

例えば:

  • 最初は簡単な足し算や引き算を繰り返し、その後に掛け算や割り算へと段階を踏んで進めます。
  • 振り返りの時間を取り、学習内容を再確認し、子どもがどこで躓いているのかを先生と一緒に見直します。

4. 保護者との連携

MOANAVIでは、家庭学習のサポートも大切にしています。保護者との連携を深め、家庭でできる効果的な学習方法をアドバイスします。子どもたちが学んだことを家庭でも実践できるように、学習を日常生活に取り入れる方法を提案します。

例えば:

  • 家庭でできる計算ドリルやゲームを提案し、子どもたちが楽しみながら学べるようにします。
  • 実生活の中で算数を活用できる場面を作り、計算を日常生活の中で意識して使う機会を提供します。

MOANAVIで、より効果的な学習体験を!

MOANAVIでは、算数を「単なる数字の計算」ではなく、実生活に活かせるスキルとして学ぶことができます。対話と体験を重視した学習方法は、子どもたちの興味を引き、自然と計算力を高めます。算数が好きになることで、学びに対する意欲も高まり、より深い理解が得られるでしょう。

MOANAVIで、楽しく効果的に算数を学びましょう!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【参加者募集】未来の街をデザインしよう!〜スマートシティをつくる1時間〜
7/27(日) にしとも広場で開催・小学生対象のSTEAMワークショップ。夏休みの自由研究にもぴったり!西区の「街の名人・達人連携事業」として、MOANAVIが企画・運営するワークショップを7月27日(日)10:00〜11:00に開催します。テーマは【スマートシティをデザインしよう!】。テクノロジーやアイデアの力で、わくわくするような未来の街を一緒につくってみませんか?
なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較
「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと
新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました