
横浜市の教育相談と不登校支援まとめ
学校生活あんしんダイヤル・相談窓口ガイド
【保護者向け】
「子どもが学校に行きたがらない」「友達関係や学習で悩んでいる」――そんなとき、どこに相談すればいいか迷う保護者も多いはずです。
横浜市には、教育相談や不登校支援のための公的窓口が整っており、子どもと保護者をサポートする仕組みがあります。
この記事では、横浜市の教育相談窓口・不登校支援事業を紹介するとともに、最後に民間の学びの場「モアナビ協創学園」についても簡単にご案内します。
1. 横浜市の教育相談窓口
一般教育相談
- 対象:小中学生とその保護者
- 相談内容:学校生活全般(不登校、友人関係、学習、進路など)
- 受付時間:月〜金 9:00〜17:00(祝日除く)
- 電話番号:045-624-9414
専門の相談員が、悩みや困りごとに応じたアドバイスを行います。
心理相談・医療相談
- 心理相談:専門カウンセラーによる面接相談(予約制)
- 医療相談:体調や発達に関する相談を医師が担当(予約制)
心や体に関わる問題に対して、専門的な支援が受けられます。
24時間子どもSOSダイヤル
- 対象:横浜市内の子どもと保護者
- 内容:いじめ、不登校、学校や家庭での悩み全般
- 対応時間:365日・24時間
- 電話番号:0120-078310
夜間や休日も対応しているため、急な相談にも利用できます。
学校生活あんしんダイヤル(いじめ・不登校の相談)
- 対象:横浜市立学校に通う子どもとその保護者
- 相談内容:いじめや不登校に関する悩み
- 受付時間:火〜金 9:00〜17:00
- 電話番号:045-624-9081
匿名で相談できるため、学校に直接話しにくい内容でも安心して利用できます。
スクールカウンセラーによる相談
横浜市立小・中学校や特別支援学校にはスクールカウンセラーが配置され、学校内で面談を受けることが可能です。身近な場所で気軽に相談できるのが特徴です。
2. 横浜市の不登校児童生徒支援事業
横浜市では、不登校の子どもが安心して学びを続けられるよう、さまざまな支援が行われています。
- 学校内支援:スクールカウンセラーや教員が協力して復学をサポート
- 学習支援:通信教育や個別学習などで家庭学習を継続
- 心理的・医療的サポート:臨床心理士や医療機関と連携して心身のケアを実施
- 不登校支援センター:専門スタッフが保護者・子どもと相談し、復学や学習の継続を支援
3. 支援を受けるための流れ
- まずは 教育相談窓口に連絡
- 必要に応じて 心理・医療相談を予約
- 不登校が長引く場合は 不登校支援センターを活用
段階的に支援を受けられる体制が整っています。
4. 民間の選択肢:モアナビ協創学園について
公的支援に加えて、家庭の希望や子どもの状況に応じて民間の学びの場を選ぶことも可能です。
MOANAVIが運営する「モアナビ協創学園」(2026年4月開校予定|現在はMOANAVIオルタナティブスクールとして不登校の子どもたちの学びの場となっています)は、少人数制と自由進度学習を特徴とするオルタナティブスクールです。
学校に行きづらい子どもが、安心して学びを続けられる選択肢のひとつとして検討できます。
まとめ|早めの相談で子どもを支えよう
横浜市には、教育相談・学校生活あんしんダイヤル・不登校支援センターなど、公的なサポート窓口が整っています。
まずはこうした相談窓口を活用し、子どもの状況に応じて適切な支援を受けることが大切です。
そして、必要に応じて民間の選択肢も組み合わせることで、子どもにとってより安心できる学びの場を見つけることができます。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説



