横浜のフリースクールを探している方へ|MOANAVIの特徴と学びの環境

お子さんが学校に通うことが難しくなったとき、「フリースクール」という選択肢を考えるご家庭も多いのではないでしょうか?

  • 「学校に行きたがらないけれど、学びの場は必要…」
  • 「勉強だけでなく、社会性や生きる力も育んでほしい」
  • 「横浜にはどんなフリースクールがあるの?」

この記事では、横浜でフリースクールを探している保護者の方に向けて、MOANAVIの特徴や教育環境、他のスクールとの違いについて詳しくご紹介します。
さらに、横浜市で利用できる相談窓口の情報もまとめました。


フリースクールとは?|学校以外の学びの場の選択肢

フリースクールとは、学校以外で子どもたちが学ぶことができる場所です。学校のように一斉授業を受けるのではなく、子ども一人ひとりのペースや興味に合わせた学びができるのが特徴です。

フリースクールに通う理由はさまざま

フリースクールには、不登校の子どもだけでなく、さまざまな理由で学校以外の学びを求める子どもが通っています。

✅ 学校の集団生活が苦手
✅ 学習のペースが合わない(進度が速すぎる/遅すぎる)
✅ 自分の好きなことを中心に学びたい
✅ 海外の教育スタイルに近い自由な学びを求めている


横浜のフリースクールの種類とMOANAVIの特徴

横浜にはいくつかのフリースクールがあり、それぞれ異なる教育スタイルを持っています。

フリースクールの種類特色
学習支援型学校の教科学習をサポート・進学サポート
体験重視型自然体験・アート・音楽などを中心とした学び
オルタナティブ型学校のような形をとらず、子ども主体の学び
通信制高校連携型高卒資格取得を目指せる

MOANAVIの強みとは?

MOANAVIは 「学習支援型+体験型+オルタナティブ型」 のバランスを持つフリースクールです。

💡 MOANAVIの特徴
✅ 個別指導と体験学習の両立(勉強+探究型学習)
✅ 学校に通わなくても学びを継続できる環境
✅ 「科学・言語・人間・創造」の4つの学びを重視
✅ 自己調整学習をサポートし、自ら学ぶ力を育てる


MOANAVIの1日の流れ|自由度の高い学びの場

MOANAVIでは、一人ひとりのペースに合わせた学びを大切にしています。

ある1日のスケジュール(例)

時間活動
9:00登校・対話の時間・個別学習・テーマ学習
10:30屋外活動・地域活動
11:50昼食・交流
12:30体験学習・テーマ学習 (STEAM教育)
13:50振り返り・下校

学校のように一斉授業はなく、自分のペースで学びを進められるのが特徴です。


保護者が気になるQ&A|MOANAVIについてよくある質問

Q. どのくらいの頻度で通えますか?
A. 開校日は通い放題でいつでも参加することができます。お子さんの様子を見ながら、週1回から徐々に増やすこともできます。

Q. 学校と並行して通うことはできますか?
A. はい、可能です。学校に在籍しながらフリースクールを利用し、在籍校の出席認定を取得できます。

Q. MOANAVIを卒業したあとの進路は?
A. 地元の公立中学校以外に進路を選択することができるよう、しっかりとした学力を身につけます。在籍校との連携により卒業の要件を満たすことができるので、次の学習ステージへ進むことができます。


不登校に関する横浜市の相談窓口

「子どもの学校のことを誰かに相談したい…」と感じたときに利用できる横浜市の相談窓口をご紹介します。

横浜市の教育相談窓口

📞 一般教育相談(不登校・学習・進路など)

  • 電話:045-624-9414
  • 受付時間:月〜金 9:00〜17:00(祝日除く)

📞 24時間子どもSOSダイヤル(いじめ・悩み相談)

  • 電話:0120-078310(フリーダイヤル)
  • 対応:年中無休・24時間

📞 学校生活あんしんダイヤル(学校に相談しにくい場合の窓口)

  • 電話:045-624-9081
  • 受付時間:火〜金 9:00〜17:00

フリースクールを利用するかどうか迷っている方も、まずは専門の相談機関に話をしてみるのがおすすめです。


MOANAVIの見学・体験について

「うちの子に合うか分からない…」と感じている保護者の方も多いと思います。まずは、見学や体験を通してMOANAVIの雰囲気を感じてみてください!

見学・体験のスケジュール

  • 開校日はいつでも見学・体験が可能
  • 事前予約制
  • 保護者のみの見学も可能

お問い合わせはこちら


まとめ|MOANAVIは「自分らしく学ぶ」ための場

横浜にはさまざまなフリースクールがありますが、MOANAVIでは「自分らしく学ぶこと」を大切にしています。

✅ 勉強だけでなく、社会性や創造力も育む
✅ 子どもに合ったペースで学べる環境
✅ 横浜市の相談窓口と併用しながら、よりよい学びの場を見つけることも可能

「フリースクールを探しているけれど、どこがいいかわからない…」という方は、ぜひ一度MOANAVIに足を運んでみてください!

MOANAVIの見学・体験のお申し込みはこちら

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【参加者募集】未来の街をデザインしよう!〜スマートシティをつくる1時間〜
7/27(日) にしとも広場で開催・小学生対象のSTEAMワークショップ。夏休みの自由研究にもぴったり!西区の「街の名人・達人連携事業」として、MOANAVIが企画・運営するワークショップを7月27日(日)10:00〜11:00に開催します。テーマは【スマートシティをデザインしよう!】。テクノロジーやアイデアの力で、わくわくするような未来の街を一緒につくってみませんか?
なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較
「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと
新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました