二重符号化理論とは?記憶の種類を活かした勉強法を具体例で解説|言葉+イメージで記憶力アップ!

「勉強したのにすぐ忘れてしまう…」
「暗記が苦手で覚えられない…」

そんな悩みを解決するカギが、二重符号化理論(Dual Coding Theory) と 記憶の種類の活用 です。

本記事では、心理学の知見をもとに「なぜ記憶に残るのか」を解説しながら、算数・国語・英語・理科・社会など教科別の具体的な勉強法、さらに家庭で取り入れられる工夫まで紹介します。


Amazonふるさと納税
返礼品も最短で翌日に受け取れる。
唯一無二の返礼品。

当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
適格販売により収入を得ています。

二重符号化理論とは?【基礎知識】

Dual Coding Theoryを提唱した心理学者ペイビオ

カナダの心理学者 アラン・ペイビオ(Allan Paivio) が提唱した「二重符号化理論」は、学習効果を高める心理学の理論として知られています。

言葉+イメージで記憶が強化される仕組み

人間の脳は情報を 言語的システム(言葉・文字)と 非言語的システム(図・映像・イメージ)の2つで処理しています。
この両方を組み合わせることで記憶が定着しやすくなります。

例:

  • 英単語「apple」を文字だけでなく🍎のイラストと一緒に覚える
  • 歴史の年号をただ暗記するのではなく、人物の似顔絵と一緒に覚える

➡ 言葉+イメージを活用することで「記憶の強化」が可能になります。


記憶の種類と学習への活用法

意味記憶

知識や概念を理解するための記憶。
例:九九、漢字の読み、歴史の用語。

エピソード記憶

体験やストーリーに基づく記憶。
例:実際の実験の体験、物語を読んだときの感情。

手続き記憶

体を使った動作で身につく記憶。
例:自転車の乗り方、計算のやり方、英語の音読。

➡ この3つの記憶を意識して学習に組み込むと、効率的に覚えられます。


二重符号化理論×記憶の種類で効果的に学ぶ方法【教科別】

算数・数学の勉強に活かすコツ

  • 九九や公式はリズムや歌で繰り返す(手続き記憶)
  • 文章題は図や絵に変換する(意味記憶+イメージ)
  • 図形問題は折り紙で実際に形を作る(体験+エピソード記憶)

国語・読解力を伸ばす勉強法

  • 漢字を絵やイメージと結びつける(意味記憶)
    例:「森=木が3つ 🌳🌳🌳」
  • 物語はイラスト化や人物相関図で整理する(エピソード記憶)

社会(歴史・地理)の暗記を楽しくする方法

  • 歴史の出来事を漫画やストーリーで覚える(エピソード記憶)
  • 地理は地図に名産品やイラストを描き込む(意味記憶+イメージ)
  • 年表をイラスト入りで作る(例:織田信長🔥、坂本龍馬⚓️)

理科(実験・観察)で身につく学習法

  • 実験の流れをイラストで描く(意味記憶+イメージ)
  • 動植物の観察スケッチをする(エピソード記憶)
  • 化学反応を動画で視覚的に確認(非言語的システム)

英語の単語・文法を定着させる方法

  • 単語カードに絵を描いて覚える(意味記憶+イメージ)
  • 動作をしながら単語を覚える(手続き記憶)
  • 音読をリズムに合わせて行う(手続き記憶+二重符号化)

二重符号化理論を使った勉強法のメリット・デメリット

メリット

  • 記憶の定着が早い
  • 理解が深まり、応用が効く
  • 勉強が「楽しい」と感じやすい

デメリット

  • 言葉+イメージの工夫に時間がかかる
  • 教材や親の工夫が必要になる場合がある

家庭でできる二重符号化学習の実践例

小学生の家庭学習に取り入れる方法

  • 漢字練習にイラストを添える
  • 算数文章題を絵にする
  • 家庭科の料理を写真付きで記録

中高生の受験勉強に役立つ工夫

  • 英単語帳にイラストを書き足す
  • 歴史年表に人物イラストを入れる
  • 理科の実験ノートに図を描く

保護者がサポートできるポイント

  • 子どもが描いたイラストを「いいね」と承認する
  • 暗記カードを一緒に作る
  • 話しながら学習内容を整理する

まとめ|二重符号化理論で「覚えられない」を解決しよう

  • 二重符号化理論=言葉+イメージで記憶を強化
  • 記憶の種類(意味・エピソード・手続き)を意識する
  • 教科ごとに適した方法で取り入れると効果大

この方法を取り入れることで、「覚えられない…」が「楽しく覚えられる!」に変わります。
ぜひ家庭学習や日々の勉強に取り入れてみてください。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました