【小学生におすすめ!】算数が好きになる!楽しく勉強できるおすすめの方法

「算数って難しい…」「問題が多くて疲れる…」と思うことはありませんか?

でも、算数は勉強の仕方を変えるだけで、楽しくなる教科なんです!
ゲームやクイズ、身近なものを使えば、気づいたら算数が得意になっているかも?

今回は、算数が好きになるためのおすすめの勉強法を紹介します!


計算バトルでスピードアップ!

計算が速くなると、文章問題や応用問題もスムーズに解けるようになります。そこでおすすめなのが、**「計算バトル」**です!

計算バトルのやり方

  1. 問題を決める(例:「50以下の足し算・引き算」「九九」「分数の足し算」など)
  2. 制限時間を決める(「30秒以内に何問解けるか」など)
  3. 家族や友達と対戦する!

例えば…

  • 「60秒で九九を何問解ける?」
  • 「100マス計算で友達と対戦!」

ポイント:「正確さ」と「速さ」を意識すると、自然と計算が得意になるよ!


買い物ゲームでお金の計算をマスター!

買い物をするとき、お金の計算ができるととても便利ですよね。そこで、本物のお金を使った「買い物ゲーム」で楽しく学びましょう!

買い物ゲームのやり方

  1. 家にあるものを使って、お店を作る(お菓子、文房具などに値段をつける)
  2. 1000円のおこづかいを持って、お買い物開始!
  3. おつりの計算や、予算内で買えるか考える

ポイント:「割引」「まとめ買い」などのルールを加えると、さらに計算力がUP!

チャレンジ問題
「200円のノートと150円の鉛筆を買いました。500円で払うと、おつりはいくら?」


図を描いて考える習慣をつけよう!

文章問題を解くとき、数字だけを見て考えていませんか? それだと、頭の中がごちゃごちゃになりがち。

算数が得意な人は、図や表を描いて考えるクセがついています!

例えば…

  • 速さの問題 → 「道のり」「時間」「速さ」の関係を図にする
  • 割合の問題 → 「全体の100%」をイメージして図にする
  • 図形の問題 → かいてみると「見えなかった答え」が見えてくる!

チャレンジ問題
「時速60kmの車が3時間走りました。進んだ距離は?」
→ 図を描いて考えてみよう!

ポイント:「数字だけで考えない!」手を動かして図を描くと、算数がグンとわかりやすくなる!


クイズ形式で文章問題に挑戦!

文章問題が苦手な人は、「クイズみたいに解く」と楽しくなるよ!

推理クイズ風に考えよう!

「兄の年齢は弟の2倍です。弟が8歳のとき、兄は何歳?」

ポイントは…?
✅ 「弟が8歳」 → 兄はその2倍!
✅ 「だから、答えは…?」

文章問題も、「推理ゲームみたいに考えると面白くなる」


自分の成長を見える化しよう!

算数が苦手な人の多くは、「できるようになった!」という実感が少ないことが多いです。でも、少しずつ「できた!」を増やすと、算数が楽しくなります!

こんな方法で成長を実感しよう!

✅ 昨日より速く計算できた! → 記録をつける
✅ できなかった問題が解けるようになった! → 「できた!」ノートを作る
✅ 1週間後にもう一度解いてみる → 成長がわかる!

チャレンジ問題
「1週間でどれだけ速く解けるようになるかチェック!」

ポイント:「記録をつける」と、成長が見えてやる気がアップするよ!


まとめ

算数が楽しくなる方法はたくさんあります!

✅ 計算バトルでスピードUP!
✅ 買い物ゲームでお金の計算をマスター!
✅ 図を描いて考えるクセをつける!
✅ クイズ形式で文章問題を解く!
✅ 成長を記録して、やる気アップ!

算数は「つまらない勉強」じゃなく、「楽しく学べるもの」! 今日からぜひ試してみてね

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜
MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。怪我をした子も楽しめるルールの工夫や戦略性のあるボードゲームを通して、MOANAVIの子どもたちが学んだ力とは?
アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。
AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
【お祭りプロジェクト活動報告】子どもたちがつくった立て看板が完成しました!
MOANAVIで進行中の「お祭りプロジェクト」。子どもたちがゼロから企画・準備・運営にチャレンジするこのプロジェクトの一環として、手づくりの立て看板がついに完成しました!今回の看板制作は、単に「宣伝のための道具を作る」ことが目的ではありませんでした。誰に向けて、どんな言葉で、どんな色や形で届けるか――。「デザインすること」そのものを、学びのプロセスとして子どもたち自身が体験することを大切に進めてきました。
「勉強しなさい!」を言わなくても大丈夫。子どもの家庭学習を自然に促す方法とは?
家庭学習や宿題をめぐって子どもとバトルが絶えない…そんな保護者の悩みに応えるのが、"動機づけ"の学習理論と、子どもの行動を促す実践的な仕組みです。本記事では、学びへのやる気を引き出す「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の活用法、MOANAVIの取り組み事例を紹介しながら、家庭でできる学習サポートのヒントをお届けします。
タイトルとURLをコピーしました