子どものSNSやインターネット利用に関する保護者の悩みと対応方法

現代の子どもたちは、SNSやインターネットを日常的に利用しています。ゲームや動画視聴、友達とのコミュニケーションなど、オンラインでの活動が生活の一部となっている一方で、保護者の多くはその利用に関してさまざまな悩みを抱えています。子どもにとっては便利で楽しいツールである一方で、利用に伴うリスクが存在するため、どのように対応するべきか悩む保護者も多いでしょう。

この記事では、子どものSNSやインターネットの利用に関する保護者の悩みを解説し、その後、どのように対応すべきかを教育専門家の視点で具体的にご紹介します。

子どものSNSやインターネット利用に関する保護者の悩み

1. インターネットの利用時間が長く、学業や生活に悪影響を及ぼしている

多くの保護者が悩むのは、子どもがインターネットやSNSに長時間没頭していることです。ネットの利用が長引くと、学業に集中できなくなる、睡眠時間が削られる、生活リズムが乱れるなどの問題が発生します。特にスマホやタブレットを使う子どもは、気づかぬうちに時間を浪費してしまうことが多いです。

2. ネットいじめや誹謗中傷の心配

インターネットやSNS上では、匿名性のためにいじめや誹謗中傷が横行しています。保護者としては、子どもがネットいじめに巻き込まれたり、他人を傷つけるような言動をしていないか心配になることがよくあります。また、ネット上で見知らぬ人とやり取りすることで、危険な状況に巻き込まれるのではないかという不安もあります。

3. 不適切なコンテンツへのアクセス

SNSやインターネット上には、子どもには不適切なコンテンツ(暴力的な映像、過激な言葉、アダルトな内容)が存在します。子どもがこうした内容にアクセスしてしまわないか、見つけた場合にどう対処すべきか、保護者としての対応に頭を悩ませる場面が多くあります。

4. プライバシーや個人情報の管理

インターネット上では、子どもが個人情報をうっかり公開してしまう危険性があります。SNSでの写真や位置情報のシェア、プロフィールに関する情報は、思わぬトラブルを引き起こす原因になりかねません。特に、子どもがまだインターネットのリスクを十分に理解していない場合、保護者はその管理方法に悩むことが多いです。

5. SNSの利用が原因で友人関係にトラブルが起きている

SNSは子どもたちにとって大切なコミュニケーションツールですが、その使い方を間違えると、友人関係に摩擦を生む原因となります。例えば、SNSでの投稿が原因で友達との関係がこじれたり、無断で写真を載せたことでトラブルが発生することもあります。


子どものSNSやインターネット利用に対する保護者の対応方法

SNSやインターネットの利用にはリスクが伴う一方で、子どもがその可能性を活かすためには保護者の適切な対応が欠かせません。では、保護者はどのように対応すべきなのでしょうか?

1. インターネット利用時間を管理する

まず、子どものインターネット利用時間を管理することは、学業や生活に支障をきたさないために重要です。長時間のオンライン活動が健康や学業に悪影響を及ぼさないよう、時間制限を設けることが大切です。

  • 時間を決める:例えば、平日は1日1時間、週末は2時間程度など、利用時間に上限を設けることが有効です。
  • 利用時間帯を管理する:食事時や寝る前など、インターネットを利用する時間帯にも配慮し、生活リズムを守るためのルールを決めましょう。

2. オープンなコミュニケーションを心がける

子どもがネットやSNSを使う際には、オープンなコミュニケーションを心がけることが重要です。子どもがどのようなコンテンツを見ているのか、どんな人とやり取りをしているのかを理解し、困ったことがあったときに相談しやすい環境を整えることが必要です。

  • リスクを教える:子どもに対して、SNSの利用における危険やリスクをしっかりと教えましょう。例えば、個人情報の取り扱いや見知らぬ人とのやり取りが引き起こす可能性のある問題について説明します。
  • インターネットの使い方を共有する:家族全員でインターネットの利用に関するルールを決め、それを守るようにしましょう。例えば、家族で「ネットサーフィンを一緒に楽しむ時間」を設け、子どもと一緒にウェブサイトを見たり、SNSを使ったりすることも効果的です。

3. SNSやインターネットの利用制限ツールを活用する

ペアレンタルコントロールやスクリーンタイム管理ツールを活用することで、子どものインターネット利用を管理することができます。これにより、不適切なコンテンツやアプリの使用を制限することが可能です。

  • ペアレンタルコントロールを設定する:スマホやタブレット、PCにペアレンタルコントロール機能を設定し、アクセス可能なコンテンツやアプリを制限することができます。これにより、子どもが危険なサイトにアクセスしないように防ぐことができます。
  • 利用履歴を確認する:子どものネット利用の履歴を確認することも有効です。何を見ているか、誰とやり取りしているかを把握し、リスクを未然に防ぐことができます。

4. プライバシーの管理方法を教える

子どもにインターネット上でのプライバシーの重要性を教えることは、個人情報を守るために不可欠です。SNSでは不適切な情報を公開してしまうリスクが高いため、プライバシー設定を正しく行う方法を教えましょう。

  • 個人情報を守るルールを設ける:名前や住所、学校名などの個人情報はSNSに載せないことを子どもに強調しましょう。
  • SNSのプライバシー設定を確認する:SNSのプライバシー設定を適切に行い、投稿が第三者に見られないように設定を確認します。

5. 子どものSNS利用の目的や意図を理解する

子どもがSNSを使う目的や意図を理解することも大切です。SNSが友人とのコミュニケーションや情報交換の手段であることを踏まえ、良い面を活かせるようにサポートします。

  • 積極的な利用方法を提案する:SNSを学びや趣味、興味のある分野で活用する方法を提案しましょう。例えば、学習用のYouTubeチャンネルやオンラインコミュニティに参加させることができます。

まとめ

子どものSNSやインターネット利用には、さまざまなリスクが伴う一方で、正しく使えば学びのツールとしても有効です。保護者としては、利用時間やコンテンツの管理、オープンなコミュニケーションを心がけることで、子どものインターネット利用を安全で有意義なものにすることができます。子どもと一緒にインターネットやSNSのリスクを理解し、安全に楽しめる環境を整えていきましょう。

MOANAVIによるサポート

MOANAVIでは、子どもたちが自分らしく、安全に成長できるよう、様々な学びの場を提供しています。インターネットやSNSの使い方についても、日々のカリキュラムを通じて正しい情報を身につけ、社会で必要なスキルを育むサポートを行っています。もし、お子さまの教育に関してご相談があれば、ぜひMOANAVIのカリキュラムをご活用ください。保護者の皆さまと共に、お子さまが安全に、そして楽しく学びを深められるようお手伝いさせていただきます。

お問い合わせはこちらから。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

STUDY POINTとは?子どもが学びたくなるMOANAVIの仕組み
「うちの子、勉強にやる気がなくて…」「どうしたら、自分から学ぶようになるの?」こうした悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?MOANAVIでは、子どもたちが「学ぶって楽しい!」と感じながら学習を続けられるように、「STUDY POINT」というシステムを取り入れています。これは、単なる「ご褒美制度」ではなく、子どもが自分の学びをコントロールしながら、学習習慣を身につけることを目的とした仕組みです。今回は、MOANAVI独自の「STUDY POINT」について、詳しくご紹介します!
子どもの勉強のやる気を引き出す親の関わり方 ~外発的&内発的動機づけのバランスがカギ!~
「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなかやる気を出さない子ども。ごほうびをあげたり、ほめたりしても、長続きしない…そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?子どもの勉強のやる気を引き出すには、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」 の2つをバランスよく活用することが重要です。この記事では、それぞれの特徴や具体的な関わり方を解説し、親ができる実践的な方法をご紹介します!
子どもの「考える力」を育てよう! 創造性と批判的思考ってなに?
「これって本当に正しいの?」「どうしたら、もっと面白くできる?」子どもがこんなふうに考えられるようになったら、素敵ですよね! 実は、これが「創造性(クリエイティビティ)」と「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という、これからの時代に大切な力です。教育の専門家によると、この2つの力は、未来の社会でとても役立つと言われています。たとえば、新しいアイデアを生み出す力(=イノベーション)心が安定して幸せを感じやすくなる(=ウェルビーイング)相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(=民主主義社会に必要な力)この3つに大きく関わっているんです。
横浜でフリースクールを探している方へ:特徴や選び方を徹底解説!
フリースクールは、学校に通うのが難しい子どもたちや、別の学びの場を求める子どもたちにとって、重要な学びの選択肢です。横浜市内にも多様なフリースクールがあり、それぞれの特徴や提供する学び方が異なります。この記事では、横浜のフリースクールに関する情報を紹介します。
【MOANAVIの活動記録】お祭りプロジェクト:スタンプでオリジナルアイテム作りに決定!
MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)の「人間」領域の一環として進めているお祭りプロジェクト。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営することで、社会的な視点を養いながら、実践的なスキルを身につけることを目指しています。今回は、お祭りで提供する商品が決定するまでの流れをご紹介します!
タイトルとURLをコピーしました