夏休み、共働き家庭の子どもはどう過ごす?小学生の居場所と過ごし方のヒント


夏休みは子どもにとっては待ちに待った長期休暇。しかし、共働きの家庭にとっては「子どもをどこで、どう過ごさせるか?」という大きな課題が生まれます。本記事では、共働き家庭が抱えがちな悩みを紹介しながら、夏休みの子どもたちにとって安心で充実した時間をつくる方法を提案。最後には、MOANAVIが実施するサマースクールについてもご紹介します。


共働き家庭の夏休み、よくある悩みとは?

夏休みの到来は、子どもたちにとっては楽しい毎日が始まるサイン。でも、その裏側で保護者、とくに共働き家庭ではこんな悩みが広がっています。

子どもを日中どう過ごさせればいいかわからない

共働き世帯では、日中に家に誰もいないというケースも多くあります。「一人で留守番をさせるのは不安」「外に出すのも危険」といった声が多く、親の不在時の子どもの居場所は毎年、悩みの種です。

生活リズムが乱れがち

夏休みはついつい夜更かしをしがち。朝も起きられなくなり、学校再開時に体調や集中力が心配になることも。ゲームやYouTubeの時間が増え、昼夜逆転になる子も少なくありません。

学童が利用できない or 定員に入れない

公設の学童保育は対象学年が限られていたり、定員オーバーで申し込みに間に合わなかったりすることもあります。小学校高学年になると対象外になる場合もあり、家庭内での対策が必要になります。

学習習慣がなくなってしまう

長期休みは自由な時間が多い反面、学習の習慣が途切れてしまうことも。「夏休み明けに勉強がわからなくなっていた」「宿題が終わらず焦った」という経験を持つ家庭も多いです。


子どもの夏休み、有意義に過ごさせるためのヒント

こうした悩みに対して、できる工夫や選択肢をいくつかご紹介します。

生活リズムを崩さない仕組みを家庭で

例えば、朝食を必ず一緒にとる・午前中は学習の時間にする・お手伝いタイムを設定するなど、ある程度ルーティンを決めておくことで、ダラダラと過ごすことを防げます。

学習習慣の維持には「ちょっとの刺激」を

家庭でプリントやドリルをやるのも大切ですが、学習の目的や意味を感じられないと続きません。イベント形式の「自由研究講座」や、「○○を作ってみよう!」といった実験・制作型の学びは、子どもにとっても楽しさと知的好奇心を刺激する時間になります。

一時預かり・地域イベントを上手に活用

地域によっては、図書館・地区センター・放課後クラブなどが夏休み向けのイベントや預かりサービスを実施しています。公的サービスと組み合わせて、親の仕事との両立をはかるのも有効です。

習い事や民間サービスも選択肢に

「塾」「スポーツクラブ」「サマースクール」など、教育系の民間サービスを活用する家庭も増えています。費用はかかるものの、日中の預かりや学習・体験の機会を一度に提供してくれるため、安心して仕事に集中できるという声も多く聞かれます。


習い事×預かりの民間サービスという選択肢

最近では、学習と預かりを両立した民間のサービスが増えています。MOANAVIのようなオルタナティブ教育を取り入れている教室や学童付き習い事教室では、次のような特徴があります。

  • 学びながら預けられる:「宿題を終わらせて帰れる」「工作や実験で非日常の体験ができる」
  • 子どもに寄り添ったカリキュラム:苦手を強化する個別指導型や、好奇心を育てる探究学習型など多様
  • 地域密着で安心:通いやすく、顔が見える環境で預けられる

忙しい共働き家庭にとっては、子どもが楽しみながら成長できる「信頼できる居場所」は本当にありがたい存在です。


MOANAVIのサマースクールで「学び×楽しみ」を両立

MOANAVI(モアナビ)では、この夏も 小学生向けのサマースクールを実施します。MOANAVIならではの教育方針を活かした、ただの預かりではない充実のプログラムが魅力です。

特徴①:STEAM教育で探究心を育てる

科学・言語・人間・創造の4領域を軸にしたテーマ学習を実施。「なぜ?」「どうやって?」という問いを大切に、自ら調べ、考え、形にしていく体験ができます。

特徴②:宿題もその場で終わらせられる

MOANAVIの個別指導時間を活用し、学校の宿題や復習もバッチリ対応。「遊びだけでは心配」という保護者の声に応える学習時間も確保しています。

特徴③:子どもが主役の時間

1人ひとりのペースや興味に合わせて活動が選べるのもMOANAVIの特長です。強制的な指導ではなく、「自分で決める」「自分で進める」力を伸ばします。

特徴④:安心の預かり環境

子どもたちを見守るのは、教育現場の経験豊富なスタッフたち。安全面や健康面にも細心の注意を払っています。


🌻 夏の思い出を、未来への学びに変える場所

「ただ預かる」だけでなく、「子どもがイキイキと成長できる夏」にしたい──。MOANAVIのサマースクールは、そんな願いを持つご家庭にぴったりのプログラムです。

共働きで忙しいご家庭でも、子どもたちの夏を安心して任せられる場所。
そして、子どもたちが自信と学びを手に入れられる場所。
それがMOANAVIです。


📌 詳細・お申し込みはこちらから
👉 MOANAVIのサマースクール2025|公式ページ


まとめ

  • 共働き家庭にとって、夏休みの子どもの過ごし方は大きな課題
  • 家庭の工夫や地域サービスに加え、民間サービスの活用も視野に
  • MOANAVIでは、学び・遊び・安心の預かりをバランスよく提供するサマースクールを実施中

今年の夏、子どもにとっても、保護者にとっても、実りある時間となりますように。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

勉強嫌いの子がやる気を出すきっかけ5選|今日から家でできる実践ワザ
勉強が嫌いでも大丈夫。小さな一歩・選べる学び・実行意図・見える化・環境デザインの5つで、子どもが自分から動き出す仕組みを作ります。
子どもが自分から勉強するようになる!教育心理学に基づく3つの習慣づけ方法
勉強しなさいと言わなくても大丈夫!教育心理学をもとに、子どもが自分から学び出す3つの習慣づけ方法と家庭でできる工夫を紹介します。教育心理学の分野では、自己調整学習(Self-Regulated Learning)という概念があります。これは、子どもが自分で目標を立て、学び方を工夫し、振り返る力のこと。この力を育てることが「自分から学ぶ子」になるために不可欠です。
横浜に誕生!不登校支援とSTEAM教育に取り組む「モアナビ協創学園初等部」の全貌
横浜市西区のオルタナティブスクール「モアナビ協創学園初等部」を動画・音声・テキストでわかりやすく解説。不登校支援やSTEAM教育、自己調整学習に取り組む学園の理念や特徴を紹介します。
これからの時代、通知表は本当に必要?これからの時代に求められる新しい評価のかたち
これまでの通知表は、子どもの学力を一括して数字で示す「総括的評価(エバリュエーション)」が中心でした。しかし、子どもたちの学びのあり方が多様化する中で、これだけでは個々の成長を十分に捉えきれなくなっています。今、注目されているのが「形成的アセスメント」です。これは、学びの過程に寄り添い、子ども自身が成長を実感できる評価のあり方です。本記事では、通知表の役割を見直しつつ、MOANAVIが実践する新しい評価方法についても紹介します。
【保存版】共働き家庭の小学生の夏休みの過ごし方|安心・安全・成長につながる実践アイデア集
共働き家庭にとって、夏休みは子どもの過ごし方に悩む時期。留守番や学童、習い事など多様な選択肢がありますが、子どもの安全と成長のバランスをどう取るかが重要です。この記事では、夏休みの過ごし方のパターン、安全に過ごすための工夫、自宅でできるお手伝いや学びのヒントを幅広くご紹介します。MOANAVIでもSTEAM教育を取り入れたサマープログラムを実施中。日中の学びの場を探している方にもおすすめの内容です。
タイトルとURLをコピーしました