
通知表の評価が変わる!
次期学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」はどうなる?
観点別評価と「やる気の評価」廃止の背景を解説
「子どものやる気は通知表でどう評価されるの?」——2025年7月、文部科学省は次期学習指導要領の見直しとして、通知表から「主体的に学習に取り組む態度」を数値評価から外す方向を発表しました。これまで「意欲」「粘り強さ」といった姿勢は評定に反映されてきましたが、今後は所見欄などの記述で伝えられる形に変わる見込みです。この記事では、現行の通知表の仕組みと改訂の背景、そして保護者や先生が押さえておくべきポイントをわかりやすく整理します。
通知表の評価はどう変わる?【次期学習指導要領の最新動向】
2025年7月の発表で大きな注目を集めたのが、「主体的に学習に取り組む態度」の取り扱いです。これまで評定の対象だったこの観点は、次期学習指導要領では数値化せず、所見欄や記述による評価に移行する方向が示されました。
「やる気の評価がなくなる」と聞くと驚きますが、背景には教育現場の課題と、子どもの学びをより正確に捉えたいという意図があります。
現行の通知表評価「3つの観点」とは
2017年改訂の学習指導要領から、小・中学校の通知表は「3つの観点」で成績をつけています。
- 知識・技能:基礎的な知識や技術を覚え、使えるか
- 思考・判断・表現:理解を深め、自分の考えを整理し、表現できるか
- 主体的に学習に取り組む態度:意欲、粘り強さ、自ら学ぶ姿勢やふりかえり
この3つをもとに、教科ごとにA・B・Cや5段階評価がつけられています。
「主体的な態度」が評定から外れる理由
「主体的に学習に取り組む態度」が数値評価から外れるのには、いくつかの理由があります。
- 主観的になりやすく公平性に欠ける
- 評価根拠を説明しづらい
- 子どもが「頑張っても伝わらない」と感じる可能性がある
- 教員の評価負担が大きい
つまり、やる気や意欲を数値化することには限界があり、むしろ文章で丁寧に伝えた方が子どもにとっても保護者にとっても有益だと判断されたのです。
観点別評価の見直しで通知表はどう変わる?
次期学習指導要領(2030年度以降予定)では、通知表の仕組みは次のように変わるとされています。
項目 | 現行(2017年〜) | 改訂後(2030年度〜予定) |
---|---|---|
評価観点 | ① 知識・技能 ② 思考・判断・表現 ③ 主体的に学習に取り組む態度 | ① 知識・技能 ② 思考・判断・表現 |
成績(数値評価) | 3観点をもとに評定 | 2観点のみで評定 |
主体的態度 | 評定に反映 | 所見欄などで記述 |
数字からは外れますが、子どもの学びに向かう姿勢は引き続き重視され、文章で丁寧に伝えられるようになります。
保護者が押さえておくべきポイント
通知表の改訂は、家庭での子どもへの関わり方にも影響します。
- 数字に出ない努力をどう支えるか
子どもが頑張っている姿を、成績以外の形でも承認する姿勢が必要です。 - 所見欄を読み解く工夫
先生が書いた記述を通して、子どもの成長や課題を読み取りましょう。 - 学びをふりかえる習慣を家庭で
「何をできるようになったか」「どんな工夫をしたか」を一緒に話す時間が、主体的な学びを支えます。
先生が考えるべき指導と評価の工夫
数値で表せない学びをどう伝えるかは、教育現場にとっても大きな課題です。
- 学びの記録を文章で残す方法
- 子どもに伝わるフィードバックの工夫
- 授業改善に活かす評価の視点
数値に依存しない評価をどのように行うかが、これからの授業づくりの鍵となります。
まとめ|やる気の評価がなくなる時代にどう向き合うか
通知表から「やる気の評価」がなくなる方向は、子ども一人ひとりの学びをより丁寧に見守るための改革です。成績表の数字だけでなく、所見欄や日々のやりとりを通じて子どもの努力を理解することが求められます。
保護者と先生が協力し合い、数字に表れない学びをどう支えていくか。それがこれからの教育における大切なテーマになるでしょう。
2025年7月、文部科学省は次期学習指導要領の見直しとして「主体的に学習に取り組む態度」を通知表の評定から外す方向を発表しました。
これまで「やる気」「意欲」といった姿勢も成績に反映されてきましたが、今後は数字ではなく所見欄での記述に変わる可能性があります。
「子どもの努力はどう見てもらえるの?」
「やる気が評価されないってどういうこと?」
そんな疑問に答えるために、この記事では現行制度と見直しの背景、そして今後の方向性をわかりやすく整理しました。
教育に関心のある保護者や先生方にとって、これからの学びを考えるヒントになれば幸いです。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説