【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について

いつもMOANAVIの活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。

現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。

このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!
計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。

これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)


新しい時程(5月から)

  • 小学生:17:00~18:50(学習の進み具合により19:20まで延長する場合あり)
  • 中学生:17:00~19:20

これまでよりも、しっかり学習に取り組める時間が増えます!

毎日約2時間、1週間あたり約10時間の勉強時間が確保できるようになります。


新しい時間割

  • 17:00~17:30
    希望者はSTEAMのテーマ学習に参加。
    希望しない場合は個別学習(先生がサポートします)を行います。
  • 17:30~17:50
    休憩時間ですが、希望者は引き続き個別学習もOK!
  • 17:50~18:20
    全員が個別学習に集中する時間です。
  • 18:20以降
    自由参加となります。個別学習を続けるか、終わり次第帰宅していただいて構いません。
    (※下校の安全のため、事前にご家庭で帰宅時間をお決めください)
  • 小学生:18:50で個別学習を終了。
    (※5月中の様子を見て、無理なく集中できるようなら19:20まで延長する可能性もあります)
  • 中学生:19:20で個別学習を終了します。

MOANAVIは、子どもたち一人ひとりに寄り添い、自由進度・自己調整学習を大切にした学びの場を目指しています。
今回の新教室開校と時程変更により、より一層、子どもたちが自分らしく学びに向き合える環境を整えてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

不登校の小学生|原因・親の対応・家庭でできる支え方をわかりやすく解説|焦らず寄り添う新しい学びのかたち
子どもが学校に行けないのは「怠け」ではなく心のSOS。不登校の原因や子どもの気持ち、親の対応、家庭でできる支え方、フリースクール・オルタナティブスクールなどの新しい学び方までを丁寧に解説。焦らず、比べず、子どものペースを信じて。
地産地消とは?意味・メリット・SDGsとの関係をやさしく解説|家庭や学校でできる取り組み・自由研究にもおすすめ【小中学生向け】
地産地消(ちさんちしょう)とは、地元で作った食べものを地元で食べること。環境・経済・健康・教育に多くのメリットがあり、SDGsの目標にもつながります。この記事では、地産地消の意味やメリット、家庭や学校でできる実践方法、自由研究に使えるアイデアまで、わかりやすく紹介します。
勉強から逃げるな|やる気が出ない日・続かない理由と立ち直るコツ【小中学生・保護者向け】
勉強しない自由は不自由になる自由。勉強は自由になるための力です。やる気が出ない日や逃げたくなる瞬間の心理をやさしく解説し、なぜ学ぶことが自分の未来を選ぶ力につながるのかを紹介。小中学生がもう一度勉強と向き合う勇気を見つけられる記事です。
地方分権とは?小さな政府との関係をわかりやすく解説|国と地方のちがい・自由研究にもおすすめ
地方分権とは何か?国の権限を地方に移し、地域が自分たちの課題を解決する仕組みを意味します。小さな政府との違いや三位一体改革、維新の政策、世界の自治の事例、住民参加の重要性までをわかりやすく解説。小中学生にも読みやすい自由研究向けの記事です。
ベーシックインカムとは?意味と仕組みをやさしく解説|日本と世界の実験・メリットと課題・自由研究にもおすすめ【小中学生向け】
ベーシックインカムとは、すべての人に一定のお金を配る仕組みのこと。AI時代の働き方や社会の変化に注目が集まる今、日本や世界でどんな実験や議論が行われているのか、メリット・デメリットをやさしく紹介します。自由研究にも使える小中学生向けの学び記事です。
タイトルとURLをコピーしました