【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!

「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」

こんにちは、MOANAVIです。
春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!


イベント概要

4月29日(火・祝)10:00〜17:00、
MOANAVIのお祭りプロジェクトイベント
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」 を開催します!

当日は、バッグやノート、メモ帳などにスタンプを押して、世界にひとつだけのオリジナルアイテムを作るワークショップを行います。
できあがった作品は、その場で購入することができ、収益の一部は動物たちの支援に役立てられます。


参加する子どもたちへ(運営側)

  • 自由参加・参加費無料です。
  • イベントは昼食時間をまたぐため、必要な方は各自でお弁当をお持ちください。
  • 当日は9:30に開校します。 準備から参加できる子どもたちは、9:30に集合をお願いします。
  • 今回は広報活動を控えめに行っているため、お客さんの数は少ないかもしれません。
    そのため、待機時間にはボードゲームなどで楽しく過ごせるようにします。
    (※Switchなどの電子ゲーム機の持ち込みはご遠慮ください。)

活動の撮影について

  • 当日の活動の様子は、撮影してMOANAVIのホームページなどでご紹介する予定です。
    個人が特定されないよう配慮いたします。
  • また、当日マスコミ取材が入る場合があります。新聞やネットニュース等で写真が公開される可能性もありますので、
    撮影が難しい方は事前にスタッフまでご相談ください。

収益の寄付について

今回のイベントで得た収益は、材料費などの経費を除いた上で、
「アニマルペアレント」制度を利用して野毛山動物園へ寄付いたします。

  • 5000円単位で寄付を行います。
  • 5000円に満たない場合は、次回のお祭りまで繰り越して合算し、5000円を超えた段階で寄付いたします。

子どもたちの活動が、動物たちのごはん代や環境づくりに役立つ仕組みです!


今後について

今回の開催の経験をもとに、7〜9月ごろに同じ内容のイベントをもう一度開催する予定です!
詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、お楽しみにお待ちください。


たくさんの方に楽しんでいただけるよう、子どもたちと一緒に準備を進めていきます。
ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

木組みとは?|釘を使わない日本の建築技術と仕組み・種類・SDGsとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
木組み(きぐみ)は、釘を使わずに木と木を組み合わせる日本の伝統建築技術。ほぞ組やくさび継ぎ、ダボ継ぎなどの仕組みや職人の道具、法隆寺などの建築例、SDGsとの関係までをやさしく紹介。自由研究にも役立つ内容です。
街の中で活躍するロボット|仕組み・種類・AIとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
掃除ロボット・配膳ロボット・警備ロボット・配送ドローンなど、街で働くロボットを徹底紹介。センサー・AI・モーターの仕組みや、人と協力して社会を支える未来の姿を小学生にもやさしく解説します。自由研究にも役立つ内容です。
キャッシュレスとは?お金の未来をわかりやすく解説|種類・仕組み・SDGs・自由研究にも
キャッシュレス決済とは?電子マネー・QRコード・スマホ決済のしくみを小学生にもわかる言葉で解説。安全性・社会の変化・SDGsとの関係まで紹介し、自由研究に使える実験アイデアやおさらいクイズつき。お金の未来と学びを考えよう!
点字|歴史・読み方・未来をやさしく解説|ルイ・ブライユの発明からAI点字まで自由研究にも使える!
点字とは何か?6つの点で言葉を表すしくみを、小学生にもわかりやすく解説。ルイ・ブライユの歴史、日本語点字の読み方、点字ブロックの意味、AIによる未来の点字まで紹介。自由研究にもぴったり!
翻訳はどうやってできるの?AI翻訳と人間のちがいをわかりやすく解説|仕組み・歴史・自由研究にも
翻訳とは何か?AI翻訳はどうやって言葉を理解しているのか?この記事では、翻訳のしくみ・人間との違い・歴史・SDGsとの関係を小学生にもわかる言葉で解説。自由研究に使えるAI翻訳の実験アイデアやおさらいクイズつきで、楽しく学べます。
タイトルとURLをコピーしました