勉強嫌いの子がやる気を出すきっかけ5選|今日から家でできる実践ワザ

「うちの子、勉強が嫌いで全然やろうとしない…」そんな悩みを抱える保護者の方は少なくありません。実は、勉強嫌いの子どもでも“やる気”を引き出す仕組みは作れます。本記事では、教育心理学の理論をもとに、家庭ですぐに取り入れられる5つのきっかけ――「まず5分だけ」「選べる学び」「実行意図カード」「見える化と褒め方」「環境デザイン」――をご紹介します。小さな一歩から、子どもが自分から動き出す習慣づくりを始めましょう。

勉強が嫌いでも動く。「やる気」は“始めると出てくる”

「やる気が出ないから勉強しない」のではなく、始めるからやる気が出ることが多いもの。今日は、家庭で今日からできる“動き出すための5つのきっかけ”を紹介します。MOANAVIの実践(STUDY POINT/STEAM)とも相性抜群です。


① まず5分&1問だけ:スモールステップで“作業興奮”を起こす

  • やること:タイマーで5分。ドリルは1問だけ
  • 理由:はじめの一歩がハードルを下げ、動き出せば脳が温まり集中が続きやすい。
  • 声かけ例
    • NG「30分やりなさい」→ OK「まず1問だけ一緒にやろう
  • コツ:終わったら必ず一度切る。「続けたい」は子どもから出てくる言葉に。

② 「選べる」設計:興味の橋渡し+自己決定感

  • やること:同レベルのタスクを2〜3択で提示し、子どもに選ばせる。
    例)計算5問 / 漢字1行 / 読書5分
  • 理由:自分で選ぶ=自律性が満たされ、やる気が上がる。
  • 興味の橋渡し:好きな漫画・レシピ・ゲームを「題材」にし、教科へ接続。
    例)料理好き→レシピの分量で分数/ゲーム好き→攻略文で読解

③ 実行意図カード:「いつ・どこで・何を」で自動化

  • やること
    帰宅したら(いつ)ダイニングで(どこで)計算1問(何を)
    をカードに書き、見える所に貼る。
  • 理由:やる気に頼らずルーティン化
  • つまずき対策(If-Then)
    • もし疲れていたら→水を一口飲んでから5分
    • もし忘れたら→お風呂の前に1問
  • 親の役割:リマインドは合図だけ。「カード、どうする?」で十分。

④ 見える化&プロセス賞賛:自己効力感を育てる

  • やること:壁カレンダーやシール表で、取り組んだら**✔︎**。
  • 理由:視覚化は「できた」を積み上げる快感=自己効力感を強化。
  • 褒め方:点数ではなく行動を言語化。
    • OK「時間を守って始められたね
    • OK「途中でわからなくても5分続けたのえらい
  • MOANAVI式:成績ではなく取り組みをポイント化(STUDY POINT)→継続がゲーム化。

⑤ 環境デザイン&“ごほうびの束ね方”

  • やること:机の上は教科書と鉛筆だけ。スマホは別室。
  • 理由見えるものが行動を決める。誘惑は遠ざけ、教材は近づける。
  • テンポテーション・バンドリング(抱き合わせ)
    • 勉強5分+お気に入りの音楽はこの5分だけ
    • ドリル1枚+終わったら一緒にココア
  • 注意:ごほうびは毎回の点数ではなく取り組んだ事実に紐づける。

すぐ使えるテンプレ

実行意図カード(書いて貼るだけ)

  • 帰宅 → 手洗い → 水を一口 → 勉強5分 → 自由時間
  • 朝食後 → 漢字1行 → 出発

1週間ミニ計画(例)

  • 月:計算5問 火:読書5分 水:漢字1行 木:自由研究5分 金:復習5分

OK/NG声かけ早見表

  • NG「なんでやらないの?」→ OK「どれなら今できそう?(選択肢)
  • NG「まだ終わってない!」→ OK「ここまで進んだね(進捗の可視化)

うまくいかない時のリセット法

  • 量を半分に(5分→2分、1行→半行)
  • 時間帯を変更(夜→朝、帰宅直後→おやつ後)
  • 科目を変更(得意科目から再開)
  • 親の期待を下げる:「今日は始められたら成功」に基準を戻す

まとめ

  • 始めればやる気は出る(5分&1問)
  • 自分で選べると動きやすい
  • いつ・どこで・何をで自動化
  • 見える化+プロセス賞賛で自信を貯金
  • 環境を整え、ごほうびは行動に結びつける

MOANAVIでは、STUDY POINTで「取り組む行為」を評価し、STEAMで好きから学びへ橋渡しする設計を日常運用しています。勉強嫌いでも“動ける仕組み”を一緒に作っていきましょう。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

well-being(ウェルビーイング)とは?意味と使い方をわかりやすく解説|小中学生にも学べる幸せと健康・教育・社会のつながり
well-being(ウェルビーイング)の意味や健康・幸福との違い、教育や社会との関係をわかりやすく解説。北欧との比較や家庭でできる実践、自由研究のアイデアまで紹介。小中学生にも理解できる“幸せに生きる力”を育てる入門記事です。
GDPとは?意味としくみをわかりやすく解説|小中学生にも学べる経済の基本と日本の順位・SDGsとの関係
GDP(国内総生産)の意味や計算方法、名目と実質の違い、日本と世界の順位、給料や物価との関係、そしてSDGsとのつながりまでを小中学生にもわかりやすく解説。ニュース理解や自由研究にも使える経済入門記事です。
地球温暖化とは?原因・影響・対策をやさしく解説|小中学生にもわかる温室効果ガスと未来を守る方法
地球温暖化の原因・影響・しくみを小中学生にもわかりやすく解説。二酸化炭素や温室効果ガスがどう地球を熱くするのか、異常気象や海面上昇との関係、パリ協定やSDGsなど世界の対策、そして私たちにできる行動までをくわしく学べます。
徳川慶喜とは?戦わずに時代を変えた最後の将軍|幕末の人物関係と平和のリーダーシップ【小中学生向け】
幕末の日本を動かした最後の将軍・徳川慶喜。黒船来航から大政奉還、江戸無血開城までの出来事を小中学生にもわかりやすく解説。勝海舟・西郷隆盛・坂本龍馬・渋沢栄一との人間関係や、戦わずに未来をつくったリーダーシップの本質をやさしく学べます。
確率と期待値とは?サイコロ・コインで学ぶ確率の基本と平均の考え方|小中学生・自由研究におすすめ
「サイコロをふると何の目が出やすい?」「くじの当たる確率は?」――そんな“運”を数字で考えるのが確率です。この記事では、確率と期待値の意味や計算方法をわかりやすく解説。サイコロ・コイン・ガチャの例や、自由研究に使える確率実験アイデアも紹介します。小中学生の学びにぴったり!

タイトルとURLをコピーしました