学校に行けない日が続いたら最初に読む記事


その「行けない日」は、子どもからのサインかもしれません

「今日はちょっとお腹が痛いから、休みたい」
「明日も…やっぱり、行けそうにない」

そんなふうに、少しずつ、登校できない日が増えてきたお子さんの姿に、戸惑いと不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。

「甘えなの?」「様子を見ていたら元に戻る?」
そんなふうに悩みながら、学校に行けない日が続くたびに、胸が締めつけられる思いをしている方もいるかもしれません。

この記事では、「不登校」とは何かを決めつけるのではなく、「学校に行けない状態が続いている今、親として何ができるか」に焦点をあて、最初の一歩をともに考えていきます。


学校に行けないのは、怠けではない

最初に大切なことをひとつ。
子どもが学校に行けないのは、「やる気がない」からでも「サボっている」からでもありません。

心や体のエネルギーが足りなかったり、何かに強い不安を感じていたり。
あるいは、誰にも言えないけれど小さな違和感を毎日飲み込んでいるかもしれません。

そうした目に見えない疲れやストレスが積み重なると、朝になると身体が動かなくなる、ということが本当に起こるのです。

「学校に行けない=悪いこと」という思い込みを、親が手放すこと。
それが、子どもとの信頼関係を守る大きな第一歩になります。


「原因探し」より「安心づくり」を

学校に行けない理由を知りたい。
それは当然の親心です。

でも、本人にも「よくわからない」ことがほとんど。
特に小学生や中学生は、自分の感情を言語化するのが難しく、「うまく説明できない自分」にまた傷ついてしまうこともあります。

だからこそ、「どうして行けないの?」と問い詰めるより、「安心できる場所を用意してあげること」の方が、ずっと意味があります。

「行けなくても、あなたのことを大切に思ってるよ」
この一言だけでも、子どもにとっては救いになるのです。


やってはいけない言葉かけ・接し方

子どもが登校できない状態にある時、親のちょっとした言葉が心に大きな影響を与えることがあります。特に気をつけたいのが次のような言葉です。

  • 「甘えてるんじゃないの?」
  • 「いつまでこうしてるつもり?」
  • 「他の子はちゃんと行ってるよ」

どれも、親の焦りから出てしまいがちな言葉ですが、子どもには「自分を否定された」と感じさせてしまいます。

大事なのは、行動ではなく“気持ち”に寄り添うこと

たとえば、

  • 「つらかったね」「しんどかったね」
  • 「今日は行けなかったけど、明日どうしたいか一緒に考えようか」
    といった、共感+選択肢を与える対話が、子どもの安心感を育てます。

不登校は「悪」ではなく「選択肢」

近年では、文部科学省も「不登校は問題行動ではなく、多様な学びのかたちのひとつである」と明言しています。

つまり、不登校は“避けるべき状態”ではなく、子どもが「今の環境ではうまく生きられない」というサインを出している状態と捉えることができます。

そのサインを無理にねじふせるのではなく、「じゃあ、どうしようか」と一緒に考えていくことこそが、これからの時代の親子関係に必要な姿勢です。


どこに相談すればいい?支援の選択肢いろいろ

学校・スクールカウンセラー

担任や養護教諭、スクールカウンセラーに相談することで、学校との関係を切らさずに支援を受けることができます。

ただし、学校との関係に強いストレスがある場合は、無理に関わらなくても大丈夫です。

ハートフル(横浜教育支援センター)

横浜市内には「ハートフル」と呼ばれる教育支援センターが複数あり、学校に行けない子どもたちの受け入れや学習支援、心理的サポートを行っています。

面談や体験からスタートでき、親の不安にも寄り添ってくれます。

民間の学びの場(MOANAVIなど)

最近は、オルタナティブスクールやフリースクールのように、「学校以外でも学びを続けられる場所」も増えています。

横浜・戸部にあるMOANAVIでは、自己調整学習やSTEAM型の学びを通して、子ども自身が「どう学びたいか」を考えながら進んでいけるプログラムを提供しています。

「今日は午前だけ」「週に2回だけ」など、柔軟な関わりができるので、登校できない子の“第2の居場所”として利用するご家庭も多いです。


子どもに必要なのは、「否定されない場所」

学校に行けない子どもたちが一番求めているのは、「学び」や「友達」ではなく、「ありのままの自分でいてもいい場所」です。

その場所が家庭の中になければ、子どもはますます自信をなくしていきます。

そして、学びの場でもそれは同じです。
「他の子と同じようにできない」「遅れていることを責められる」
そんな場では、子どもは心を閉ざしてしまいます。

MOANAVIでは、子どもが自分のペースで、今の自分を認めながら進んでいけるようなサポートを大切にしています。


まとめ:まずは、焦らず、孤立しないこと

お子さんが学校に行けない状態が続いていても、大丈夫です。
あなたも、お子さんも、間違っていません。

「行けない日」があることを受け入れ、焦らず、責めず、
今できることからはじめましょう。

  • 家で安心して過ごせること
  • 少し外に出て、太陽を浴びること
  • 新しい居場所や学びを、知ってみること

そんな小さな一歩が、やがて子どもにとっての大きな未来への種になります。


MOANAVIからのご案内

MOANAVI(モアナビ)では、学校に通っていないお子さんや、登校しぶりが続くご家庭を対象にした、個別対応の「学びの場」を提供しています。

  • 通い放題なのでお子さんのペースで通学できます
  • 教科指導+テーマ型STEAM教育で、好奇心を育てます
  • 学校やハートフルと併用して通うことができます
  • 保護者との相談・サポート体制も充実

詳しくは:[MOANAVIオルタナティブスクールのご案内ページへ]
ご相談・体験の申し込みはこちらから:[問い合わせフォーム]

「行けない日」から、「自分で進む日」へ。
お子さんの新たなスタートを、MOANAVIが応援します。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

木組みとは?|釘を使わない日本の建築技術と仕組み・種類・SDGsとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
木組み(きぐみ)は、釘を使わずに木と木を組み合わせる日本の伝統建築技術。ほぞ組やくさび継ぎ、ダボ継ぎなどの仕組みや職人の道具、法隆寺などの建築例、SDGsとの関係までをやさしく紹介。自由研究にも役立つ内容です。
街の中で活躍するロボット|仕組み・種類・AIとの関係を小学生にもわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
掃除ロボット・配膳ロボット・警備ロボット・配送ドローンなど、街で働くロボットを徹底紹介。センサー・AI・モーターの仕組みや、人と協力して社会を支える未来の姿を小学生にもやさしく解説します。自由研究にも役立つ内容です。
キャッシュレスとは?お金の未来をわかりやすく解説|種類・仕組み・SDGs・自由研究にも
キャッシュレス決済とは?電子マネー・QRコード・スマホ決済のしくみを小学生にもわかる言葉で解説。安全性・社会の変化・SDGsとの関係まで紹介し、自由研究に使える実験アイデアやおさらいクイズつき。お金の未来と学びを考えよう!
点字|歴史・読み方・未来をやさしく解説|ルイ・ブライユの発明からAI点字まで自由研究にも使える!
点字とは何か?6つの点で言葉を表すしくみを、小学生にもわかりやすく解説。ルイ・ブライユの歴史、日本語点字の読み方、点字ブロックの意味、AIによる未来の点字まで紹介。自由研究にもぴったり!
翻訳はどうやってできるの?AI翻訳と人間のちがいをわかりやすく解説|仕組み・歴史・自由研究にも
翻訳とは何か?AI翻訳はどうやって言葉を理解しているのか?この記事では、翻訳のしくみ・人間との違い・歴史・SDGsとの関係を小学生にもわかる言葉で解説。自由研究に使えるAI翻訳の実験アイデアやおさらいクイズつきで、楽しく学べます。
タイトルとURLをコピーしました