【MOANAVIの活動記録】お祭りプロジェクト:スタンプでオリジナルアイテム作りに決定!

MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)の「人間」領域の一環として進めているお祭りプロジェクト。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営することで、社会的な視点を養いながら、実践的なスキルを身につけることを目指しています。

今回は、お祭りで提供する商品が決定するまでの流れをご紹介します!


お祭りで販売・体験する商品を決めるまでの流れ

第1回目の授業

お祭りの運営方針について、以下の3つのテーマで議論しました。

  1. 収益の使い道(意見が分かれたため後日決定)
  2. ターゲットを誰にするか(詳細は下記)
  3. 何を商品とするか(アイデア出しを開始)

お祭りプロジェクトのターゲット

お祭りのターゲットは、3歳から10歳程度の子どもとその保護者、高齢者としました。一方で、小学校5年生以上~30代の層はターゲットから外すことにしました。

ターゲットを絞った理由

  1. 自分たちが教えられる年齢層に合わせるため
  2. 小中学生は一人で参加できるが、使える予算に限りがあるため
  3. 収益を社会貢献に活用するため、金銭的な決定権を持つ保護者や高齢者をターゲットにするべきと考えたため

このような議論を経て、ターゲット層を明確にしました。

第2回目の授業

「販売するか、ワークショップにするか?」を検討した結果、販売と体験型ワークショップの両立が可能であることがわかりました。

第3回目の授業

子どもたちのブレインストーミングによって、多くのアイデアが出されました。

✅ 候補に挙がった商品

  • (砂絵・スクラッチアート・デジタルイラスト・丸シールアート)
  • キーホルダー(木工・プラバン・グルーガン・ミサンガ)
  • ヒンメリ(銅製の販売、ストローを使ったワークショップ)
  • 折り紙(体験はできるが販売が難しい)
  • 糸掛模様作り(ワークショップも販売も可能)
  • 野菜スタンプでエコバッグ作り

この中でも、「野菜スタンプでエコバッグ作り」のアイデアが広がり、スタンプを使ったオリジナルグッズのワークショップという方向性が生まれました。


最終決定!「スタンプでオリジナルアイテム作り」

第4回目の授業

「糸掛模様作り」と「スタンプでエコバッグ作り」が候補に残りましたが、準備の大変さや開催日までの時間を考慮し、まずは「スタンプでオリジナルアイテム作り」に専念することになりました。

スタンプが選ばれた理由

🔹 誰でも簡単に楽しめる!
➡ 絵を描くのが苦手な人でも、スタンプを使えばアートを楽しめる。

🔹 身近な素材を活用できる!
➡ 野菜や葉っぱ、梱包材などをスタンプにして、環境に優しいアート体験ができる。

🔹 社会貢献のメッセージと結びつけやすい!
➡ 収益の一部を社会貢献に使うことと関連付けられる。

🔹 さまざまなアイテムに応用できる!
➡ エコバッグだけでなく、Tシャツやノート、メモ帳など、幅広い商品展開が可能。


次のステップ:お祭りの集客戦略と社会貢献のメッセージを考える

お祭りの開催が近づく中で、次回からは集客の戦略について検討を進めます。
特に、収益の使い道とお祭りの集客をどのように結びつけるかが重要なポイントになります。

✅ 収益をどのような社会貢献に活用するかを決定
✅ お祭りの告知方法を考える(チラシ・SNS・地域のネットワークなど)
✅ ターゲット層に響くメッセージを作成する

「スタンプでオリジナルアイテム作り」という楽しい体験を通じて、どのように社会貢献につなげるのかを明確にし、より多くの人に参加してもらえるような仕組みを考えていきます。


MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)とは?

MOANAVIでは、科学・言語・人間・創造の4つの領域を軸にしたSTEAM教育を実践しています。子どもたちは、探究活動やプロジェクト学習を通じて、実社会とつながる学びを体験します。

今回のお祭りプロジェクトは、「人間」領域の学びとして、企画・運営・販売を実践しながら、協働力や創造力、コミュニケーション力を育むことを目的としています。

今からでも「お祭りプロジェクト」に参加できます!

お祭りの準備や運営に関わりたいお子さんや、何か新しいことに挑戦したいご家庭の皆さん、大歓迎です!

「お祭りを一緒に作りたい!」という方は、ぜひMOANAVIまでお問い合わせください✨
一緒に楽しく学びながら、お祭りを成功させましょう。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

STUDY POINTとは?子どもが学びたくなるMOANAVIの仕組み
「うちの子、勉強にやる気がなくて…」「どうしたら、自分から学ぶようになるの?」こうした悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?MOANAVIでは、子どもたちが「学ぶって楽しい!」と感じながら学習を続けられるように、「STUDY POINT」というシステムを取り入れています。これは、単なる「ご褒美制度」ではなく、子どもが自分の学びをコントロールしながら、学習習慣を身につけることを目的とした仕組みです。今回は、MOANAVI独自の「STUDY POINT」について、詳しくご紹介します!
子どもの勉強のやる気を引き出す親の関わり方 ~外発的&内発的動機づけのバランスがカギ!~
「勉強しなさい!」と声をかけても、なかなかやる気を出さない子ども。ごほうびをあげたり、ほめたりしても、長続きしない…そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?子どもの勉強のやる気を引き出すには、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」 の2つをバランスよく活用することが重要です。この記事では、それぞれの特徴や具体的な関わり方を解説し、親ができる実践的な方法をご紹介します!
子どもの「考える力」を育てよう! 創造性と批判的思考ってなに?
「これって本当に正しいの?」「どうしたら、もっと面白くできる?」子どもがこんなふうに考えられるようになったら、素敵ですよね! 実は、これが「創造性(クリエイティビティ)」と「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という、これからの時代に大切な力です。教育の専門家によると、この2つの力は、未来の社会でとても役立つと言われています。たとえば、新しいアイデアを生み出す力(=イノベーション)心が安定して幸せを感じやすくなる(=ウェルビーイング)相手の意見も大切にしながら、自分の考えを伝える力(=民主主義社会に必要な力)この3つに大きく関わっているんです。
横浜でフリースクールを探している方へ:特徴や選び方を徹底解説!
フリースクールは、学校に通うのが難しい子どもたちや、別の学びの場を求める子どもたちにとって、重要な学びの選択肢です。横浜市内にも多様なフリースクールがあり、それぞれの特徴や提供する学び方が異なります。この記事では、横浜のフリースクールに関する情報を紹介します。
【MOANAVIの活動記録】お祭りプロジェクト:スタンプでオリジナルアイテム作りに決定!
MOANAVIのテーマ学習(STEAM教育)の「人間」領域の一環として進めているお祭りプロジェクト。このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営することで、社会的な視点を養いながら、実践的なスキルを身につけることを目指しています。今回は、お祭りで提供する商品が決定するまでの流れをご紹介します!
タイトルとURLをコピーしました