戸部小学校の入学式から感じた、子どもたちの成長と“まちぐるみ”の学び

今日は戸部小学校で入学式が行われました。足をぶらぶらさせながら座っている新一年生たち。緊張と期待が入り混じった表情に、こちらまで気持ちがふわっと明るくなります。

MOANAVIに通ってきている子どもたちも、ほんの数年前までは、ちょうど同じように入学式を迎える年齢でした。今では、学びに向かう姿勢も、周りの子どもたちへの関わり方も、とてもたくましく成長しています。

小学校の6年間は、子どもたちの人生にとって大きな意味をもつ時間。あらためて、その重みを感じた一日でした。


戸部小学校と「まちぐるみの学び」

戸部小学校では「総合的な学習の時間」を通じて、地域・戸部のまちと深くつながる学びが実践されています。子どもたちは、学校の先生方だけでなく、戸部のまちの人々に見守られながら、地域の中で育っていくのです。

このように“まちぐるみで子どもを育てる”という姿勢は、私たちMOANAVIが大切にしている考え方とも重なります。


MOANAVIも、同じ「戸部のまち」の一員として

MOANAVIは、戸部のまちにあるオルタナティブスクール・個別指導塾・STEAM教育教室です。小さな教室ですが、子どもたち一人ひとりに合った学びを大切にしています。

MOANAVIに通う子どもたちは、学校とはまた違ったスタイルで学び、自分らしいペースで成長していきます。STEAM教育のテーマ学習自己調整学習を取り入れた独自の学び方で、学年や年齢を超えて関わりながら、豊かな時間を過ごしています。

戸部のまちに暮らすご家庭と共に、MOANAVIも、子どもたちの成長を支える存在でありたいと願っています。

地域での学びの選択肢の一つとして、MOANAVIをご紹介します

MOANAVIは、戸部エリアで活動しているオルタナティブスクール・個別指導塾・STEAM教育教室です。

こんな方には、地域での学びの選択肢の一つとして知っていただけたら嬉しいです

  • 戸部の地域資源を活かした、子ども主体の学びに関心がある方
  • 一人ひとりのペースや興味を大切にする学びを探しているご家庭
  • 教科学習だけでなく、創造的な活動や探究的な時間を取り入れたいと感じている方

まとめ:子どもたちの育ちを、まちぐるみで支えていけたら

今日の入学式で見かけた、少し背伸びをした一年生たちの姿。
その表情からは、新しい生活への期待や不安がまっすぐに伝わってきました。

子どもたちがこれから歩む小学校6年間は、心も体も大きく変化し、自分の世界がどんどん広がっていく大切な時期です。そしてその成長は、家庭や学校だけでなく、地域全体に見守られながら育まれていくのだと、あらためて実感しています。

変化の激しいこれからの社会を生きていく子どもたちにとっては、「教わる力」だけでなく、「自分で問い、考え、学ぶ力」がとても大切です。

MOANAVIでは、そうした力を育む学びを目指して、戸部のまちに根ざした活動を続けています。子どもたちが自分のペースで、自分らしく学びに向かえるように。地域のひとつの居場所として、小さな力を積み重ねていけたらと願っています。

戸部というまちの中で、子どもたちの成長をみんなで応援していけたら。
そんな温かいつながりが広がっていくことを、心から願っています。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」こんにちは、MOANAVIです。春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!
人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
遊びの中に学びがある 〜ルールを工夫する力〜
MOANAVIでは、遊びをただの「余暇」ではなく、大切な「学びの場」として捉えています。今日は、外遊びと中遊びの時間に、子どもたちが見せてくれた“学びの瞬間”をご紹介します。怪我をした子も楽しめるルールの工夫や戦略性のあるボードゲームを通して、MOANAVIの子どもたちが学んだ力とは?
アートもAIができる時代、だからこそ「人間を学ぶ」STEAM教育が必要です。
AI(人工知能)がますます私たちの生活の中に入り込んできています。数年前までは「AIが絵を描く?音楽を作る?」と驚いていたことが、今では日常的に行われるようになりました。画像生成AIや自動作曲ツールなど、かつて“人間らしさの象徴”とされた創造的な行為でさえ、AIがこなせるようになった時代に、私たち人間は「何を学ぶべきか」を改めて考える必要があります。MOANAVI(モアナビ)では、STEAM教育を中心に据えながらも、あえて「人間を学ぶ」というテーマを重視しています。この記事では、MOANAVIの実践を通して、これからの教育においてなぜ「人間中心の学び」が大切なのかを、やさしくわかりやすくお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました