【MOANAVI】「お祭りプロジェクト」の進捗報告

MOANAVIの「お祭りプロジェクト」の進捗をご報告します。
このプロジェクトでは、子どもたちがゼロからお祭りを企画・準備・運営する体験を通じて、学びの力を育んでいます。お祭りのターゲット層、内容、収益の使い道などを決定し、いよいよ本番に向けた準備が始まります。ぜひ、プロジェクトの詳細をチェックしてみてください!

進捗報告

1. ターゲット層とお祭りの内容決定

「お祭りプロジェクト」の始まりとして、私たちはどのような人々をターゲットにするのかを子どもたちと一緒に話し合いました。その結果、お祭りの主なターゲット層として以下の2つが選ばれました。

  • 3〜10歳くらいの子ども
  • 高齢者

これらのターゲット層に合わせて、子どもたちが楽しみながら学べる内容を提供し、また、家族や高齢者の方々が参加しやすい環境を整えることを重視しました。それ以外の年齢層は、メインターゲットとしては設定しない方針となりました。

お祭りでは、子どもたちが自分たちで作成したオリジナルアイテムを展示・販売するイベントを行います。具体的には、「スタンプでオリジナルアイテム作り」のワークショップを提供し、参加者が自分だけのバッグやポーチ、ノートなどを作れるようにします。子どもたちが作る作品の販売も行う予定で、彼らにとっては初めての「ものづくり」と「販売」の体験です。

2. 収益の使い道と社会貢献

収益の使い道についても重要なポイントとして話し合いました。私たちは、お祭りの収益を社会貢献に使うことを決定しました。この目的を達成するため、収益を 「野毛山動物園」 の支援に活用することが決まりました。野毛山動物園は、MOANAVIから徒歩圏内にある無料の動物園で、地域住民にも親しまれており、私たちの支援が直接的に地域社会に貢献することが期待されています。

野毛山動物園では、募金箱アニマルペアレントという仕組みを活用しており、収益を有効に活用できる場所として最適です。お祭りを通じて得られる収益は、動物園の運営や動物たちの支援に役立てられます。これにより、子どもたちが自分たちの活動を通じて社会貢献の重要性を学び、さらに地域社会への責任感が育まれることを目指しています。

3. お祭り開催準備と告知活動

お祭りの開催日は4月29日(祝)に決まりました。この日には、地域の方々が集まり、楽しみながら学べる時間を共有できることを期待しています。

これから、私たちはお祭りの告知活動を進めます。具体的には、近隣の幼稚園や小学校、地域の掲示板を活用して、地域の皆さんにお祭りの情報を提供する予定です。これにより、より多くの参加者が集まり、地域全体で一緒に楽しめるイベントになることを目指しています。

また、ワークショップで使う消しゴムハンコを使ってスタンプを作成する作業も進めます。子どもたちが楽しみながらアイテムを作れるように、デザインや内容を工夫し、試作を行います。スタンプは動物モチーフが使いやすいので、テーマにもぴったりです。

4. 参加者募集と今後の活動

私たちの「お祭りプロジェクト」に興味がある方、または運営に参加したいお子さんは、ぜひMOANAVIまでお問い合わせください。子どもたちは、実際に「企画」「準備」「運営」を学びながら、社会貢献活動にも参加することができます。学びの場としてのSTEAM教育の一環として、子どもたちが積極的に関わり、成長する機会となることを目指しています。


まとめ

お祭りの準備は順調に進んでおり、子どもたちの成長が見られるのがとても楽しみです。地域の皆さんと共に作り上げていくこのプロジェクトに、ぜひご参加ください!今後もMOANAVIの活動についてお伝えしていきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました