ご褒美

学習理論

ご褒美でやる気にさせる

テストを実施、返却していると、子どもたちが「テストで100点取ったら100円もらえる。」みたいな話をしてくることはありませんか。

「勉強頑張る動機としてはダメだろ!」って思っていませんか。

外発的動機付けと内発的動機付け

動機付け(やる気を出させること)には、外発的なものと内発的なものがあります。

「新しいことがわかったりできたりすることが楽しい!」と、自分から進んでやる気を出す内発的動機付けが教育的にはありがたいのですが、教師の立場としても、親の立場としても、子どもがなかなか勉強してくれないことに頭を抱えています。

ご褒美がお金ではダメなのか

そこで、目の前に人参をぶら下げる外発的動機付けが行われます。

外発的動機付けをきっかけとして頑張った子どもが「新しいことがわかったりできたりすることが楽しい!」となることもあるので、外発的動機付けが教育的にダメだということはありません。

ですが、「テストで100点取ったら100円もらえる。」はダメです。

お金が絡んでいるから?

いいえ、違います。

私たちだってお金をもらって働いているのですから、お金が悪いってわけではないのです。

学習の習慣をつける

「テストで100点取ったら100円」は、はっきり言って100円あげる気がありません。

最初から100点取れる子どもだったら、そもそもこんなルールがなくても、自分で勉強していますよね。

「なんとか勉強してほしい。」「勉強できるようになってもらいたい。」と考えるからこんなルールを作るのです。

つまり、100点をとることではなく、「学習の習慣をつけること」が本来の目的であるはずです。

結果に対してご褒美を出さない

100点が取れるかどうかという「結果」にご褒美をつけると、一瞬やる気が出ても、実際には勉強が進みません。

何をやればいいか分からないからです。

また、「結果」には運の要素が絡むからです。

努力が無駄になることは決してありませんが、努力が報われないことの方が圧倒的に多いです。

ご褒美は行動に対して出す

100円を効果的に使うには、「行動」にご褒美を出すことです。

例えば、100円を 10円ずつに分けて、「ハキハキと音読したら」「漢字を丁寧に書き取りしたら」「ノートを振り返ってまとめ直しをしたら」「九九を全部唱えたら」「宿題を全部やったら」「授業中にノートを書いてきたら」など、具体的な行動を示して10回ご褒美を出します。

すると、子どもの行動が変わります。

続ければ習慣が変わります。

子どもを褒めて伸ばす

「褒めて伸ばしたい。」と思っても、結果を褒めようとすると、いつまで経っても褒めてもらえない子どもが出てきます。

ですから、目標に向かう行動を褒めるのです。

学校の授業ではご褒美にお金をあげることはできませんが、スタンプやシールやサインなどはできますよね。

「頑張ったね!」の声かけがご褒美になることだってあるはずです。
タイトルとURLをコピーしました