子どもたちはどこまでできるか

理科と社会

社会科の授業を行いました。

単元は5年「水産業」です。

理科では、事実を集めるために実験・観察を行いますが、社会では事実を集めるために資料を探します。

子どもたちは「水あげされた魚は、どのように食卓まで届くのだろうか。」という学習問題を解決するために、教科書や資料集などを「よく見る」ことで、たくさんの事実を集めました。

見つけた情報は、ノートにメモを取ったり、見つけた資料をiPadで写真に撮っておいたりしました。

黒板の解放

今回の学習では、左端に「水あげ」、右端に「食卓」とだけ書いて子どもたちに黒板を解放し、板書を任せてみました。

教科書ではサンマ、資料集ではマグロの情報を見つけた子どもたちは、相談しながら上下に書き分け、比較できるように工夫していました。

また、時系列で情報を整理し、友達が書いた内容に対して補足説明を加えるなどしていました。

子どもたちの力だけで、板書を構造化することができるとは思っていなかったので、とても驚きました。

今まで「教師にしかできない仕事」と決めつけていたことを見直し、子どもたちがどこまでできるかを調べる必要があると感じました。

自分たちで考えながら学ぶ

板書ができた後、子どもたちはそれぞれの情報について時系列で説明しました。

書いた人への補足説明や、撮影した写真を写して説明しました。

これらの情報をもとに「よく考える」ことで、子どもたちは「食卓に届くまで、新鮮さを保つために様々な工夫をしている。」という答えを導き出すことができました。

もっと工夫できる

板書する際の色の使い方のルールなどを子どもたちと話し合うことで、さらに分かりやすい板書にすることができそうです。

授業後に「社会楽しかったぁ。」という感想が聞こえてきました。

子どもたちのために教師にできることはまだまだたくさんありそうです。